【都道府県】 山口県
【市町村】 宇部市
【面積】 286.65km2
【人口】 164,325人(2019年10月1日)
【人口密度】 573人/km2
【市役所】 山口県宇部市常盤町一丁目7番1号
無料の動画を楽しみましょう♪
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyDT2OduLZeXjsr5HV5NpNwZz-fl_IefBZY' has been suspended.
概要
山口県西部の周防灘(瀬戸内海)に面した市。
山口県西部の拠点都市の一つであり、県内では下関市、山口市に次ぎ3番目となる約17万人の人口を擁する(1km2当たりの人口密度は防府市、下松市に次ぐ県内第3位の579人。)本市を中心として人口約26万人の宇部都市圏が形成されているほか、福岡県北九州市などとの交流も深く、関門都市圏の一部でもある。
宇部市の前身である宇部村は、江戸時代まで厚狭郡南部の半島状地形の先端部にある一寒村であったが、明治以降に宇部炭鉱での採炭が本格化したことで炭鉱都市として急速に発展した。
石炭産業は後に宇部興産の一部となり、現在でも同社は本社機能の一部および主力生産拠点を市内に置いている。
市の沿岸部は同社を中心とした工業地帯が形成されており、宇部港が津久見港(大分県)、苅田港(福岡県)に次いで国内3位のセメント輸出量を誇るなど、北九州工業地帯・瀬戸内工業地域の一翼を担う。
炭鉱採掘とともに人口が急増したこともあり、1921年(大正10年)に村制から町制を経ずに市制に移行し、厚狭郡から離脱した。
山口県内では下関市に次いで2番目の市制施行であり、村から市に直接昇格した例は全国的にも珍しい。
山口県南西部の瀬戸内海側に位置する。
市域は県中西部を南北に貫流する厚東川水系の下流域および有帆川水系の上流域にあたり、南は周防灘に突き出した半島状地形の先端部から、北は中国山地の丘陵地帯におよぶ。
厚東川河口付近の両岸に広がる平野部および海岸沿いの平地に市街地が広がり、人口集中地区を形成する。
南部の平地は大部分が海底炭田により埋め立てられた跡地であり、「鵜の島」「浜町」などの地名はその名残である。
市の中部から北部にかけて穏やかな山地が広がっており、近年は工業団地や新興住宅地の建設などにより開発が進められている。
また、市西部の厚南地区は「中野開作」「妻崎開作」などの地名に見られるように、大部分が稲作を目的とした干拓により開墾された地域である。
このため、かつて同地区は水田が広がる田園地帯であったが、近年は国道190号沿線やゆめタウン宇部周辺を中心にロードサイド店舗の進出が活発化し、分譲マンションの建設が行われるなど市街化が著しい。
かつては宇部市に属する島が複数存在したが、いずれも干拓や埋め立て等により消滅し、最後まで残った鍋島も山口宇部空港の滑走路延伸工事のため埋め立てられ1999年(平成11年)に消滅した。
年間を通じて天気や湿度が安定し、雨も比較的少ない典型的な瀬戸内海式気候とされる。
宇部興産を中心とした重化学工業を基幹産業としており、製造品出荷額は山口県内第5位の 48,131,355万円である。
商業面では、1990年代以降における郊外への大型商業施設の出店攻勢の影響で中心部の商店街が衰退した一方、幹線道路沿線などへのロードサイド店舗の出店は盛んに行われており、市内全体の商業施設売場面積は増加傾向にある。
市内の小売業売場面積の合計は265,285平方メートル、同事業所数合計は1,627で、いずれも下関市、山口市に続く県内第3位である。
宇部市では、市内の産業団地において革新的な事業を実施する事業者から事業計画を募集し、最も優れたものに対し宇部市が上限1億円の奨励金を交付する制度「宇部市イノベーション大賞」を2010年度(平成22年)より実施している。
人口が集中する市中心部の周辺地域では近郊農業が行われており、東部の西岐波、東岐波両地区ではイチゴ、キャベツ、キュウリ、ハクサイ、ブロッコリー、ホウレンソウ、ミカン、ミニトマト等、西部の厚南地区ではニンジンやレンコン等の生産が盛んである。
北部の小野地区は「小野茶」で知られるお茶の名産地であり、その生産量は県内最大であるほか、ズッキーニの産地でもある。
また、万倉地区ではナス、パセリ、はなっこりーの生産が盛んである。
明治期から石炭産業で栄え、その後セメントや硫安の製造などとも結びつき発展してきた。
企業間の合併買収の過程を経て宇部興産はその中心となってきたため、宇部市は同社の“企業城下町”であるとされている。
