
【ふるさと納税】鳥取県三朝町の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額70,000円
【地方】:中国地方(山陰地方)
【面積】:3,507.03km2
【総人口】:528,572人(2025年3月1日)
【年間平均気温】:15.7℃(2022年)
●概要(掲載時)
鳥取県は日本列島の本州西部、中国地方の北東部に位置し、北側は日本海に面する山陰地方の県です。
東西に約120km、南北に20~50kmほどのやや細長い形をしており、北部の海岸線には鳥取砂丘をはじめとする白砂青松の海岸が続いています。
南部には中国山地の山々が連なり、その中には中国地方の最高峰である大山(標高1,729m)もそびえています。
山がちな地形ですが、県内を流れる天神川・千代川・日野川の流域に平野部が開け、それぞれ鳥取市・倉吉市・米子市といった都市が発展しています。
気候は比較的温暖で四季の変化がはっきりしており、夏は晴天の日が多く、冬には雪が降ることもあります。
台風などの自然災害も少なく、過ごしやすい環境に恵まれています。また、鳥取県の面積は約3,507平方キロメートルと全国で7番目に小さく、人口は約55万人と全国で最も少ない都道府県です。
名前の由来は諸説ありますが、古代にこの地で鳥を捕まえて納めた「鳥取部(とっとりべ)」という人々がいたことに由来すると言われています。
地域ごとの特徴
現在の鳥取県は、一般的に東部・中部・西部の3つのエリアに分けられます。
東部は県庁所在地の鳥取市を中心とするエリアで、旧因幡国の地域にあたります。
鳥取市内には広大な鳥取砂丘が広がり、観光の象徴となっています。因幡の白うさぎ伝説で知られる白兎海岸や、浦富海岸など美しい海岸線も東部エリアの魅力です。東部は兵庫県と接しており、関西圏との結び付きが比較的強い地域でもあります。
中部は倉吉市や東伯郡などを含むエリアで、旧伯耆国の一部にあたります。
倉吉市には土蔵が立ち並ぶ白壁土蔵群の町並みが残り、三朝町には世界有数のラドン泉で有名な三朝温泉があります。肥沃な平野では二十世紀梨をはじめとする果樹栽培が盛んで、「フルーツ王国」と呼ばれることもあります。西部は米子市・境港市などを含むエリアで、旧伯耆国の残りの地域にあたります。
中国地方最高峰の大山を擁し、雄大な山岳風景が広がります。米子市は島根県東部とも近く、中海・宍道湖を介して山陰地方の中核都市の一角を成しています。境港市は日本有数の漁港で、新鮮な海の幸が水揚げされるほか、『ゲゲゲの鬼太郎』の作者・水木しげる氏の出身地として妖怪の街おこしで有名です。西部には東京便が発着する米子鬼太郎空港もあり、関東からのアクセス玄関口となっています。
名物・特産品・郷土料理などの食文化
鳥取県には海の幸と山の幸が豊富に揃い、特色ある食文化が発達しています。特に有名なのが二十世紀梨です。明治時代に鳥取で生まれた青梨の一種で、みずみずしい甘さが特徴となっており、生産量は鳥取県が日本一を誇ります。
秋になると県内各地の梨園で収穫が最盛期を迎え、新鮮な梨が楽しめます。また、海岸砂丘地帯の砂地を活かしてらっきょうや長いも、白ネギ(長ネギ)なども特産として栽培されています。
砂丘らっきょうはシャキッとした食感で、甘酢漬けにしたものがカレーライスなどのお供によく合います。大山山麓の黒ぼく土壌ではスイカの栽培も盛んで、初夏には大玉で甘い大栄スイカなどが出回ります。
夏の果物では他にもメロンやブルーベリーも作られています。 海の幸では、冬に獲れる松葉ガニ(ズワイガニの雄)は鳥取を代表する高級食材です。タグ付きの松葉ガニは身がぎっしり詰まっており、刺身や茹でガニ、カニすき鍋など贅沢な味わいを堪能できます。日本海沿岸では松葉ガニ以外にも四季折々に新鮮な魚介類が水揚げされています。幻のエビとも称されるモサエビ(ガサエビ)は濃厚な甘みがあり地元でしか味わえない逸品です。夏が旬の白イカ(ケンサキイカ)は透き通る身を刺身で味わえ、肉厚で甘みがあります。
さらに、岩場で育つ岩ガキは通常のマガキとは別種の夏が旬の牡蠣で、クリーミーな味わいが特徴です。
他にも脂が乗ったハタハタや上品な白身のアカガレイ(赤ガレイ)など、季節ごとに多彩な海鮮グルメが楽しめます。
郷土料理やご当地グルメも鳥取ならではのものがあります。例えば、魚のすり身と豆腐を混ぜて作ったヘルシーなとうふちくわや、牛骨から取ったスープで作る珍しい牛骨ラーメンは、地元で愛される味です。
濃厚な醤油ベースの牛骨スープに中太麺を合わせた牛骨ラーメンは、県中部を中心に提供するお店が点在し、その独特の旨味から「ご当地ラーメン」として注目されています。また、ホルモン(牛や豚の内臓)と野菜、蒟蒻などを一緒に炒めたホルモンそばもB級グルメとして人気があります。
鳥取市は実はカレー好きな土地柄でもあり、家計あたりのカレールー消費量が全国トップクラスと言われます。
そのため市内には老舗喫茶店のカレーやご当地カレーを提供する店が多く、「鳥取カレー」と銘打った独自メニューも登場しています。
ユニークなものでは、飛魚(トビウオ)のすり身を揚げたカツを乗せたあごカツカレーなどもあり、バラエティ豊かなグルメが旅人を楽しませてくれます。
冬場にはカニの旨味が染みたカニ汁や、松葉ガニの身をたっぷり使ったかに寿司(柿の葉に包んだ押し寿司や駅弁のかにめし)も人気で、旅のお土産に買い求める観光客もいます。素朴な郷土料理では、醤油風味の汁に餅を入れた小豆雑煮や、野菜と米を油揚げに詰めて炊いたいただきなども知られています。豊かな食材とユニークな郷土料理の数々は、旅行者の胃袋を満たしてくれることでしょう。
観光スポット紹介
鳥取県には自然や歴史文化に触れられる見どころが数多くあります。
鳥取砂丘(鳥取市):
鳥取砂丘は鳥取県を象徴する観光地で、日本最大級の砂丘です。東西16km、南北2.4kmに及ぶ広大な砂の丘陵地帯で、10万年以上という気の遠くなるような年月をかけて自然が作り上げました。
一面の砂景色はまるで砂漠のようで、起伏に富んだ地形には風紋(風が砂面につくる模様)や砂柱といった現象も見られます。
砂丘では徒歩で散策できるほか、ラクダの遊覧やパラグライダーなどユニークなアクティビティも体験できます。近くには砂で作った彫刻を展示する砂の美術館もあり、訪れる季節ごとに違った表情を楽しめます。
大山(大山町・伯耆町など):
大山は鳥取県西部に位置する独立峰で、中国地方の最高峰(標高1,729m)です。円錐形の美しい山容から「伯耆富士」とも呼ばれ、古くから山岳信仰の対象として崇められてきました。山麓にはブナの原生林が広がり、初夏の新緑や秋の紅葉など四季折々の自然美が堪能できます。夏には登山やトレッキング、冬にはスキー場でウィンタースポーツも楽しめ、年間を通じて多くのレジャー客が訪れます。山中には奈良時代開創と伝わる大山寺や大神山神社などの史跡もあり、歴史と自然が調和したエリアです。
三徳山三佛寺 投入堂(三朝町):
高さ約520mの断崖に張り付くように建てられた三佛寺の奥院で、神秘的な国宝の木造堂です。修験道の開祖・役行者が法力で岩壁に投げ入れたという伝説が残り、現代でも険しい登山道を登った者のみが間近に拝むことができます。
白壁土蔵群(倉吉市):
倉吉市の中心部にある白壁土蔵群は、玉川沿いに江戸から明治期に建てられた土蔵や商家が連なる歴史地区です。白い漆喰壁に赤い石州瓦というコントラストが美しく、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。
かつての繁栄を物語る醤油蔵や酒蔵などの建物が残り、ノスタルジックな町並み散策が楽しめます。通り沿いには土蔵を改装したカフェや土産物店などもあり、情緒ある景観とともにゆったりとした時間を過ごせます。
水木しげるロード(境港市):
水木しげるロードは、境港市のJR境港駅前から約800メートルにわたって続く商店街で、『ゲゲゲの鬼太郎』の作者である水木しげる氏にちなんだ観光スポットです。通り沿いには鬼太郎や目玉おやじをはじめ、水木作品に登場する妖怪たちのブロンズ像が約153体も並んでおり、昼夜を問わず訪れる人々の目を楽しませています。妖怪ポストや妖怪神社、河童の泉といったユニークなスポットも点在し、まさに街全体が妖怪ワールドです。お店では鬼太郎グッズや妖怪をモチーフにしたお菓子など限定商品も販売されており、子どもから大人まで童心に返って楽しめる場所です。夜になると妖怪ブロンズ像にライトアップが施され、昼間とはひと味違う雰囲気の散策もおすすめです。
倉吉市の白壁土蔵群:
玉川沿いに江戸時代から明治時代の土蔵が建ち並ぶ倉吉の白壁土蔵群では、白い漆喰壁と赤瓦が調和した美しい町並みを散策できます。
歴史情緒あふれる通りには土蔵を活かした土産物店やカフェもあり、ゆったりと時間が流れています。訪れれば江戸時代にタイムスリップしたような情緒を味わうことができるでしょう。
年間の祭り・イベント
鳥取県各地では一年を通じて多彩な祭りやイベントが開催されます。中でも夏の鳥取しゃんしゃん祭(鳥取市)は千本の傘が舞う圧巻の祭りで、一斉傘踊りでは参加者約4,000人で世界記録に認定されたこともあります。
