『定山渓温泉』(人気観光スポット)の旅行前に現地をチェックしよう!

【ふるさと納税】年間総合1位【配送時期が選べる 年末も】ホタテ 訳あり 4個まで選び放題 ( ふるさと納税 ほたて ふるさと納税 訳あり ..

【ふるさと納税】年間総合1位【配送時期が選べる 年末も】ホタテ 訳あり 4個まで選び放題 ( ふるさと納税 ほたて ふるさと納税 訳あり ..
9,500 円 (税込) 送料込
評価 4.86
お礼の品詳細 大切なお願い ホタテの不漁、円安の状況があり、国内流通が非常に厳しい状況が今後続く見込みです。 このような状況でも、中国の禁輸措置によって多くの応援をいただいた感謝を忘れず、 事業者の協力によって、ふるさと納税のお礼品の確保を何とか続けておりま..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

北海道の宿泊クーポン券をチェック!

★★グーグルマップ♪★★

【場所】:北海道札幌市南区
【お勧めの観光シーズン】:いずれも魅力がありますが、特に「紅葉の秋」「雪景色の冬」が旅情豊か。
【アクセス】:札幌駅からバス(「かっぱライナー号」等)約60分。車の場合約50分。新千歳空港からもアクセス可。
【参考費用】:日帰り入浴で大人1,000円前後、宿泊1泊素泊まりで1名約8,000~10,000円台から。
【説明】:札幌の奥座敷とも呼ばれる自然豊かな温泉街。無色透明でまろやかな塩辛さを持つナトリウム塩化物泉。支笏洞爺国立公園の一部で北海道らしい景観に囲まれています。

■ 概要(記入の時点)

1. 札幌市南区に広がる「札幌の奥座敷」

定山渓温泉は、札幌市中心部から車で約1時間ほど南へ進んだ山あいに広がる温泉街で、住所上は札幌市南区に属しています。豊平川が深い渓谷を刻み、その両岸に旅館やホテルが建ち並ぶ景観が特徴で、都会から近いにもかかわらず、周囲をぐるりと山に囲まれた「別世界」のような雰囲気が味わえるのが魅力です。札幌駅や大通エリアから日帰りで訪れる人も多い一方で、ゆっくり一泊して渓谷美と温泉を満喫する人も多く、「札幌の奥座敷」という愛称で長年親しまれてきました。定山渓が位置しているのは、支笏洞爺国立公園の一角で、自然環境の保全にも力が入れられています。札幌市街からわずか一時間ほど移動するだけで、信じられないほど空気が澄み、夜は星空がきれいに見えるエリアに入るため、観光客だけでなく札幌市民にとっても、日常の延長線上にありながら「非日常」を味わえる身近な癒やしスポットとして重宝されている温泉地です。

2. 開湯150年以上の歴史をもつ名湯

定山渓温泉の歴史は、江戸末期〜明治初期にあたる1866年(慶応2年)までさかのぼります。岡山出身の修験僧・美泉定山が、アイヌの人々の案内によってこの地の湯脈と出会い、湯治場として整備を始めたことが、現在の温泉街の起源とされています。当時は険しい山道を越えて湯治に訪れる人々のための素朴な湯宿に過ぎませんでしたが、定山は厳しい自然環境や資金難など多くの困難を乗り越え、地道に温泉の基盤を築き上げました。その功績をたたえて、この地は彼の名にちなんで「定山渓」と呼ばれるようになったと言われています。以来150年以上にわたり、湯量豊富な源泉と、渓谷の自然が織りなす景観に支えられながら、定山渓は北海道を代表する温泉街として発展してきました。鉄道や道路が整備された大正〜昭和の時代には、札幌から気軽に行ける行楽地として人気が高まり、多くの旅館やホテルが建ち並ぶ温泉リゾートへと姿を変えていきます。現在では年間100万人以上が訪れるとされ、国内外からの観光客を迎える一大温泉エリアとなっています。

