【都道府県】 福島県
【市町村】 伊達郡川俣町
【面積】 127.70km2
【人口】 12,537人(2021年3月1日)
【人口密度】 98.2人/km2
【町役場】 福島県伊達郡川俣町字五百田30番地
無料の動画を楽しみましょう♪
YouTube responded with an error: Permission denied: Consumer 'api_key:AIzaSyDT2OduLZeXjsr5HV5NpNwZz-fl_IefBZY' has been suspended.
概要
1955年(昭和30年)3月1日に伊達郡(旧)川俣町・富田村・福田村・小島村・飯坂村・小綱木村・大綱木村・安達郡山木屋村が合併し、川俣町となる。
福島県中通りに位置し、伊達郡に属する町。
福島県伊達郡の最南東、阿武隈高地北部の丘陵地域に位置する。
平安時代から始まった養蚕業・絹織物業により「絹の里」として知られ、養蚕を伝え広めたとされる小手姫伝説が残る。
近年は、絹織物業に替わって、自動車部品・電子部品製造などの工場が立地し、産業構造の変化が進んでいる。
また、新たな特産物として川俣シャモが評判を呼んでおり、PR事業として始めた「世界一長い焼き鳥」の記録争いを、山口県長門市・和歌山県日高川町と繰り広げている。
人口は1955年(昭和30年)に約2万8千人だったが2010年(平成22年)9月で1万5,558人となり、県内でも高い減少率である。
2004年(平成16年)に福島市・当町・飯野町の住民有志による直接請求が出され、これに基づき、同年9月に1市2町で法定合併協議会が設置され、合併の是非も含めた協議を進めていた。
しかし、翌年になって当町では合併に反対する動きが活発化し、2006年(平成18年)12月1日に合併協議会を離脱した。
なお、福島市と飯野町は2008年(平成20年)7月1日に合併した。
福島第一原子力発電所事故により、南東部の山木屋地区(501世帯1,246人・2011年4月1日時点)は避難指示解除準備区域・居住制限区域に指定されていたが、2017年3月31日にすべての避難指示を解除した。
県庁所在地福島市の南東、阿武隈高地に位置し、町の最南端の日山(天王山)で、双葉郡・田村市・二本松市との境界である。
町の中心部を広瀬川が流れ、東は花塚山、南に口太山、北西に女神山がある。
町の中心部からすぐ南東付近で、国道114号と国道349号のバイパス、福島県道12号原町川俣線が交差し、西は福島市、北は伊達市、南は二本松市に接続する。
国道114号を南東に進むと、阿武隈高地を越え、浪江町に接続し太平洋に抜ける。
県道12号を東に進むと相双地方の中心都市である南相馬市(旧原町市)に抜ける。
江戸時代から絹織物業・繊維産業が発達した歴史的経過から、山間の工業小都市の面影を残す。
繊維産業事業所数は昭和50年の235から平成15年に19に減少している。
代わって自動車部品製造業・電子部品製造業の工場が立地し雇用を増やしたが、2000年以降は事業の海外移転等に伴い縮小が続いている。
近年食用鶏川俣シャモを地元ブランドの特産品として売り出している。
コスキン・エン・ハポンは、1975年から続くフォルクローレの音楽祭、コスキン・エン・ハポン(COSQUIN EN JAPON)が、国内最大の中南米音楽祭となり、全国から多くの愛好家やプロの演奏家が川俣町を訪れる。
例年10月初旬に3日間開かれ、中南米の衣装を身に着けたコスキン・パレードも行われる。
町内に鉄道路線はない。
1972年(昭和47年)までは、国鉄川俣線(1926年3月開通)が東北本線の松川駅と岩代川俣駅との間、およそ12キロを結んでいた。
●【山】
日山・花塚山・布引山・女神山・口太山・木幡山・高太石山・白馬石山・太郎坊山・舘ノ山
【河川】
広瀬川・高根川・女神川・口太川
【高等学校】
川俣高等学校
【中学校】
山木屋中学校、川俣中学校
【小学校】
川俣小学校、飯坂小学校、福田小学校、山木屋小学校、川俣南小学校、富田小学校
【道路】
国道114号、国道349号、国道459号、福島県道12号原町川俣線、福島県道39号川俣安達線、福島県道51号霊山松川線、福島県道62号原町二本松線、福島県道117号二本松川俣線、福島県道269号月舘川俣線
【道の駅】
川俣
【名所・旧跡・観光スポット】
河股城跡、春日神社、小手姫像、峠の森自然公園、羽山の森美術館、おじまふるさと交流館
【祭事・催事・イベント】
川俣町ロードレース大会(6月)、川俣シャモまつり、絹市(10月)