同じく夏に開かれる米子がいな祭(米子市)やみなと祭(境港市)も大規模で、神輿や太鼓、花火大会が夏の夜空を彩ります。春は三朝温泉の花湯まつり(4月)で巨大な綱引き合戦が繰り広げられ、冬は鳥取砂丘の砂丘イリュージョン(12月)で砂丘一帯が幻想的な光に包まれます。
このように各季節で特色ある行事があり、旅行の際にはタイミングを合わせて地元の祭りに触れてみるのもおすすめです。
アクセス:
鳥取県へは鉄道・バス・航空機でアクセスできます。鉄道ではJR線の特急で大阪や岡山方面から鳥取・米子へ直通利用が可能です。高速バスも東京・大阪・広島など主要都市から運行しており、料金的にも利用しやすいでしょう。航空機は鳥取砂丘コナン空港(鳥取市)と米子鬼太郎空港(境港市)の2空港に東京便が就航しており、所要約1時間半で到着できます。県内の移動はレンタカーがあると効率的で、主要観光地間には路線バスや観光周遊バスも運行しています。 季節ごとの楽しみ方: 春は湖山池や打吹公園など各地で桜が咲き誇り、花見を楽しめます。夏は日本海での海水浴や花火大会などイベントが多く、賑やかな夏祭りで地域が盛り上がります。秋は大山の紅葉が見事で、梨や松茸など味覚の秋も魅力です。冬は松葉ガニなど海の幸が旬を迎え、三朝温泉や皆生温泉で雪見風呂に浸かる贅沢もできます。澄んだ空気の下、山間部では満天の星空が広がるのも鳥取の冬ならではの楽しみです。 このように、鳥取県はコンパクトながら多彩な魅力にあふれています。雄大な自然景観に癒やされ、歴史文化に触れ、ご当地グルメに舌鼓を打ちながら、四季折々の旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。きっと素朴で温かみのある「とっとり旅」が心に残る思い出になることでしょう。
●代表的な観光スポット(掲載時)
★鳥取砂丘こどもの国(鳥取市)
概要: 鳥取砂丘のすぐ近くにある大型児童公園で、砂丘観光と合わせて家族連れに人気のスポットです。広大な園内にアスレチック遊具やミニSL(蒸気機関車)遊具、砂を使った体験施設などがあり、一日中遊んで学べます。屋内施設も充実しており、天候に左右されず楽しめます。
おすすめの観光時期: 暖かい季節(春~秋)は屋外遊具で思い切り遊べます。特に夏休み期間はイベントも多く子供たちで賑わいます。冬季も屋内プレイルームで遊べるため、通年利用可能ですが、砂丘散策と組み合わせるなら春・秋がおすすめです。
アクセス: 電車: JR鳥取駅から路線バスで約20分、「こどもの国入口」下車、徒歩3分。 車: 鳥取砂丘から車で約5分(鳥取ICから約20分)。無料駐車場約500台分あり。
費用: 入園料: 大人・高校生500円、中学生以下無料。園内の一部有料乗り物(ミニSLなど)は1回100~200円程度。開園時間9:00~17:00、毎週火曜休園(祝日の場合翌日)・年末年始休。
★さじアストロパーク(鳥取市佐治町)
概要: 鳥取市佐治町にある天文台・プラネタリウム施設で、「星取県」と呼ばれるほど星空の美しさで知られる鳥取県を代表する星空スポットです。口径103cmの大型望遠鏡を備えた天文台では、スタッフの解説付きで満天の星や惑星観測が体験できます。宿泊施設や宇宙体験ができる展示室も併設され、星と宇宙について楽しく学べます。
おすすめの観光時期: 新月に近い晴天の夜がベストです。特に空気の澄んだ冬の夜は星が一段と鮮明に見えます(防寒対策必須)。夏休み期間には星空観察会などイベントも開催され、家族連れにも人気です。
アクセス: 車: 鳥取市街から国道53号経由で約60分(佐治地域に入る山道あり)。 公共交通: JR鳥取駅から佐治方面への路線バスが1日数本(所要約1時間20分、佐治支所前下車タクシー約5分)。夜間は公共交通がないため車でのアクセス推奨。
費用: 観望会参加料: 大人300円、小中学生200円。プラネタリウム観覧料大人300円、子供100円。開館時間9:00~22:00(水曜休館)。宿泊の場合は別途宿泊料金。
★恋山形駅(八頭郡智頭町)
概要: 若桜鉄道の無人駅で、駅名に「恋」の字が付く日本で唯一の駅として話題のスポットです。ホームや駅舎がハートやピンク色の装飾で彩られ、「恋がかなう駅」として恋人や鉄道ファンが訪れます。縁結びの絵馬やハート形のモニュメントも設置され、近年はSNS映えスポットとしても人気です。
おすすめの観光時期: 新緑の春や紅葉の秋は、周囲の自然とピンクの駅舎のコントラストが美しくおすすめです。特にバレンタインデーや七夕など恋にちなむ時期には記念入場券の発売やイベントが行われることもあります。冬場は積雪でピンクの駅舎が映える風景もロマンチックです。
アクセス: 電車: 若桜鉄道「恋山形駅」下車すぐ(JR因美線智頭駅で若桜鉄道に乗換、智頭駅から約25分)。※一部列車のみ停車するため時刻表要確認。 車: 鳥取市中心部から国道53号経由で約1時間。駅前に数台分の駐車スペースあり。
費用: 駅の見学自由(入場無料)。訪問記念に硬券入場券(160円)を購入する人も多いです。※無人駅のため乗車券類は若桜駅か智頭駅で購入。
★智頭宿(八頭郡智頭町)
概要: 鳥取と岡山を結ぶ因幡街道沿いに江戸時代から栄えた宿場町で、鳥取藩主が江戸へ向かう際の最初の宿泊地でした。今も石畳の通り沿いに格子戸の古い町家が建ち並び、杉玉が吊るされた酒蔵など当時の面影を色濃く残しています。重要伝統的建造物群保存地区に選定され、町並み散策や古民家カフェ巡りが楽しめる情緒あるスポットです。
おすすめの観光時期:秋(10月中旬~11月)は杉玉の材料である杉が青々とし、新酒の季節で風情があります。春のひなまつりシーズンには町家に雛人形が飾られるイベントも開催。夏場は軒先に風鈴が吊るされ涼感ある風景が見られ、四季折々で趣が変わります。
アクセス: 電車: JR因美線「智頭駅」から徒歩10分。 車: 鳥取自動車道「用瀬IC」から約20分、智頭宿観光駐車場(無料)を利用。
費用: 散策自由(入場無料)。旧家の内部見学は「石谷家住宅」など一部有料施設あり(石谷家住宅は大人500円など)。
★青谷上寺地遺跡展示館(鳥取市青谷町)
概要: 青谷町にある弥生時代集落遺跡「青谷上寺地遺跡」の出土品を展示する資料館です。遺跡からは木製品や人骨など300点以上が出土しており、「地下の弥生博物館」と称される貴重な内容となっています。館内では土器や木簡、弥生人の骨に復顔模型まで、当時の暮らしをリアルに感じられる展示が充実しています。VR映像など最新技術による解説もあり、考古学ファンから子供まで楽しめます。
おすすめの観光時期: 屋内施設のため通年見学可能です。特別展が開催される時期(例年秋)には新たな出土品公開があることも。周辺には田園風景が広がるので、春秋のドライブ途中に立ち寄るのも良いでしょう。
アクセス: 電車: JR山陰本線「青谷駅」からタクシーで約10分(駅からバス路線が少ないため車移動推奨)。 車: 鳥取市街から国道9号を西へ約30分。青谷上寺地遺跡公園内に駐車場あり。
費用: 入館料: 一般300円、高校生以下無料。開館時間9:00~17:00、月曜休館。
★宇倍神社(鳥取市国府町)
概要: 因幡国一之宮とされる古社で、創建は奈良時代以前とも伝わります。日本で初めて紙幣の図柄に描かれた神社としても知られ、お金に縁のある「商売繁盛」の神様として有名です。祭神は大名持神(大国主命の御子神)で、毎年正月の初詣には鳥取県内随一の参拝者が訪れ長蛇の列ができます。境内には県指定天然記念物の夫婦松や、白兎神話にゆかりの鰐石など見どころも多いです。
おすすめの観光時期: 元旦~三が日の初詣シーズンは大変賑わいます。商売繁盛の御利益から年度初めや繁忙期前に参拝する地元企業の姿も。4月中旬の春祭り、10月の例祭も神事を見るチャンスです。静かに参拝したいなら人出の落ち着く平日がおすすめ。
アクセス: 電車: JR鳥取駅から路線バス(鹿野・河原方面行きなど)で約20分、「宇倍神社前」下車、徒歩3分。 車: 鳥取ICから国道53号経由で約15分。境内駐車場(無料)あり。
費用: 参拝自由(無料)。授与品として商売繁盛のお守りや、日本初の紙幣図柄にちなむ絵馬(5円札に描かれた社殿の図柄)などが人気(初穂料数百円)。
★鹿野宿・鹿野城跡公園(鳥取市鹿野町)
概要: 鳥取市西部の鹿野町は江戸時代に鹿野藩3万石の城下町として栄えた町で、現在も城下町の面影を色濃く残します。中心部には鹿野城の石垣や堀が残る「鹿野城跡公園」が整備され、春には約300本の桜が咲き誇る花見の名所です。周辺の町並みには武家屋敷門や古い町家が並び、小京都のような情緒が漂います。温泉地「鹿野温泉」もあり、湯と歴史を同時に楽しめるスポットです。
おすすめの観光時期: 春(4月上旬)は鹿野城跡公園の桜が見事で、多くの花見客が訪れます。夏にはホタル祭り、秋には城下町を巡るイベントが開催され、季節ごとの風情があります。温泉目当てなら冬にしっとり雪景色を眺めながらの入浴も格別です。
アクセス: 車: 鳥取市街から国道9号・県道21号経由で約40分。鹿野城跡公園に無料駐車場あり。 公共交通: JR鳥取駅から日交バス鹿野線で約50分、「鹿野町」下車、徒歩5分。