現在も同社を中心に同社の関連企業、取引業者が集積しており、瀬戸内工業地域・北九州工業地帯の一角を担う一方で、エネルギー需要の変化とともに基幹産業の一つであった石炭採掘事業は1960年代に終焉を迎えた。
1990年代に入ると、郊外への大型SCのさらなる出店と中心市街地の既存商業施設の閉店が相次いだ。
1995年2月、売り上げの減少と店舗の老朽化を受け大和駅前店が中央店に統合される形で閉店した。
その翌年の1996年3月、宇部市の東側に隣接していた当時の阿知須町(現・山口市)にサンパークあじすが開業し、これと入れ替わる形で同年8月にLet’s09が閉店した。
大型SCの進出は周辺市町から宇部市内にもおよび、同年9月にゆめタウン宇部、翌1997年3月にハイパーモールメルクス宇部が開業した。
1998年末、大和中央店が店じまい宣言をし一旦閉店したものの、地元住民からの再開要望を受け大幅に規模を縮小した上で営業を再開した。
再開した同店は商店街の核となる大型店とは言い難く、この時点で宇部中央銀天街は事実上核店舗を失った。
1999年3月、宇部都市圏で最大の売り場面積をもちシネマコンプレックス等の娯楽施設も備えたフジグラン宇部が開業した。
中心部から近く車で容易にアクセスできる同SCの開業は中心商店街にさらなる打撃を与え、宇部東宝等の中小規模映画館が相次いで閉店したほか、2000年2月には宇部新天町名店街の核店舗であった宇部丸信が破綻した。
市内の常盤公園とその中にある緑と花と彫刻の博物館(ときわミュージアム)の野外彫刻展示場(旧・宇部市野外彫刻美術館)は、箱根の箱根 彫刻の森美術館と並んで、野外の彫刻美術館としては国内の双璧をなす。
国内屈指の彫刻ビエンナーレであるUBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)の会場としても全国的にその名が知られており、同展は若手彫刻家の登竜門となっている。
吉部地区には特産の米を活かした「幽霊寿司」という珍しい食文化が残っている。
市の東部に遊園地や動物園等を併設した総合公園の常盤公園 (宇部市)がある。
同公園では野外彫刻の国際コンクール・展覧会のUBEビエンナーレが隔年で開催されており、「大賞(宇部市賞)」と「宇部興産賞」に選ばれた作品は、宇部市が買いあげた上で市内各所に展示している。
毎年7月下旬に宇部港で開催される宇部市花火大会は単独開催の花火大会としては山口県内最大規模である。
毎年11月に中心市街地で開催される宇部まつりには市内外から多くの人々が来場している。
近年では、宇部都市圏の企業や行政機関等の団体で構成する宇部・美祢・山陽小野田産業観光推進協議会が中心となって、宇部興産の工場や専用道路(宇部興産専用道路)のほか、地域の産業施設を見学する産業観光ツアーが開催されている。
市の中央部を山陽自動車道(宇部下関線)が貫き、鉄道は山陽本線、宇部線、小野田線が通ずるほか、重要港湾の宇部港と市街地に近接した定期旅客便発着空港である山口宇部空港を擁し、陸・海・空の交通網が整備されている。
市内に所在する山口宇部空港に、全日本空輸、日本航空、スターフライヤーの3社が東京国際空港便を1日合計10往復20便就航している。
同空港は、旧空港法の規定における第3種空港から第2種空港に昇格した唯一の空港であり、延長2500メートルの滑走路を有する。
宇部市内を通る鉄道路線として、西日本旅客鉄道(JR西日本)の山陽本線・宇部線・小野田線がある。
このうち山陽本線と宇部線は幹線、小野田線は地方交通線に指定されている。
山陽本線は、宇部市が工業都市として発展を始める以前に計画・建設が行われたこともあって、遠回りとなる宇部を経由せず、当時宿場町などが発展していた山陽道に並行するルートで建設された。
このため、地元資本により宇部鉄道や宇部電気鉄道などの鉄道会社が設立され、市の中心部への鉄道路線建設および宇部地域の石炭輸送を目的に、現在の宇部線・小野田線にあたる鉄道路線が建設された。
一方、江戸時代に旧山陽道の宿場町として栄えた船木(旧・楠町の中心集落)では、山陽鉄道(現在の山陽本線)が南方へ迂回して敷設されたことに伴い、地元資本が中心となって設立した船木軽便鉄道(のち船木鉄道)により軌間762mmの軽便鉄道が建設された。
同鉄道はその後全線に渡って軌間1067mmへの改軌工事を実施し、船木以北への路線延長を進めていった。
最盛期には美祢郡美東町(現・美祢市)への路線延長する免許も取得していたが、戦時中の鉄材供出による一部区間の休止や沿線の石炭産業の斜陽化に伴い利用客が減少し、1961年に全線が廃止となった。
