【都道府県】 茨城県
【市町村】 日立市
【面積】 225.78km2
【人口】 176,069人(2019年10月1日)
【人口密度】 780人/km2
【市役所】 茨城県日立市助川町1丁目1番1号
無料の動画を楽しみましょう♪
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyDT2OduLZeXjsr5HV5NpNwZz-fl_IefBZY' has been suspended.
概要
茨城県北東部の県北地域にある太平洋に臨む市。
市域の大半は旧多賀郡で一部は久慈郡である。
総合電機メーカー・日立製作所の創業の地として知られる。
日立鉱山から発展した鉱工業都市である。
1905年(明治38年)、江戸時代から採掘されていた日立村の赤沢銅山を久原房之助が買収し、村名にちなんで日立鉱山に改名、久原鉱業所(現在のJX金属)を創業して以来の企業城下町として後年はその機械部門が分離・独立した日立製作所・日立グループの企業城下町となるが、現在の日立グループの本拠は東京に所在している。
他に、日立市と同様に鉱山町から企業城下町になった地域としては愛媛県新居浜市(別子銅山→住友グループ)が代表的である。
7世紀の国造の時代から、現日立市の中心部は助川(すけがわ)という地名だったが、1939年(昭和14年)9月1日に助川町が日立鉱山を擁する日立町と新設合併して市制を敷く際に日立市となった。
1939年以後、都市名と企業名の混同を避けるために、日立市民は都市名を『日立(ひたち)』と呼び、日立製作所を『日製(にっせい)』と呼んで区別している(日製の略称はかつての日製商事=現在の日立ハイテクノロジーズなど日立グループでも用いられる)。
戦後の一時期、人口は県庁所在地の水戸市を上回っていたことがあるが近年は日立グループの再編などによって人口が減少し、十王町の編入にも関わらず、最盛期には21万人を数えていた人口も20万人を割り、現在はつくば市に抜かれ、県内3位となった。
人口の半数近くは日立製作所関連の職員である。
1939年(昭和14年)に、旧日立町と旧助川町が対等合併して「日立市」となる。
関東平野が久慈川(日立市と東海村の境)で北端となるため、東側の太平洋と西側の多賀山地に挟まれ、南北に細長く可住地が伸びている。
可住地の多くは、日立製作所、三菱日立パワーシステムズおよびその関連企業の施設が占めているため、山間地を切り開いて造成した住宅地が多い。
可住地は大半が海岸段丘と扇状地であるため、水の便が悪い所が多い。
川も河口付近まで谷になっているものが多い。
昔は、沢の上流からかけどいと呼ばれる水道橋を作って用水を確保していた地域もある。
また、扇状地の末端部分では泉が森のように地下水が湧き出し泉となっているところもある。
南北に大きく伸びた海岸線を持つことから、市内には6箇所の海水浴場を持つ。
名勝として、玉簾の滝(たまだれのたき)や諏訪梅林(すわばいりん)などがある。
市内各地に桜の木が多く見られ、「日本さくら名所100選」にも選ばれている(かみね公園・平和通り)。
市北西部の日立鉱山には1914年(大正3年)に煙害対策として当時世界一の高さ155.7mの大煙突(だいえんとつ)が建てられ、鉱工業都市日立のシンボルとして長く親しまれた。
太平洋と阿武隈高地に挟まれているため、茨城県では北に位置しているにもかかわらず気候は比較的温暖であり、同じ茨城県内の大洗や鹿嶋よりも、福島県浜通り南部の小名浜や広野に近似する気候である。
鹿野場遺跡・六ツヶ塚遺跡などから約3万年前の石器が出土しており、この地域には当時から人が定住していたと考えられている。
日立市は、日立製作所・日立グループおよび三菱日立パワーシステムズの企業城下町として有名である。
市の人口のおよそ40%は日立製作所、三菱日立パワーシステムズおよびグループ会社の社員かその家族である。
他の企業城下町では、豊田市(トヨタ自動車)や新居浜市(住友グループ)と対比されることが多い。
市内には、日立製作所およびその系列企業の工場や社宅、社員寮が多数点在する。
東日本でも有数の工業集積地域として発展し、その事業所数はピーク時で1000を数えたが現在は約700。
機械、電機、輸送機に関連する中小企業が日立市のものづくり産業を支えている。
日立地区産業支援センターは1999年(平成11年4月に開設された産業支援機関であり、こうした中小企業のさまざまな事業活動をサポートしており、その精力的な活動は全国的にも注目され、モデルケースとなっている。