費用: 城跡公園・町並み散策は自由(無料)。鹿野温泉の日帰り入浴は大人500円程度。
★お城山展望台 河原城(鳥取市河原町)
概要: 鳥取市河原町の小高い丘に建つ白亜の天守風展望台で、豊臣秀吉の因幡攻めの際に陣を置いた旧河原城跡地に整備されました
TORICAN.JP
。外観は四層の模擬天守となっており、内部は郷土資料館になっています。最上階の展望台からは河原町の町並みや鳥取砂丘、中国山地まで360度のパノラマが望め、恋人の聖地にも認定されたロマンチックなスポットです。
おすすめの観光時期: 梅や桜の季節(3月下旬~4月)は麓の河原中央公園の花木が彩りを添え、展望と花見が同時に楽しめます。夏の新緑、秋の紅葉、冬の澄んだ空気の下での大展望など一年を通じて見晴らし良好です。特に夜景が美しく、デートにも人気があります。
アクセス: 車: 鳥取自動車道「河原IC」から約5分。河原城駐車場(無料)あり。 公共交通: JR鳥取駅から日交バス河原方面行きで約40分、「河原中央公園入口」下車、徒歩10分(坂道)。
費用: 入館料: 一般300円、高校生以下・65歳以上無料。開館時間9:00~17:00(月曜休館、祝日の場合翌日休)。
★大江ノ郷自然牧場(八頭郡八頭町)
概要: 八頭町にある体験型農場で、自社養鶏場の新鮮な卵と自然素材を使ったスイーツが人気のスポットです。特に名物の「天美卵」を使ったパンケーキは行列ができるほど評判で、農場内のカフェで味わえます。広い敷地には動物と触れ合えるコーナーや、季節のフルーツ狩り(ブルーベリー等)ができるエリアもあり、家族で楽しめます。
おすすめの観光時期: 初夏(6~7月)はブルーベリー狩り、秋は味覚狩りといったイベントシーズンでおすすめです。涼しい朝に訪れて焼き立てパンケーキのモーニングを楽しんだり、冬季限定スイーツを目当てに訪れる人も多いです。年間を通じてカフェ利用客で賑わいますが、土日は特に混雑するため早めの来場がおすすめ。
アクセス: 車: 鳥取市街から県道323号経由で約40分。無料駐車場完備。 公共交通: JR郡家駅から八頭町営バス「大江ノ郷自然牧場」行きで約25分、終点下車すぐ(本数限定)。
費用: 入場無料。飲食代や体験参加費のみ(パンケーキは1皿1,000円前後~)。動物ふれあいは無料、季節の果物狩り体験は有料(内容により異なる)。
★倉吉白壁土蔵群(倉吉市)
概要: 倉吉市中心部・玉川沿いに広がる白壁土蔵と赤瓦の伝統的建築群で、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています
TRAVEL.RAKUTEN.CO.JP
。江戸時代に商家町として栄えたエリアで、醤油蔵や酒蔵だった土蔵が今も残り、多くは物産館やカフェ、美術館として再生利用されています。石橋が架かる玉川と土蔵の風景は情緒たっぷりで、タイムスリップしたような街歩きが楽しめます。
おすすめの観光時期: 春(4月)は周辺の打吹公園の桜が美しく、白壁とのコントラストが映えます。夏は白壁に打ち水がされ涼感があり、秋は紅葉、冬は雪景色と、四季折々で写真映えする景観です。昼間の散策はもちろん、夕暮れ時やライトアップイベント時(初冬など)も一段と風情があります。
アクセス: 電車: JR倉吉駅から市内バスで約15分、「赤瓦・白壁土蔵」下車すぐ。 車: 米子自動車道「湯原IC」から約50分。白壁土蔵群観光駐車場(無料)を利用。
費用: 散策自由(無料)。土蔵を改装した資料館や美術館は各館で入館料必要(例えば倉吉淀井能楽館は大人300円など)。
★鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館(倉吉市)
概要: 鳥取県を代表する名産品「二十世紀梨」に関する資料館で、梨の歴史や栽培技術を楽しく学べる全国唯一の梨の博物館です。館内には様々な品種の梨の展示や、梨の貯蔵庫を再現した冷蔵体験ルーム、梨型のシアターなどユニークな展示が満載です。屋外の梨園では季節ごとに実際の梨の木を見学でき、秋には試食イベントも行われます。
おすすめの観光時期: 9月頃の梨の収穫期がおすすめで、館内で試食が提供されたり梨に関するイベントが開催されます。夏は館内の冷蔵庫で涼を体験でき、冬~春は剪定作業の紹介などオフシーズンならではの展示があります。通年楽しめますが、梨の花が咲く春(4月)や収穫期の秋が特に見どころです。
アクセス: 電車: JR倉吉駅から車で約10分(倉吉パークスクエア内に立地。駅からの路線バスも運行あり)。 車: 山陰道「はわいIC」から約15分。パークスクエアの無料駐車場利用可。
費用: 入館料: 大人300円、小中学生150円。開館時間9:00~17:00、火曜休館(祝日の場合翌日)。
★三徳山三佛寺投入堂(三朝町)
概要: 三朝町の霊峰・三徳山の断崖の窪みに平安時代末期に建てられた三佛寺の奥院で、世界的にも珍しい懸造りの建築です。建物全体が岩壁の穴に「投げ入れられた」ように建つことから投入堂と呼ばれ、国宝に指定されています。役行者が法力で投げ入れたとの伝承もあり、日本一危険な参拝とも言われます。山麓から遥拝所で遠望できますが、間近で参拝するには険しい登山道を登る必要があります。
おすすめの観光時期: 山開き期間の春から秋(4月~11月)が登山適期です。新緑の5月、紅葉の11月は特に美しく、絶壁の投入堂が映えます。夏は登山道に沢が流れ涼しい反面、雨後は滑りやすいので注意。冬季は積雪のため参拝登山は禁止ですが、ふもとの遥拝所から雪化粧の投入堂を遠望できます。
アクセス: 電車: JR倉吉駅から日交バス三朝線で約35分、「三徳山入口」下車、徒歩20分で登山口。 車: 中国自動車道「院庄IC」から約50分。三徳山駐車場(協力金300円)から徒歩15分で登山受付。
費用: 参拝登山料: 大人1,200円、小中学生600円(登山前に三佛寺本堂裏手の受付で入山手続き要)。投入堂を遠望する遥拝所までは入山料不要。別途、本堂拝観志納金400円(任意)。登山受付時間8:00~15:00(積雪時は入山禁止)。
★三朝温泉(東伯郡三朝町)
概要: 開湯850年超の歴史を誇る山間の温泉郷で、世界有数の高濃度ラドン泉として知られます。川沿いに旅館や外湯が建ち並ぶ情緒ある温泉街で、放射能泉の薬効を求め全国から湯治客が訪れます。橋のたもとにある露天風呂「河原風呂」や、明治創業の公衆浴場「株湯」など、気軽に入れる湯も点在。飲泉・吸入による療養効果も期待され「浸かって良し、吸って良し、飲んで良し」の温泉と称されています。
おすすめの観光時期: 湯治目的なら冬が特におすすめで、冷えた身体を芯から温め免疫力アップが期待できます。春は温泉街に鯉のぼりが泳ぐ風景、秋は紅葉ライトアップなど季節イベントも。夏の夜には蛍が見られることもあり、年間通じて風情があります。
アクセス: 電車: JR倉吉駅から日交バス三朝温泉行きで約20分、終点「三朝温泉」下車すぐ。 車: 米子自動車道「湯原IC」から国道313号経由で約60分。温泉街中心部に観光駐車場あり。
費用: 温泉街散策無料。外湯入浴料: 株湯は大人400円・小学生250円、河原露天風呂は無料。宿泊旅館の日帰り入浴は各施設により異なります。
★燕趙園(えんちょうえん)(東伯郡湯梨浜町)
概要: 湯梨浜町にある本格的な中国庭園で、鳥取県と中国河北省の友好の証として造られました。約1万坪の敷地に28景の見どころがあり、湖や滝、楼閣を配した園内はまるで中国に迷い込んだかのよう。中国雑技ショーの定期開催やチャイナドレス試着体験もあり、異国情緒を満喫できます。隣接の道の駅では中国茶や中華菓子も楽しめます。
おすすめの観光時期: 春(4~5月)は牡丹や芍薬など華やかな花が咲き、庭園が一段と彩り豊かになります。夏は緑濃く池の錦鯉が元気に泳ぎ、秋は紅葉と庭園美のコラボが見事です。冬季は積雪時に中国庭園が雪化粧する幻想的な風景が楽しめます。季節を問わず定期公演の雑技やイベントがある土日祝がおすすめです。
アクセス: 電車: JR倉吉駅からタクシーで約10分(または路線バスで約15分「燕趙園前」下車)。 車: 山陰道「はわいIC」から約5分。燕趙園駐車場(無料)あり。
費用: 入園料: 大人500円、小中学生200円。開園時間9:00~17:00(最終入園16:30)、第4火曜休園(祝日の場合翌日)。
★はわい温泉・東郷温泉(東郷池)(東伯郡湯梨浜町)
概要: 東郷湖の湖畔に湧く2つの温泉地で、「はわい温泉」は湖の北岸に、「東郷温泉」は東岸に位置します。いずれも開湯は明治期で、無色透明の塩化物泉が特徴です。湖上に浮かぶ露天風呂を持つ旅館もあり、湖に沈む夕日を眺めながらの湯浴みは格別です。湖畔には足湯も整備され、温泉街として栄えた昭和レトロな街並み散策も楽しめます。
おすすめの観光時期: 秋~冬は空気が澄み、東郷湖に沈む夕陽がとても美しい季節で、温泉と夕景を満喫できます。夏は湖上を吹く風が心地よく、カヌー体験など湖を活かしたレジャーも盛んです。春には湖畔の桜並木が見頃を迎え、温泉とお花見を一緒に楽しむこともできます。
アクセス: 電車: JR倉吉駅から車で約15分(倉吉駅前からはわい温泉・東郷温泉行きバスあり、各温泉下車)。 車: 山陰道「はわいIC」または「泊東郷IC」から約5~10分。各旅館に駐車場完備。
