【都道府県】 沖縄県
【市町村】 浦添市
【面積】 19.48km2
【人口】 115,025人(2020年4月1日)
【人口密度】 5,905人/km2
【市役所】 沖縄県浦添市安波茶一丁目1番1号
無料の動画を楽しみましょう♪
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyDT2OduLZeXjsr5HV5NpNwZz-fl_IefBZY' has been suspended.
概要
沖縄本島の南部地域と中部地域の境目に位置する市で、那覇市、沖縄市、うるま市に次ぐ、沖縄県第4の都市である。
全国でも高い出生率を誇り、那覇市と隣接するため人口増加が著しく、人口密度は5,868人/km2(2016年2月29日現在)と県内では那覇市に次いで2番目に高い。
なお、市の総面積の14.3%を治外法権の米軍基地で占められており、その面積を除くと人口密度は6,828人/km2(2016年2月29日現在)となる。
県内でも有数の商業、工業が活発な市である。
琉球王朝発祥の地であり、「津々浦々をおそう(諸国を支配する)」という意味で、それが「ウラオソイ」、されに転じて「ウラシイ」となり、現在のような「浦添」の文字が与えられたとされている。
また源為朝の妻子が、都に戻った夫を待ち続け住んでいた港が「待港」と呼ばれ、のちに転訛したのが「牧港」である。
12世紀から14世紀の約220年間、浦添城(現在は浦添城址)を中心に琉球王国の首都として栄えた。
その時の王「英祖王」の父が太陽であったという伝説があり、それにちなんで沖縄の方言で太陽を意味する「てぃだ」と、その太陽の子供を意味する「こ」を合わせ「てだこ」と呼ばれる。
それにより別名「てだこの街」と呼ばれることもあり、行事などにもその名称をつけることが多い。
沖縄戦では同市から宜野湾市にかけて、中央司令部であった首里城を守るため攻防戦がはられたため激戦地となった。
戦後、西海岸地区は米軍基地となっている。
また、2004年1月に「ハンドボール王国都市宣言」を行い、市内の全公立小中学校にハンドボール部があるなど、日本でも有数のハンドボールの盛んな土地である。
沖縄本島の南側に位置し、東シナ海に面する西海岸沿いにあって、南は那覇市、北は宜野湾市、東は西原町と2市1町と接している。
市域(飛地を含む)は、東西8.4 km、南北4.6kmで、北を頂点として南西と南東に広がった扇状の形をしている。
総面積は、2000年(平成12年)9月に西洲二丁目のふ頭用地の埋立(0.06 km2)が、告示編入されたため19.09 km2となった。
西側の東シナ海と接しているところはアメリカ海兵隊の兵站基地「牧港補給地区(Camp Kinser)」が占めている。
また浦添ふ頭・沖縄県中央卸売市場として使用されている伊奈武瀬地区は飛地である。
歴史は古く、13世紀ごろに登場する英祖王統の中心地として栄え、14世紀末に察度王統が尚巴志王によって滅ぼされるまで中山王国の首都であった。
太平洋戦争中の1944年(昭和19年)に日本陸軍沖縄南飛行場(別称、仲西飛行場、又は城間飛行場)が建設されるが、米軍の攻撃と上陸に合い飛行機が一機も飛び立つ事も無く放置されて沖縄戦を終えた。
その後、米軍が同飛行場を占拠後、牧港補給基地(通称、キャンプキンザー)を建設して、21世紀の現在も基地として使用している。
戦後、那覇市のベッドタウンとなり人口が急激に増加。
1970年に浦添村から浦添市となり、1998年1月には人口10万人目達成となる。
同市の主な商域圏には、自動車販売会社やショッピングセンター、ファーストフード店などが連なる国道58号沿線、各地域にある昔ながらの商店街、そして1991年には西海岸埋立地の西洲に形成された沖縄県卸商業団地がある。
特に卸商業団地は県内の有力企業63社が集結し、県内の一大物流拠点となる。