茨城港日立港区では自動車の輸出入も盛んに行われており、ダイムラー(メルセデス・ベンツ)やルノー、日産自動車が主に利用している。
特にメルセデス・ベンツは常磐自動車道日立南太田ICそばに新車整備センター (VPC) を設けており、日本国内における重要な輸入拠点となっている。
十王地区の伊師浜海岸には、日本で唯一、海鵜(ウミウ)の捕獲が許可されている鵜捕り場が設けられている。
上野駅から常磐線特急「ひたち・ときわ」で90分前後。
2015年3月の上野東京ライン開業により、乗換不要で東京・品川へアクセス可能になった。
地理的に東西を山と海に挟まれた地帯に市街地が発展したため、市内の国道6号と国道245号は朝夕の通勤時は渋滞し、昼間も日立市を通過する際にはかなりの時間を要するため、日立市内を通過するためには常磐自動車道を用いるのが一般的である(市内の南部にある日立南太田ICと北部にある日立北ICはいずれも国道6号と直結している)。
●【河川】
久慈川・鮎川・宮田川
【大学】
茨城大学、茨城キリスト教大学
【高等学校】
日立第一高等学校、日立第二高等学校、日立工業高等学校、日立商業高等学校、多賀高等学校、日立北高等学校、茨城キリスト教学園中学校・高等学校、科学技術学園高等学校日立、明秀学園日立高等学校、翔洋学園高等学校
【中学校】
日立第一高等学校附属中学校、助川中学校、平沢中学校、駒王中学校、滑川中学校、多賀中学校、大久保中学校、河原子中学校、泉丘中学校、台原中学校、日高中学校、豊浦中学校、坂本中学校、久慈中学校、中里中学校、十王中学校、茨城キリスト教学園中学校
【小学校】
助川小学校、会瀬小学校、宮田小学校、滑川小学校、仲町小学校、中小路小学校、河原子小学校、成沢小学校、諏訪小学校、水木小学校、大みか小学校、大沼小学校、金沢小学校、塙山小学校、油縄子小学校、田尻小学校、日高小学校、豊浦小学校、久慈小学校、坂本小学校、東小沢小学校、中里小学校、櫛形小学校、山部小学校、大久保小学校、高原小学校、久慈川三育小学校
【特別支援学校】
日立特別支援学校
【JR東日本 常磐線】
大甕駅 – 常陸多賀駅 – 日立駅 – 小木津駅 – 十王駅
【道路】
国道6号(陸前浜街道)、国道245号、国道293号、国道349号、国道461号(いぶき橋)、茨城県道10号日立いわき線、茨城県道36号日立山方線、茨城県道37号日立常陸太田線、茨城県道60号十王里美線、茨城県道61号日立笠間線(河原子街道)、茨城県道156号亀作石名坂線、茨城県道230号高萩友部線、茨城県道254号日立港線、茨城県道266号会瀬港線、茨城県道288号大みか停車場線、茨城県道290号常陸多賀停車場線(よかっぺ通り)、茨城県道293号日立停車場線(平和通り)、茨城県道295号小木津停車場線、茨城県道297号十王停車場川尻線、茨城県道358号日立東海線
【観光地・施設】
吉田正音楽記念館、かみね公園、かみね動物園、日立市郷土博物館、奥日立きららの里、日立シビックセンター、高鈴山、神峰山、風神山、河原子海水浴場、水木海水浴場、伊師浜海水浴場、小貝浜、花園花貫県立自然公園、伊師浜海岸、鵜の岬温泉国民宿舎鵜の岬、鵜来来の湯十王、十王物産センター鵜喜鵜喜(うきうき)、鵜の岬、南高野貝塚、玉簾の滝、河原子北浜スポーツ広場 、助川山市民の森、小木津山自然公園、東滑川海浜緑地、太刀割石、共楽館、御岩神社
【祭、郷土芸能】
日立さくらまつり(4月初旬)、ひたち国際大道芸(4月か5月)、常陸国YOSAKOI(5月)、日立あんどんまつり(8月)、よかっぺ祭り(9月中旬)、金砂神社磯出大祭礼(72年に一度、3月)、日立風流物、日立ささら
【出身有名人】
井上緑(ミュージシャン)、上妻宏光(三味線奏者)、萩庭貞明(映画監督)、大泉実成(ノンフィクションライター)、岡部麟(アイドル、AKB48)、KATSUMI(ミュージシャン、シンガーソングライター)、加藤圭(将棋女流棋士)、河原泰則(コントラバス奏者)、黒沢健一(ミュージシャン)、黒沢秀樹(ミュージシャン)、小田部羊一 (アニメーター)、坂口博信(ゲームクリエイター)、坂下恵理(気象予報士)、妹島和世(建築家)、長山靖生(評論家、歯学博士)、はなわちえ(三味線奏者)、松川佑依子(グラビアアイドル)、山崎裕(ピアノ奏者)、吉田正(作曲家)、渡部豪太(俳優)、関あつし(漫才師)、ヤマグチノボル(小説家)、七帆ひかる(元宝塚歌劇団宙組男役)、花陽みら(元宝塚歌劇団月組娘役)