費用: 温泉街散策は無料。各旅館の日帰り入浴は平均大人500~800円程度。東郷温泉の公共浴場「燕趙楼」は大人370円。足湯は無料。
★旧国鉄倉吉線 廃線跡(廃線ウォーク)(倉吉市~東伯郡北栄町)
概要: 1985年に廃止された旧国鉄倉吉線(倉吉~山守間20.4km)の線路跡地で、現在は遊歩道「廃線ウォーク」として整備されています。レールや枕木が残るトンネルや鉄橋を歩くことができ、ノスタルジックな鉄道遺構が随所に見られます。特に打吹峠トンネル(全長1km超)は真っ暗な中を懐中電灯片手に歩くユニークな体験ができます。昭和の鉄道の雰囲気を肌で感じられると近年人気上昇中です。
おすすめの観光時期: 新緑の春と紅葉の秋は沿道の景色も良くウォーキングに最適です。夏は日中暑いですがトンネル内はひんやり涼しく、真夏の探検にも面白いスポットです。廃線ウォークのイベントが行われる11月頃には多くの鉄道ファンが集まります。
アクセス: 起点まで: JR倉吉駅から車で15分ほどの山守集落側または倉吉市関金町側から遊歩道に入れます。※公共交通は無いため車かタクシーで。遊歩道は全長約5kmで各所に出入口あり。
費用: 散策自由(無料)。懐中電灯等は各自持参。廃線ウォークイベント参加の場合は資料代など実費程度。
★青山剛昌ふるさと館(東伯郡北栄町)
概要: 『名探偵コナン』の作者・青山剛昌氏の出身地である北栄町にある記念館で、漫画やアニメのファンに大人気のスポットです。館内には青山剛昌氏の原画や愛用品、コナンに関する展示が多数あり、作品の世界観を体感できます。等身大のコナン像やトリック体験コーナー、巨大迷路など子供から大人まで楽しめる工夫が凝らされています。
おすすめの観光時期: GWや夏休みなど長期休みに多くの観光客が訪れます。館内イベントも開催されることが多く、特典グッズ狙いならイベント期間が狙い目です。平日は比較的空いており、ゆっくり展示を見たいファンはオフシーズンの訪問がおすすめです。
アクセス: 電車: JR山陰本線「由良駅」から徒歩20分またはタクシー5分(由良駅は愛称「コナン駅」)。 車: 山陰道「はわいIC」から約10分。無料駐車場100台分あり。
費用: 入館料: 大人700円、高校生500円、小学生300円。開館時間9:30~17:30、火曜休館(祝日の場合翌日)。
★コナン通り・コナン駅(東伯郡北栄町)
概要: 青山剛昌ふるさと館の最寄り駅「由良駅」は愛称「コナン駅」としてコナンの装飾が施され、駅前から記念館までの通りは「コナン通り」と呼ばれています。道沿いには工藤新一や怪盗キッドなどコナンのキャラクターブロンズ像が点在し、町全体がコナン一色です。郵便ポストやマンホールにもコナンのデザインが施され、ファンにとっては聖地巡礼コースになっています。
おすすめの観光時期: 通りの散策は通年可能です。春には沿道に花が咲きフォトスポットが増え、冬季にはイルミネーションでキャラクター像がライトアップされることもあります。記念館と同じくイベント開催時には限定スタンプラリーなどが実施されることもあり、その時期は特におすすめです。
アクセス: 電車: 「コナン駅」ことJR由良駅下車。駅舎内外にコナンの装飾があり、駅から記念館まで徒歩20分の道がコナン通りです。 車: 鳥取市街から国道9号経由で約50分。記念館駐車場を利用し、記念館から通り沿いを散策。
費用: 通りの散策自由(無料)。各所にあるキャラクター像も無料で見学・撮影できます。駅の入場も無料ですが、記念入場券(硬券入場券160円)を購入するファンも多いです。
★大山(大山町)
概要: 標高1,729mの中国地方最高峰で、「伯耆富士」の異名を持つ鳥取県を代表する名山です。山容は見る方向によって異なり、北壁はアルプスを思わせる雄大な姿で、南側からは優美な富士山型に見えます。国立公園に指定され、古くから山岳信仰の対象としても崇められてきました。夏は登山や高原トレッキング、冬はスキーと、一年を通じアウトドアを満喫できるリゾートです。
おすすめの観光時期: **夏(7~8月)**は登山シーズンで、山頂から日本海や隠岐まで見渡す絶景が楽しめます。秋(10月下旬)の紅葉、春(5月)の新緑シーズンも美しく、ドライブウェイ沿いが色づきます。冬(12~3月)はスキー場がオープンし、多くのスキーヤー・スノーボーダーで賑わいます。四季折々に異なる表情を見せるため、いつ訪れても新たな魅力があります。
アクセス: 車: 米子自動車道「溝口IC」から大山登山口(大山寺周辺)まで約20分。大山有料道路は冬期閉鎖あり。 バス: JR米子駅から日交バス大山線で大山寺行き約50分(夏山・スキーシーズンのみ運行)。
費用: 自然散策は無料。マイカー規制時期は環境協力金が必要な場合あり。大山寺エリアの駐車場は有料(普通車500円程度)。
★大山寺(大山町)
概要: 大山山麓にある天台宗の古刹で、奈良時代開創と伝わります。平安期には「日本四大霊場」の一つと称されるほど栄え、多くの堂塔が立ち並びました。現在の本堂は昭和5年再建ながら風格ある大伽藍で、重要文化財の阿弥陀如来像を安置しています。山門から本堂へ続く石畳の参道は雰囲気満点で、周辺には宿坊や土産物屋が軒を連ね、門前町の趣きを残します。
おすすめの観光時期: 夏は高原の涼しさの中で参拝でき、秋(10月中旬)には境内や参道が紅葉で彩られます。冬は雪に覆われ厳かな空気に包まれます(除雪されますが防寒必須)。大晦日~元旦には多くの参拝客が初詣に訪れ、除夜の鐘が響きます。春は新緑が美しく、山野草も楽しめます。
アクセス: 車: 溝口ICから大山寺駐車場まで約20分。 バス: JR米子駅から大山寺行きバス約50分、終点下車徒歩10分。大山寺参道を上ります。
費用: 参拝自由(境内無料)。宝物殿拝観は大人300円。夜間ライトアップ時期あり(無料)。
★大神山神社 奥宮(大山町)
概要: 大山寺から石畳の参道をさらに700m進んだ場所に鎮座する神社で、大山をご神体とする霊験あらたかな神社です。日本一長い石畳の参道(約700m)の先にある豪壮な社殿は江戸時代後期の建立で、重要文化財に指定されています。朱塗りの随神門をくぐり巨石が並ぶ参道を進むと、原生林に囲まれた奥宮の佇まいは神秘的で、パワースポットとしても人気です。
おすすめの観光時期:新緑の季節(5月)と紅葉の季節(10月)は参道の景色が特に美しく、多くの参拝者が訪れます。夏は木陰が涼しく参拝向き。冬は積雪で参道が閉ざされることもありますが、雪の中の奥宮は幻想的です(ただし安全上参拝は困難)。
アクセス: 徒歩: 大山寺本堂から奥宮まで徒歩約10~15分(石畳の上り坂)。 車: 大山寺周辺駐車場に停めて歩いて向かいます(奥宮近くまで車道なし)。
費用: 参拝自由(無料)。奥宮社務所で御朱印(有料)を頂けます。参道入口の随神門脇に休憩所あり。
★大山ホワイトリゾート(スキー場)(大山町)
概要: 大山の北麓に広がる西日本最大級のスキー場で、初心者から上級者まで楽しめる多彩なコースを備えます。標高約1,000m~1,600mにゲレンデが展開し、日本海を望む雄大な眺めを楽しみながら滑走できます。スノーボードも全コース滑走可能で、ファミリーゲレンデやキッズパークも充実。例年12月下旬~3月上旬に営業し、県内外から多くのスノー客が訪れます。
おすすめの観光時期: 1月~2月が積雪も安定しベストシーズンです。年末年始や2月連休時は混み合いますが、雪質はシーズンを通して良好です。晴れた日はゲレンデから日本海に沈む夕陽が見えることもあり、絶景を楽しめます。シーズンオフ(夏)はリフトを利用した登山や天空リフトの営業があります。
アクセス: 車: 米子自動車道「溝口IC」から約15分。大山スキー場駐車場(有料、週末1000円程度)多数あり。 バス: 冬季にJR米子駅・JR大山口駅からシャトルバス運行あり(所要約60分)。
費用: リフト1日券: 大人4,500円前後、小人3,000円前後。レンタルスキー・ボードは1日4,000円程度~。天空リフト(夏季観光リフト)は往復大人1,000円。
★大山まきばみるくの里(伯耆町)
概要: 大山山麓の牧場に併設された観光施設で、広大な草原と放牧牛を眺めながら乳製品グルメを楽しめます。名物の濃厚ソフトクリームや、大山牛乳を使ったチーズやヨーグルトが人気です。敷地内には乳しぼり体験やバター作り体験ができるコーナーもあり、ファミリーに好評です。雄大な大山を望む絶景ポイントでもあり、晴天時には緑の牧草地と青空、遠景の大山という爽やかな風景が広がります。
おすすめの観光時期: 初夏~秋(5月~10月)は牧場の緑が美しく、牛たちものどかに草を食む風景が見られます。特に空気の澄んだ初夏は絶景ピクニックに最適です。冬期(12月~2月)は積雪のため休業となるので注意してください。
アクセス: 車: 米子自動車道「溝口IC」から約10分。施設の無料駐車場あり。 公共交通: JR岸本駅からタクシーで約15分(路線バスはなし)。
費用: 入場無料(牧場内の見学自由)。ソフトクリーム(350円~)など飲食や体験料金のみ。営業時間10:00~17:00、火曜定休(冬季休業あり)。