かつては東京都方面へ向かう「ふくふく東京号」、大阪市方面へ向かう「ふくふく大阪号」や、広島市方面へ向かう「ふくふく広島号」、北九州市方面へ向かう「宇部・小野田 – 小倉線」が運行されていたが、いずれも廃止された。
市内の道路網は、市の沿岸地域を結ぶ国道190号が東西方向の主要な軸となっている。
国道2号も宇部市域を通過するが、市街地から離れた旧山陽道の街道筋にあたる厚東地区・船木地区を通過しており、通過交通が主体となっている。
南北方向は厚東川の左岸を国道490号が、厚東川の右岸を県道小野田美東線が貫いており、これらが主要な交通軸を形成している。
●【山】
荒滝山(459m)、霜降山(250.2m)
【河川】
厚東川、真締川、有帆川
【湖沼】
常盤池、小野湖、未来湖
【大学】
山口大学 常盤キャンパス、小串キャンパス、山口東京理科大学、宇部フロンティア大学、宇部フロンティア大学短期大学部
【高等学校】
宇部高等学校、宇部工業高等学校、宇部商業高等学校、宇部中央高等学校、宇部西高等学校、宇部鴻城高等学校、宇部フロンティア大学付属香川高等学校、慶進高等学校、精華学園高等学校山口宇部校
【中学校】
東岐波中学校、西岐波中学校、常盤中学校、上宇部中学校、神原中学校、桃山中学校、藤山中学校、厚南中学校、川上中学校、黒石中学校、楠中学校、厚東川中学校、宇部フロンティア大学付属中学校、慶進中学校
【小学校】
東岐波小学校、西岐波小学校、恩田小学校、上宇部小学校、岬小学校、見初小学校、琴芝小学校、神原小学校、新川小学校、鵜ノ島小学校、藤山小学校、厚南小学校、原小学校、厚東小学校、二俣瀬小学校、小野小学校、常盤小学校、小羽山小学校、西宇部小学校、川上小学校、黒石小学校、吉部小学校、万倉小学校、船木小学校
【名所・旧跡・観光スポット】
石炭記念館、常盤池、常盤神社、常盤遊園地、緑と花と彫刻の博物館(ときわミュージアム)、荒滝山、荒滝の滝、吉部の大岩郷、霜降山、霜降城跡、荒滝山城、宗隣寺龍心庭、福原史跡公園(福原邸跡)、北向地蔵、琴崎八幡宮
【祭事・催事】
中国山口駅伝競走大会(1月)、くすのきカントリーマラソン(3月)、岡田屋百手神事(3月)、さくらまつり(4月)、北向地蔵大祭(4月)、宇部市八十八夜お茶まつり(5月)、新川市まつり(5月)、しょうぶまつり(6月)、宇部市花火大会(7月)、小野湖交流ボート大会(8月)、ときわサマーフェスタ(8月)、空の日記念フェスティバル(9月)、UBEビエンナーレ(10月-11月)、宇部まつり(11月)、TOKIWAファンタジア(12月)
【名産品】
赤間硯、活き車エビ、宇部蒲鉾、宇部ラーメン、小野茶、月待ちがに、万倉なす、利休饅頭
【JR西日本 山陽本線】
厚東駅 – 宇部駅
【JR西日本 宇部線】
岐波駅 – 丸尾駅 – 床波駅 – 常盤駅 – 草江駅 – 宇部岬駅 – 東新川駅 – 琴芝駅 – 宇部新川駅 – 居能駅 – 岩鼻駅 – 宇部駅
【JR西日本 小野田線】
居能駅 – 妻崎駅 – 長門長沢駅
【道路】
国道2号、国道190号、国道490号、山口県道6号山口宇部線(山口宇部道路)、山口県道25号宇部防府線、山口県道29号宇部船木線、山口県道30号小野田美東線、山口県道37号宇部美祢線、山口県道55号宇部港線、山口県道212号山口阿知須宇部線、山口県道215号宇部停車場線、山口県道216号善和阿知須線、山口県道217号小野木田線、山口県道219号西岐波吉見線、山口県道220号宇部空港線、山口県道224号西万倉山陽線、山口県道230号伊佐吉部山口線、山口県道231号美祢小郡線、山口県道339号東吉部秋吉線、口県道342号琴芝際波線、山口県道349号江汐公園線、山口県道354号妻崎開作小野田線、山口県道355号奥万倉厚狭線、宇部興産専用道路
【空港】
山口宇部空港
【著名な出身人物】
庵野秀明(映画監督)、ぁみ(お笑いコンビ・ありがとう)、池田57CRAZY(お笑いコンビ・ロックンロールコメディーショー)、Karyu(Angelo、ミュージシャン)、川根来音(作曲・作詞家)、岸川美好(演歌歌手)、清木場俊介(シンガーソングライター、元EXILE)、陣内大蔵(シンガーソングライター)、谷山紀章(声優)、辻畑鉄也(ピカソボーカル)、西村知美(タレント)、原田ひとみ(声優)、西村優子(グラビアアイドル、俳優)、藤田三保子(女優)、牧野純平、黒瀬莉世(ミュージシャン、LILI LIMIT)、まんぼう(マジシャン)、道重さゆみ(元・モーニング娘。)、芳本美代子(タレント)、ヒゲドライバー(作詞家・作曲家)、三鷹淳(歌手)