2005年には同市初のショッピングモール「バークレーズコート」がオープンし、翌年にはダイエー店舗跡が浦添ショッピングセンターとしてオープンした。
また、2008年には経塚の小学校予定地にサンエー経塚シティがオープンしており、商業施設が増加中である。
同市では1979年のハンドボール九州大会で中学男子の優勝を皮切りに、小中学校の全国制覇を約40回、準優勝を合わせると60回近くに上る。
これを機に2004年1月に浦添市ハンドボール王国都市宣言を行い、世界で活躍できる選手育成に力を入れ、今後更なる活躍に市民の期待が高まっている。
宣言碑が浦添運動公園に設置されている。
また、2006年4月より、市内一部小中学校で実施されていた二学期制が全小中学校で導入された。
戦前には沖縄県営鉄道嘉手納線が通っていたが、1945年に太平洋戦争で破壊され、消滅した。
沖縄県営鉄道嘉手納線は軽便鉄道であった事から「ケービン(軽便)」と呼ばれ、浦添市内には牧港駅・城間駅・内間駅があった。
現在は、大平特別支援学校前バス停の近くに線路の一部が残っている。
面積が小さいため主要道路の数は少ないが、その数少ない道路は那覇市と沖縄市、名護市などをつなぐ道路のため交通量が多く、渋滞が頻繁に発生する。
特に浦添市中心部へ向かう大平ICの渋滞が著しかったが、2007年に国道330号(那覇方面)拡張により大平ICで分岐する車線が2車線増設され、解消される見込みである。
●【専修学校】
浦添看護学校、沖縄歯科衛生士学校、みのり学園 琉球調理師専修学校、インターナショナルデザインアカデミー
【高等学校】
浦添高等学校、浦添工業高等学校、浦添商業高等学校、那覇工業高等学校、陽明高等学校、私立昭和薬科大学附属高等学校
【中学校】
浦添中学校、浦西中学校、神森中学校、仲西中学校、港川中学校、私立昭和薬科大学附属中学校
【小学校】
内間小学校、浦城小学校、浦添小学校、神森小学校、沢岻小学校、当山小学校、仲西小学校、前田小学校、牧港小学校、港川小学校、宮城小学校
【幼稚園】
内間幼稚園、浦城幼稚園、浦添幼稚園、神森幼稚園、沢岻幼稚園、当山幼稚園、仲西幼稚園、前田幼稚園、牧港幼稚園、港川幼稚園、宮城幼稚園、愛翔学園、安里学園第二、テクノ幼児園、ドレミ幼稚園、平和学園、牧港ひまわり幼稚園、みのり幼稚園、友愛幼稚園
【特別支援学校】
鏡が丘特別支援学校、鏡が丘特別支援学校浦添分校・高等部分教室、大平特別支援学校
【沖縄都市モノレール(ゆいレール)】
経塚駅 – 浦添前田駅 – てだこ浦西駅
【道路】
国道58号、沖縄西海岸道路、国道330号、沖縄県道38号浦添西原線、沖縄県道153号線、沖縄県道241号宜野湾南風原線、沖縄県道251号那覇宜野湾線、沖縄県道253号浦西停車場線
【名所・旧跡・観光スポット】
浦添城址、浦添ようどれ、伊波普猷霊園、当山の石畳道、安波茶橋と石畳道、浦添貝塚、伊祖城跡、経塚の碑、伊祖の高御墓、牧港ティランガマ
【祭事・催事・イベント】
てだこまつり、てだこウォーク(2月)、沖縄青少年科学作品展(2月)、浦添市小中学校音楽祭(2月)、沖展(3月)、おきぎんカップバレーボールビッグリーグ(3月)、てだこまつり(10月)、浦添市文化祭(11月)、サントピア沖縄バレーボール大会(11月)
【著名な出身人物】
儀間崇(歌手:元MONGOL800)、宇沙美ゆかり(女優)、大村沙亜子(女優)、玉城裕規(俳優)、玉城ティナ(モデル)、仲間由紀恵(女優)、玲実くれあ(元宝塚歌劇団)、arie(シンガーソングライター)、KEN(歌手:DA PUMP)、マーキー(歌手:元HIGH and MIGHTY COLOR)、トム仲宗根(ベーシスト:ディアマンテス)、かでかるさとし(タレント)、川満聡(タレント)、魅川憲一郎(ものまねタレント)、里(お笑い芸人:大自然)、猫柳ロミオ(お笑い芸人)、波照間てるこ。(元お笑い芸人)