★大山桝水高原天空リフト(伯耆町)
概要: 大山西麓の桝水高原にある観光リフトで、冬はスキーリフトとして利用される設備を夏~秋にかけて天空リフトとして運行しています。リフトで約10分間、標高約900mから眺める日本海や弓ヶ浜半島の眺望はまさに絶景で、山頂展望台には「恋人の聖地」モニュメントも設置されています。ペアシートのリフトに揺られながら、大山と空、海を一望する体験はロマンチックそのものです。
おすすめの観光時期: 夏(7月中旬~9月)の営業期間中がおすすめです。特に天気の良い日の午後は遠く隠岐の島まで見渡せることもあります。夕暮れ時のサンセットリフトや、紅葉が始まる初秋も見逃せません。※強風や悪天時は運休あり。
アクセス: 車: 溝口ICから県道45号経由で約20分。桝水高原駐車場(無料)あり。 公共交通: 夏休み期間などにJR米子駅から臨時シャトルバス運行の場合あり。
費用: リフト料金: 往復大人800円・小人600円(片道券も半額程度であり)。営業期間中無休、営業時間9:00~17:00(季節や天候で変動)。
★皆生温泉(米子市)
概要: 米子市の日本海岸沿いに湧く温泉で、「海の見える温泉」として人気の山陰随一の温泉街です。明治末期に海中から湧出した珍しい塩湯で、塩化物泉の湯は美肌や保湿効果に優れています。海水浴場に隣接し、夏は海水浴と温泉が同時に楽しめるリゾート温泉地です。旅館街には無料の足湯や手湯スポットもあり、気軽に温泉情緒を味わえます。
おすすめの観光時期: 夏(7~8月)は海水浴客で賑わい活気があります。冬はカニをはじめ海の幸が美味しい季節で、温泉に浸かりながら冬の味覚を堪能する旅行客が多いです。春秋は比較的静かで、落ち着いた温泉街散策が楽しめます。年間を通じイベントも開催(夏の花火大会など)されるので要チェックです。
アクセス: 電車: JR米子駅から日交バス皆生温泉行きで約20分、「皆生温泉観光センター前」下車すぐ。 車: 米子自動車道「米子IC」から約10分。温泉街に宿泊者用無料駐車場多数。
費用: 温泉街散策無料。足湯: 利用無料。旅館の日帰り入浴は平均大人1,000円前後(各宿により異なる)。
★とっとり花回廊(西伯郡南部町)
概要: 大山の麓に広がる日本最大級(50ヘクタール)のフラワーパークで、四季折々の花々が咲き誇ります。高さ21mのガラス温室「フラワードーム」では季節ごとのテーマ展示が行われ、1年中100品種以上のユリを鑑賞できます。1kmにわたる屋根付き展望回廊からは天候に左右されず園内を一周でき、大山を望む展望ポイントもあります。夏と冬には夜間の花と光のイルミネーションイベントも開催されます。
おすすめの観光時期:春(4~6月)はチューリップやバラ、ユリなど花の種類も多くベストシーズンです。特に6月初旬はユリが華やかに咲き揃います。夏休み期間(8月)と冬(12~1月)の夜は大規模イルミネーションが開催され、幻想的な夜景を楽しめます。秋はダリアやコスモスが彩り、年間いつ訪れても見どころがあります。
アクセス: 車: 米子自動車道「溝口IC」から約10分。無料駐車場2,000台分あり。 バス: JR米子駅・JR大山口駅などから無料シャトルバス(季節運行、所要30~40分)が利用可能。
費用: 入園料: 大人1,000~1,200円(時期により変動)、小中学生500~600円。夜間イルミネーション開催日は別途夜間料金設定あり。営業時間は季節により変動(通常9:00~17:00、イベント時延長)。
★水木しげるロード(境港市)
概要: 『ゲゲゲの鬼太郎』の作者・水木しげる氏の出身地である境港市の商店街通りで、妖怪をテーマにした観光地です。JR境港駅前から水木しげる記念館までの約800mの道沿いに、鬼太郎や目玉おやじなど作品に登場する妖怪のブロンズ像が170体以上も並んでいます。妖怪神社や妖怪ポスト、妖怪グルメを提供するカフェなどもあり、通り全体が妖怪ワールドになっています。
おすすめの観光時期: 夏休みや週末はイベント(妖怪フェスティバル等)が開催され、着ぐるみ妖怪が練り歩くなど一層盛り上がります。夕暮れから夜にかけては妖怪たちのライトアップが行われ、昼とは違う雰囲気を楽しめます(夏季に不定期開催)。冬は比較的空いていますが、通りに設置された妖怪たちは年中無休で迎えてくれます。
アクセス: 電車: JR境港駅を降りれば目の前が水木しげるロード(駅から記念館まで徒歩約10分)。 車: 米子自動車道「米子IC」から国道431号経由で約40分。周辺に有料駐車場多数あり。
費用: 散策自由(無料)。ブロンズ像の撮影も自由です。貸し出し妖怪貸衣装や妖怪自転車(レンタサイクル1日1,000円)などは有料。
★水木しげる記念館(境港市)
概要: 水木しげるロードの終点にある、水木しげる氏の作品世界と生涯を紹介する記念館です。館内には原画や愛用品、妖怪のジオラマ模型などが展示され、妖怪たちの秘密や作者の戦争体験まで幅広く学べます。妖怪のからくりがお出迎えする入口や、妖怪になりきって写真撮影できるコーナーなど遊び心たっぷりで、ファンはもちろん家族連れにも人気です。
おすすめの観光時期: 通年楽しめますが、雨の日など天候が悪い時の室内観光に最適です。夏休み期間は企画展やスタンプラリーが行われ、一層楽しめます。比較的空いている平日にじっくり回るのもおすすめです。
アクセス: 水木しげるロード沿い(JR境港駅から徒歩10分)。ロード散策とセットで訪問できます。
費用: 入館料: 大人1,000円、中高生500円、小学生300円(未就学児無料)。開館時間9:30~17:00、無休(季節により延長日あり)。
★妖怪神社(境港市)
概要: 水木しげるロードの途中に鎮座するユニークな神社で、妖怪を祀った全国でも珍しい神社です。一反木綿を模した鳥居や目玉おやじの形をした手水舎など、境内の随所に妖怪モチーフが散りばめられています。ご神体は樹齢300年のケヤキと黒御影石を組み合わせた「妖怪神石」で、目玉おやじが水を清める「目玉おやじ清めの水」も人気。お守りや絵馬も鬼太郎デザインで、ファンにはたまらないスポットです。
おすすめの観光時期: 妖怪ロード散策時は必ず立ち寄りたいスポットとして通年人気です。特にハロウィンや妖怪関連イベント時には参拝客が増えます。昼間は賑やかな雰囲気ですが、夕暮れ以降はライトアップされた妖怪神社が少し不気味で風情があります。
アクセス: 水木しげるロード沿い、「大庄屋上場家跡」の向かい辺り。JR境港駅から徒歩7分。
費用: 参拝無料。境内で授与される「妖怪お守り」や絵馬(各500円程度)は記念品に人気です。
★江島大橋(境港市・松江市)
概要: 境港市と島根県松江市八束町を結ぶ全長1.7kmの大橋で、通称「べた踏み坂」として知られる観光スポットです。最大勾配が6.1%と急勾配に見えるため、車のCMで話題になりました。実際に見ると遠近法でジェットコースターのように見える迫力があり、多くの人が写真撮影に訪れます。歩道も整備されており、歩いて渡ることも可能です。
おすすめの観光時期: 晴れた日の昼間なら一年中迫力ある姿が見られます。特に朝方は空気が澄んで橋全体がくっきり見え、写真映えします。夜間は街灯でライトアップされ、夜景スポットとしてもおすすめです。雨の日は路面が濡れてさらに傾斜が強調される写真が撮れることも。
アクセス: 車: JR境港駅から県道47号経由で橋の手前まで約10分。橋のたもとに見学用の駐車場はないため、周辺施設(道の駅あまりりやなど)の駐車場を利用。 公共交通: 境港駅から市内循環バスで「渡町」下車、徒歩5分で橋の麓。
費用: 通行無料。橋を背景に撮影する場合、安全な場所に停車して撮影を(走行中の停車は禁止)。
★植田正治写真美術館(西伯郡伯耆町)
概要: 世界的写真家・植田正治氏の作品を収蔵・展示する美術館で、故郷の伯耆町に建てられました。巨匠・植田正治の代表作から愛用のカメラまで約12,000点を所蔵し、独特の「植田調」と呼ばれる作品世界を堪能できます。建築家・高松伸氏設計の館自体も芸術的で、四つのキューブ状の建物と水鏡に映る逆さ大山の景色が有名です。
おすすめの観光時期: 屋内展示は通年楽しめます。特に天気の良い日には中庭の水面に大山が映り込む「逆さ大山」が狙えるため、春~秋の晴天日は絶好の撮影日和です。梅雨時や冬でも企画展が充実しており、雨の日プランにも適しています。
アクセス: 電車: JR伯備線「岸本駅」からタクシーで約5分(徒歩なら約30分)。 車: 米子自動車道「米子IC」から約15分。美術館駐車場(無料)あり。
費用: 入館料: 一般1,000円、高校・大学生500円、小中学生300円。開館時間9:00~17:00(最終入館16:30)、火曜休館(祝日の場合翌日)。
★米子水鳥公園(米子市)
概要: 米子市郊外にある中海沿いの湿地公園で、国際的な水鳥の飛来地としてラムサール条約登録湿地にもなっています。園内にある「水鳥公園センター」では双眼鏡や望遠鏡で白鳥やガンカモ類など数多くの水鳥を観察できます。特に冬にはオオハクチョウが数百羽飛来し、その優雅な姿を間近に見ることができます。園内には遊歩道や観察小屋も整備され、自然観察やバードウォッチング初心者にも優しい施設です。
おすすめの観光時期: 冬(11~2月)が白鳥など渡り鳥の飛来数が多く見応えがあります。中でも12~1月頃は“白鳥ロード”と呼ばれるほど沢山の白鳥が湖面を埋め尽くし壮観です。春秋にはシギ・チドリ類の渡り鳥も観察でき、夏は水辺の植物観察が楽しめます。季節ごとに観られる鳥種が変わるのでリピーターも多いです。
アクセス: 電車: JR米子駅から日交バス「米子(水鳥観察センター)行き」で約20分、終点下車すぐ。 車: 米子自動車道「米子IC」から約10分。観察センター駐車場(無料)あり。
費用: 公園の散策自由(無料)。観察センター入館も無料で、望遠鏡の貸し出しも無料です。開館時間8:30~17:30、火曜休館。
★金持神社(日野郡日野町)
概要: 名前の読みが「かねもち」に通じることから、金運・開運の神社として全国から参拝者が訪れる話題の神社です。室町時代創建とも伝わり、天之常立尊ほか三柱の神様を祀っています。宝くじ高額当選や商売繁盛などのご利益エピソードが数多く語られ、境内の絵馬やお守りにもお金に縁起の良いデザインが施されています。併設の観光物産館「金持神社札所」では縁起物グッズも販売されています。
おすすめの観光時期: 年始の初詣や宝くじ発売期間中など金運祈願で賑わう時期がおすすめです。特に「億」にちなみ毎月億日(おくび、18日)には遠方からの参拝者も増える傾向があります。新緑や紅葉の季節は神社周辺の自然も美しく、静かに参拝したい方には平日の午前中が狙い目です。
アクセス: 電車: JR伯備線「根雨駅」からタクシーで約10分(徒歩だと1時間近く)。 車: 米子自動車道「江府IC」から国道181号経由で約20分。神社前に無料駐車場あり。
費用: 参拝無料。授与所(札所)は10:00~16:00に開いており、開運財布や金持御守(500円~)などユニークなお守りが人気です。
●主な交通手段(掲載時)
▶ バスで巡る!主要観光地を結ぶ路線
鳥取県内には、各地の観光スポットを巡るバスが充実しています。
・「ループ麒麟獅子バス」(鳥取市中心)や「はわい・東郷湖巡回バス」など、観光に特化した路線も存在。
・主要駅や観光施設前に停留所があるため、使いやすいです。
▶ レンタカーで自由なルート選択
広範囲に点在する観光地を効率良く回りたいなら、レンタカーが大活躍。
・特に「鳥取砂丘」「大山」「三朝温泉」など、公共交通では行きづらい場所に行く際に最適。
・空港や駅周辺にレンタカー店が多く、予約もスムーズです。
▶ 自転車レンタルで町を散策
市街地や温泉街、海岸沿いなどをのんびりと巡るには、レンタサイクルが人気。
・鳥取駅や倉吉駅周辺では電動アシスト付きの自転車も借りられ、坂道もラクラク。
・自然を間近に感じながら、自分のペースで観光できます。
▶ 観光列車で特別な時間を楽しむ
山陰エリアを走る「○○列車」など、車窓からの眺めを楽しみながら移動できる観光列車も運行中。
・特別仕様の車両で、料理や景色が堪能できます。運行日などの確認は事前にしておきましょう。
▶ 船で水上の旅も
境港周辺では、遊覧船で海上からの景観を楽しめるツアーもあります。
・特に美保湾や隠岐方面のフェリー・高速船は、ちょっとした冒険気分が味わえます。
●代表的な名物(掲載時)
★松葉ガニ
冬の味覚の王様。鳥取近海で水揚げされるズワイガニの雄で、身がぎっしりと詰まり甘みが抜群。
【価格目安】1杯5,000~25,000円(サイズ・時期で変動)
★ベニズワイガニ
日本海の深海から水揚げされる鮮やかな赤色のカニ。松葉ガニよりもリーズナブルで、甘みが強いのが特徴。
【価格目安】1杯1,000~3,000円
★モサエビ(クロザコエビ)
地元でしか食べられない幻のエビ。とろけるような食感と濃厚な甘さがたまらない。
【価格目安】1パック1,000~2,500円
★鳥取和牛
全国でも高評価の黒毛和種。柔らかく脂の旨みが広がる贅沢なお肉。
【価格目安】100gあたり800~1,500円
★大山どり
鳥取県産の銘柄鶏。コクのある味わいで、唐揚げや炭火焼きにしてもジューシー。
【価格目安】1パック800~1,200円
★砂丘らっきょう
鳥取砂丘の砂地で育つラッキョウは、シャキシャキとした食感とさっぱりした味わいが特長。
【価格目安】200g 500~800円
★二十世紀梨
みずみずしく、上品な甘さと爽やかな酸味のバランスが良い鳥取県を代表する果実。
【価格目安】1個300~500円、箱入り3,000~6,000円
★あごちくわ(飛魚のちくわ)
トビウオを練り込んだ風味豊かな竹輪。焼くと香ばしさが倍増。
【価格目安】1本200~350円
★とうふちくわ
豆腐を主原料にしたふんわり優しい味のちくわ。ヘルシーさも魅力。
【価格目安】1本150~300円
★ねばりっこ(長芋)
粘り気が強く栄養価の高い山の幸。とろろやお好み焼きにも最適。
【価格目安】1本500~800円
★板わかめ
鳥取沿岸で獲れたワカメを板状に加工。ご飯にかけて食べるのが地元流。
【価格目安】1袋300~600円
★干し柿(花御所柿など)
天日干しにした甘みたっぷりの柿。自然な甘さで冬の風物詩。
【価格目安】5個入り1,000~2,000円
★砂丘ながいも
鳥取砂丘で育った長芋で、すりおろすとトロリとした粘りが特徴。
【価格目安】1本600~900円
★米子ラーメン
豚骨醤油ベースでコク深い味。地元で人気のソウルフード。
【価格目安】一杯700~1,000円(店)、袋麺300~500円
★牛骨ラーメン
全国的にも珍しい、牛骨を使ったスープが魅力の鳥取発祥ラーメン。
【価格目安】一杯600~1,000円、即席版500円前後
★鳥取カレー(鳥取カレー王国)
家庭ごとに異なるこだわりの味。牛骨カレーや梨入りカレーなど多種多様。
【価格目安】レトルト500~800円、店舗1,000円前後
★カニ汁
松葉ガニの出汁が溶け出した贅沢な味噌汁。冬のイベントや駅前屋台で楽しめる。
【価格目安】1杯400~700円
★ホルモンそば
牛ホルモンと中華麺を甘辛く炒めたご当地グルメ。ビールと相性抜群。
【価格目安】1人前700~1,000円
★境港サーモン
日本海で養殖された高品質サーモン。刺身でも炙りでも美味。
【価格目安】100g 500~800円
★イカの一夜干し
鳥取沿岸で獲れたスルメイカを天日で干した名品。焼くと香ばしくて絶品。
【価格目安】1枚500~900円
★白バイ貝の煮付け
コリコリ食感と上品な旨みが特徴の日本海の味覚。
【価格目安】1パック800~1,200円
★三朝みそ
温泉地・三朝町の名物。甘口でまろやかな米味噌。
【価格目安】500g 600~900円
★梨ワイン
二十世紀梨を使ったフルーティーな香りのワイン。女性にも人気。
【価格目安】1本1,500~2,500円
★二十世紀梨ゼリー
ぷるぷるの食感に梨の爽やかさを閉じ込めたスイーツ。
【価格目安】1個200~350円、箱入り1,200~2,000円
★因幡の白うさぎ饅頭
白うさぎ伝説をモチーフにした可愛らしい和菓子。中は黄身餡入り。
【価格目安】6個入り800~1,200円
★山陰銘菓「打吹公園だんご」
倉吉の代表的なお団子。小ぶりで素朴な味わい。
【価格目安】1パック500~800円
★お嬢サバ寿司
米子で育てられた高級ブランドサバを使った贅沢な押し寿司。
【価格目安】1パック1,200~2,000円
★はちみつソフトクリーム
大山でとれる天然はちみつを使用した甘さ控えめのソフト。
【価格目安】1個400~500円
★山の芋まんじゅう
地元の山芋を練り込んだもっちり食感のまんじゅう。
【価格目安】5個入り800~1,200円
★大山バター
鳥取県産牛乳から作られる濃厚で香り豊かなバター。料理にもお菓子にも最適。
【価格目安】200g 800~1,200円
★白いかの沖漬け
新鮮な白イカを醤油ベースのタレで漬け込んだ珍味。酒の肴に最適。
【価格目安】1瓶700~1,200円
★らっきょうチップス
砂丘らっきょうを薄くスライスし、カリカリに揚げたスナック感覚のお菓子。
【価格目安】1袋400~600円
★梨カレー
鳥取名産の梨が入ったほんのり甘いカレー。子どもや女性にも人気。
【価格目安】1箱600~800円
★鬼太郎まんじゅう
境港の妖怪キャラ・鬼太郎をモチーフにした可愛いお饅頭。
【価格目安】5個入り600~1,000円
★鳥取コナン焼き
名探偵コナンの顔を模した人形焼き。中はカスタードやあんこ入り。
【価格目安】1個150~250円
★梨ジュース
完熟した梨の果汁100%。さっぱりとした甘さで飲みやすい。
【価格目安】1本200~500円
★大山ヨーグルト
濃厚でなめらかな口当たりが魅力のヨーグルト。プレーンから果実入りまで種類豊富。
【価格目安】1個150~250円
★大山ハム
手間暇かけた熟成製法。ジューシーで旨みが凝縮されたご当地ハム。
【価格目安】100g 500~800円
★鳥取酒造の地酒(千代むすび、日置桜など)
米と水に恵まれた鳥取の地酒は、キレとコクが絶妙。
【価格目安】1本1,200~3,000円
★因州和紙グッズ
鳥取伝統の手漉き和紙を使った便箋や小物類。優しい風合いが魅力。
【価格目安】便箋500円~、小物1,000円~
★オリジナル妖怪グッズ
境港で手に入る、ゲゲゲの鬼太郎をモチーフにしたストラップや雑貨。
【価格目安】300~1,500円
★焼きカニせんべい
松葉ガニの風味をそのまま閉じ込めた香ばしい煎餅。パリッとした歯応えと後引く旨みが特徴。
【価格目安】1袋(5枚程度)600~900円
★梨ドレッシング
鳥取産の梨を使った果実感たっぷりのサラダ用ドレッシング。甘酸っぱくさわやかな風味。
【価格目安】1本500~800円
★二十世紀梨バウムクーヘン
梨ピューレを生地に練り込んだしっとり食感のバウム。上品な香りと控えめな甘さが魅力。
【価格目安】1個(小サイズ)800~1,200円
★おいり
結婚式などの祝い菓子として親しまれる、色とりどりの軽いお菓子。鳥取の伝統的和スイーツ。
【価格目安】1袋400~600円
★梨シフォンケーキ
ふんわり軽い食感の中に、二十世紀梨の爽やかさがふわっと香る焼き菓子。お茶請けにもぴったり。
【価格目安】1個(ホール)1,000~1,800円
★海苔佃煮(日本海産)
鳥取沿岸で採れる上質な海苔を使った佃煮。ご飯が進む、濃厚でまろやかな味わい。
【価格目安】1瓶500~700円
★鬼太郎ふろしきまんじゅう
米子の銘菓「ふろしきまんじゅう」が、鬼太郎デザインで登場。昔ながらの黒糖風味が懐かしい。
【価格目安】8個入り800~1,100円
★大山の牛乳サブレ
大山高原の牛乳をたっぷり使ったサブレ。サクサク食感でミルクの風味が広がる。
【価格目安】1袋(10枚前後)600~900円
★神話の里の地ビール
大山の伏流水を使用したクラフトビール。味のバリエーションも多く、旅の思い出におすすめ。
【価格目安】1本(330ml)600~900円
★大山漬物(高菜・しば漬けなど)
地元の野菜を使って漬け込んだ保存食。あたたかいご飯との相性は抜群。
【価格目安】1袋300~600円
●人気のお土産(掲載時)
★白うさぎまんじゅう
神話「因幡の白兎」をテーマにした可愛らしい黄身あん入りのお饅頭。しっとりとした皮と上品な甘さが特徴。
【価格目安】6個入り 800~1,200円
★鬼太郎クッキー
境港の妖怪キャラクター「ゲゲゲの鬼太郎」をデザインしたパッケージ入りのクッキー。子供から大人まで人気。
【価格目安】10枚入り 700~1,000円
★梨ゼリー
二十世紀梨の果汁を使ったぷるぷる食感のフルーツゼリー。爽やかな風味が楽しめます。
【価格目安】6個入り 1,200~1,800円
★砂丘らっきょう甘酢漬け
鳥取砂丘の砂地で育ったらっきょうを使用。歯ごたえと甘酸っぱさがクセになるお漬物。
【価格目安】200g 600~800円
★とうふちくわ詰め合わせ
豆腐入りのふわふわ食感のちくわセット。プレーンからカレー味まで多彩なバリエーション。
【価格目安】5本セット 800~1,200円
★打吹公園だんご
倉吉の老舗が作る素朴な三色団子。上品な甘さと柔らかな口当たりで、どこか懐かしい味。
【価格目安】6本入り 600~900円
★鳥取カレー(レトルト)
鳥取独自の牛骨スープや梨ピューレを使ったオリジナルレトルトカレー。珍しさもあり喜ばれます。
【価格目安】1箱 500~800円
★鬼太郎まんじゅう
境港限定の和菓子で、鬼太郎や目玉おやじの顔を模した可愛いビジュアルが魅力。
【価格目安】5個入り 700~1,000円
★梨フィナンシェ
二十世紀梨のピューレを加えたバター香る焼き菓子。しっとり感が際立つ一品。
【価格目安】5個入り 1,000~1,300円
★板わかめ
日本海で採れたわかめを乾燥させて板状にした保存食。ご飯にふりかけて食べるのが地元流。
【価格目安】1袋 400~700円
★因州和紙レターセット
鳥取の伝統工芸「因州和紙」を使った上質な便箋と封筒のセット。心を伝える贈り物にも。
【価格目安】1セット 600~900円
★梨グミ
鳥取県産梨果汁を使ったジューシーな味わいのグミ。お子様向けのお土産にも最適。
【価格目安】1袋 300~500円
★大山ヨーグルト
大山の自然が育む濃厚でクリーミーな味わい。甘さ控えめで素材本来の風味が際立ちます。
【価格目安】1個 150~250円
★はわい温泉石けん
天然ミネラルたっぷりの温泉水を使った石けん。お肌に優しく、香りも癒し系。
【価格目安】1個 600~900円
★大山バタークッキー
大山高原の牛乳・バターを使った香ばしい焼き菓子。贅沢な味わいが楽しめます。
【価格目安】10枚入り 800~1,100円
★砂丘サブレ
鳥取砂丘をイメージしたサブレ。香ばしくて軽い口当たりが特徴。
【価格目安】8枚入り 700~1,000円
★梨ようかん
二十世紀梨の果肉と風味を閉じ込めた、さっぱり味の羊羹。お茶請けにもぴったり。
【価格目安】1本 500~700円
★妖怪ストラップ
鬼太郎やぬりかべなど、境港でしか買えないキャラクター雑貨。コレクションにもおすすめ。
【価格目安】1個 400~700円
★鳥取ご当地地ビール
大山の清らかな水で仕込んだクラフトビール。味の個性豊かで飲み比べも楽しい。
【価格目安】1本 600~900円
★砂の美術館グッズ
世界初の砂像専門ミュージアム「砂の美術館」のオリジナルグッズ。マグカップやTシャツなど。
【価格目安】500~2,000円
★妖怪だんご
キャラクターの焼き印入りで見た目も楽しい串団子。甘すぎず上品な味わい。
【価格目安】1本 250~400円
★お嬢サバ寿司(冷凍)
ブランドサバ「お嬢サバ」を使った押し寿司。解凍しても美味しさそのまま。
【価格目安】1パック 1,200~2,000円
★梨ワイン
フルーティーで飲みやすい二十世紀梨使用のワイン。香り高く女性に人気。
【価格目安】1本 1,500~2,500円
★ゲゲゲの鬼太郎カレンダー
境港の人気キャラ「鬼太郎」のイラスト入り日めくりカレンダー。ファン必携。
【価格目安】1冊 1,000~1,500円
★鳥取産はちみつ
大山山麓で採れる国産のピュアはちみつ。自然の甘さがそのまま活きている逸品。
【価格目安】1瓶 1,200~1,800円
★鳥取コナングッズ
「名探偵コナン」の作者・青山剛昌の出身地にちなんだ、限定フィギュアやクリアファイル、文房具など。
【価格目安】1点 300~1,500円(種類による)
★コナン焼き(人形焼)
コナンの顔をかたどったカステラ風のお菓子。中にはカスタードや粒あんがぎっしり。
【価格目安】1個150~250円、5個入り800~1,000円
★鳥取砂丘ラスク
鳥取産素材を活かしたサクサクの甘いラスク。パッケージも可愛く、お土産に最適。
【価格目安】10枚入り700~1,000円
★因幡の白兎マグカップ
神話モチーフの「白兎」が描かれた陶器のカップ。オリジナリティあふれるデザインが魅力。
【価格目安】1個 1,200~2,000円
★梨ジャム
二十世紀梨を煮詰めて作った、すっきりとした甘みのフルーツジャム。トーストやヨーグルトにぴったり。
【価格目安】1瓶 500~800円
★カニみそ缶詰
松葉ガニの濃厚なカニみそを詰めた缶詰。酒の肴にも、パスタやご飯のトッピングにも使える万能品。
【価格目安】1缶 700~1,000円
★鳥取砂丘Tシャツ
砂丘をモチーフにしたオリジナルデザインのTシャツ。旅の記念やプレゼントにも。
【価格目安】1枚 1,500~2,500円
★目玉おやじの箸置き
可愛らしい陶器製の箸置きで、インパクト大。鬼太郎ファンに人気。
【価格目安】1個 500~800円
★大山ハム詰め合わせ
地元産豚肉を使用し、独自の製法で熟成されたハム・ソーセージセット。高級感のあるギフトに。
【価格目安】1箱 2,000~3,500円
★鳥取コーヒー(砂丘珈琲など)
地元焙煎のスペシャルティコーヒー。鳥取砂丘をイメージしたパッケージが人気。
【価格目安】ドリップバッグ5個入り 700~1,200円
★おばけのぬいぐるみ(妖怪グッズ)
境港のキャラクター「ぬりかべ」「一反もめん」などのぬいぐるみ。旅の思い出にも。
【価格目安】1体 800~2,000円
★三朝温泉ミスト
三朝温泉の源泉水を使用したフェイスミスト。お肌に潤いを与える自然派スキンケア。
【価格目安】1本(50ml)1,000~1,500円
★鳥取カレーラスク
カレー味に仕上げた珍しい甘辛ラスク。ビールのお供にもぴったりの一品。
【価格目安】1袋 500~700円
★大山トマトジュース
大山のふもとで育てられた甘みの強い完熟トマトを搾ったジュース。濃厚で飲みごたえ抜群。
【価格目安】1本(200ml)300~500円
★らっきょうチップス
スライスしたらっきょうをカリッと揚げたスナック感覚のおつまみ。ユニークで人気。
【価格目安】1袋 400~600円
★梨のど飴
梨果汁を使った、喉に優しく爽やかな味わいのキャンディ。季節を問わず人気。
【価格目安】1袋 300~500円
★境港の干物セット
日本海で水揚げされた新鮮な魚を天日干しにした詰め合わせ。味と品質に定評あり。
【価格目安】1セット 1,500~3,000円
★大山まきばみるくプリン
地元産の新鮮な牛乳で作られた、とろけるような食感のプリン。ミルキーで濃厚。
【価格目安】1個 300~400円
★倉吉絣の小物(がま口・名刺入れなど)
伝統織物「倉吉絣」を使った布製グッズ。レトロで温かみのあるデザインが魅力。
【価格目安】1点 800~2,000円
★鳥取砂丘のお守り
鳥取砂丘の砂を封じ込めたご当地お守り。「旅の安全」や「縁結び」などテーマも様々。
【価格目安】1個 500~1,000円
★二十世紀梨アイス
梨果汁をたっぷり使った爽やかなシャーベットタイプのアイス。夏場は特に人気。
【価格目安】1個 300~400円
★米子ラーメン(袋麺)
米子で親しまれているラーメンを再現した乾麺。お湯を注ぐだけで本格的な味わい。
【価格目安】2食入り 500~700円
★鳥取県限定ガチャガチャ
観光地や駅にある鳥取ならではのミニフィギュアやストラップ。つい回したくなるコレクターアイテム。
【価格目安】1回 300~500円
★鳥取こしひかり(ミニパック)
豊かな自然で育ったブランド米。小袋タイプなら持ち運びやすく、実用的なお土産に。
【価格目安】300g 400~600円
★梨パイ
サクサクのパイ生地に、梨の果肉やピューレを包んだ焼き菓子。個包装で配りやすい。
【価格目安】6個入り 1,000~1,300円
●代表的な出身有名人♪
★水木しげる
▶ 境港市出身
「ゲゲゲの鬼太郎」の生みの親であり、日本の妖怪文化を現代に蘇らせた漫画家。港町・境港の情緒や、戦争体験、妖怪に囲まれた幼少期の環境が創作の原点となった。現在も「水木しげるロード」など、街をあげて彼の世界観が根付いている。
★イモトアヤコ
▶ 西伯郡岸本町(現:伯耆町)出身
バラエティ番組「世界の果てまでイッテQ!」で知られるタレントで、登山や海外ロケをこなす「珍獣ハンター」としてブレイク。自然豊かな山間部で育った経験が、彼女のたくましさの基礎となっている。
★沢田研二
▶ 鳥取市(出生地は島根県、幼少期に鳥取へ移住)
「ジュリー」の愛称で親しまれた昭和歌謡のスーパースター。鳥取市での少年時代を経て芸能界へ。独特の色気と華やかさで70年代の音楽シーンをリードした。
★瀧本美織
▶ 鳥取市出身
朝ドラ『てっぱん』のヒロインとして国民的人気を博した女優。鳥取市内の学校で学び、地元での舞台経験を経て芸能界入り。清楚な雰囲気と確かな演技力が魅力。
★石破茂
▶ 八頭郡八頭町出身
自由民主党の重鎮で、防衛や地方創生に精通した政策通として知られる。田園地帯の八頭町でのびのびと育ち、地域を大切にする政治姿勢に影響を与えている。
★松本清張
▶ 東伯郡北条町(現:北栄町)出身
社会派推理小説の巨匠として名高く、日本の文壇に数々の話題作を送り出した作家。農村での厳しい暮らしや社会の矛盾を背景に、リアリティのある小説世界を築いた。
★青山剛昌
▶ 東伯郡大栄町(現:北栄町)出身
国民的人気漫画『名探偵コナン』の原作者。田園と海の広がる地で育ち、推理とサスペンスへの興味が育まれた。地元には「コナン通り」や「コナン駅」も整備され、聖地巡礼地となっている。
★森下広一
▶ 鳥取市出身
バルセロナ五輪マラソン日本代表として出場した陸上選手。鳥取市で鍛えられたスタミナと精神力が世界の舞台で光った。引退後も後進の育成に尽力している。
★川中香緒里
▶ 米子市出身
演歌界で長く愛されてきた歌手。古き良き昭和の情緒を歌に乗せ、米子の人情と風情が歌声にもにじむ。地元のイベントにも積極的に参加している。
★川本成
▶ 米子市出身
お笑いコンビ「あさりど」のメンバーとして活動し、舞台俳優や声優としても才能を発揮。米子の落ち着いた環境で培った感性が多彩な芸の原動力に。
★上田まりえ
▶ 境港市出身
元日本テレビアナウンサーで、現在はフリーで活躍。情報番組からスポーツ中継まで幅広くこなす。港町の活気ある雰囲気に育まれた明るさが彼女の持ち味。
★奥田美和子
▶ 米子市出身
独特のハスキーボイスで注目を集めた女性シンガー。米子での学生時代に音楽活動を開始し、感情を揺さぶる歌詞と歌声でファンを魅了した。
★永瀬匡
▶ 鳥取市出身
俳優・歌手として活動し、『仮面ライダーウィザード』での出演で注目を集めた。山陰の静けさに育まれた優しい雰囲気と確かな演技力が光る存在。
★大黒美和子
▶ 鳥取市出身
歌手として活動し、特にドラマ主題歌などで知られる存在。鳥取市での音楽活動をきっかけに東京でブレイク。力強くも繊細な歌声が特徴。
★生田良介
▶ 境港市出身
お笑い芸人として関西で活躍。港町・境港の活気に育まれたユーモアと人懐っこさで人気を集める。
★松本若菜
▶ 米子市出身
女優として『仮面ライダー電王』などで人気に。料理人を目指していた時期もあるが、地元の人々の後押しで芸能界に進出。美しさと品のある演技で注目。
★桜庭一樹
▶ 米子市出身
直木賞作家としても知られる小説家。『赤朽葉家の伝説』や『私の男』など、深く重厚な物語を紡ぐ。山陰地方特有の風土や人間関係が作品に色濃く影響している。
★山下歩
▶ 鳥取市出身
俳優・タレントとして活動。地元での舞台経験を活かし、テレビや映画での表現力にも磨きをかけている。
★原澄斎
▶ 鳥取市出身
江戸時代後期の文人・書家。鳥取藩に仕え、漢詩や書画を通して山陰の文化を全国に広めた。今も彼の作品は鳥取の文化財として大切にされている。
★みょーちゃん
▶ 八頭郡若桜町出身
「ご当地アイドル」として知られる鳥取の名物キャラクター的存在。自然豊かな若桜町で活動を展開し、地域の観光PRやイベント出演を通じて町の魅力を発信している。
●人気のクーポン券のランキング
ワンダフルデー\クーポン対象/モサエビ (生食用) 特特大20尾 ※当店特大越え【送料無料 日本海産 兵庫県産 鳥取県 冷凍 最高級 希少 ..
【レビュー書いて500円offクーポン】 中浦食品 どじょう掬いまんじゅう 12個入り 山陰 島根県 鳥取県 お土産 白あん ひょっとこ まんじ..





【300円OFFクーポン(3/1~2日10時迄)】週末のリキュール ANKO 8度 300ml 炭酸割 鳥取県 リキュール 長S
【ふるさと納税】鳥取県三朝町の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額70,000円
【ふるさと納税】鳥取県大山町の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額10,000円 トラベル 旅行 家族 友達 クーポン 鳥取県 鳥..
【ふるさと納税】鳥取県三朝町の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額150,000円
【ふるさと納税】鳥取県大山町の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額30,000円 トラベル 旅行 家族 友達 クーポン 鳥取県 ..
ワンダフルデー\クーポン対象/モサエビ (生食用) 20尾 12cm前後【送料無料 日本海産 兵庫県 鳥取県 冷凍 最高級 えび エビ 海老 もさ..
【19%OFFクーポン4/1】ハセプロ 都道府県サーキットステッカー 鳥取県/Sサイズ TDFK-32
【ふるさと納税】鳥取県三朝町の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額10,000円





【4/1(火)10%OFFクーポン配布】IXAパッチ 直訳英語 都道府県名 蓄光パッチ 鳥取県(546) 【あす楽】
\ワンダフルデー★クーポン付/日本海産海老味くらべセット 甘海老 モサエビ (生食用) 各5尾【送料無料 日本海産 兵庫県 鳥取県 冷凍 ..
【ふるさと納税】鳥取県大山町の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額100,000円 トラベル 旅行 家族 友達 クーポン 鳥取県 鳥..
\ワンダフルデー★クーポン付/モサエビ (生食用) 特大5尾 14cm前後【日本海産 兵庫県産 鳥取県産 冷凍 最高級 希少 えび エビ 海老 も..
【ふるさと納税】鳥取県三朝町の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額30,000円
【ふるさと納税】鳥取県三朝町の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額100,000円
【ふるさと納税】鳥取県三朝町の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額60,000円
【ふるさと納税】鳥取県大山町の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額70,000円 トラベル 旅行 家族 友達 クーポン 鳥取県 鳥..
ワンダフルデー\クーポン対象/モサエビ (生食用) 特大10尾 14cm前後【送料無料 日本海産 兵庫県産 鳥取県 冷凍 最高級 希少 海老 も..
【ふるさと納税】鳥取県大山町の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額15,000円 トラベル 旅行 家族 友達 クーポン 鳥取県 鳥..
[ryokou-15]