3. 豊平川がつくる渓谷美と四季のコントラスト

定山渓温泉の魅力を語るうえで欠かせないのが、温泉街の真ん中を流れる豊平川と、その川がつくり出したダイナミックな渓谷美です。川沿いには遊歩道が整備されており、温泉街に滞在しながら気軽に散策できるのがポイント。春は新緑が一斉に芽吹き、みずみずしい若葉と渓流の水音が心地よい季節です。夏になると木々は濃い緑に包まれ、日中でも山風が冷たく感じられるほどで、避暑地としても人気があります。秋は、定山渓の代名詞ともいえる紅葉シーズン。谷を覆う木々が赤や黄色に染まり、川面に映り込む色彩と、湯けむりの立ちのぼる温泉街の風景が一体となって、絵葉書のような景色をつくり出します。冬は一転して、あたり一面が雪に包まれる静寂の世界。雪見風呂を楽しめる露天風呂も多く、白い雪と温泉の湯けむりのコントラストは、寒さを忘れるほど幻想的です。夜にはライトアップイベントや冬のイルミネーションが行われる時期もあり、雪国ならではのロマンチックな温泉旅を楽しめます。

4. 豊富な湯量とナトリウム塩化物泉の特徴

定山渓温泉は、街のあちこちに源泉が点在している「源泉の多さ」も特徴の一つです。エリア全体では50を超える源泉が確認されており、毎分8,000リットル以上とも言われる豊富な湯量が自慢です。泉質の中心はナトリウム塩化物泉で、無色透明ながら、舐めるとほんのり塩味を感じるのが特徴です。入浴すると肌の表面に塩分の薄い膜ができ、体からの熱の放散を防いでくれるため、「熱の湯」とも呼ばれるほど保温効果が高く、湯上がり後もしばらくポカポカとした温かさが続きます。冷え性や疲労回復、神経痛や関節痛などに良いとされ、長く湯治場としても利用されてきた歴史があります。また、強すぎる刺激が少ない中性に近い泉質のため、年配の方から小さな子どもまで幅広く入りやすいのも安心なポイントです。各宿ごとに源泉の温度や湯使いが異なるため、「熱めでキリッとしたお湯」「ぬるめで長湯向きの湯」など、湯めぐりをしながら好みの湯を見つける楽しみもあります。

5. 温泉街ならではの散策と癒やしの過ごし方

温泉に入るだけでなく、ゆったりと街歩きを楽しめるのも定山渓の魅力です。温泉街の中心部には、足湯や手湯が点在しており、宿にチェックインする前後や散策の途中で気軽に立ち寄れます。渓谷を眺めながらの足湯は、短時間でもじんわりと体を温めてくれるので、季節を問わず人気です。また、河童伝説にちなんだユニークなオブジェや、橋の上から渓谷を見下ろせるフォトスポットも多く、カメラ片手にのんびりと歩くだけでも、旅の思い出になる風景にたくさん出会えるでしょう。夜になると、温泉街全体が旅館やホテルの灯りでほんのりと照らされ、川のせせらぎをBGMに、どこか懐かしさを感じるレトロな雰囲気が広がります。温泉で体を温めたあと、浴衣姿でぶらりと散歩するのもおすすめの過ごし方です。都会の喧騒から離れた山あいの温泉街で「何もしない時間」を楽しむことは、定山渓を訪れる大きな目的の一つと言えるでしょう。

6. どんな旅行スタイルにも合わせやすい温泉地

定山渓温泉は、札幌からのアクセスの良さもあって、さまざまな旅行スタイルに対応できる懐の深い温泉地です。夫婦やカップル旅で静かな宿にこもってのんびり過ごすプランはもちろん、露天風呂付き客室やラグジュアリーなリゾートホテルもあり、記念日旅行にもぴったりです。一方で、ファミリー向けの大浴場やプール、キッズスペースを備えた宿も多く、小さな子ども連れでも過ごしやすい環境が整っています。近隣にはダム見学、渓流散策、スキー場などのアクティビティも豊富なため、アクティブ派も退屈しません。ビジネス客の利用もあり、札幌市内での仕事と組み合わせて「ついでに一泊温泉でリフレッシュ」という使い方もできます。日帰り温泉施設や、外来入浴を受け入れている旅館も多いので、時間が限られている人でも気軽に温泉を体験できるのがうれしいところです。「北海道の自然を感じながら温泉に浸かりたい」「札幌観光と温泉どちらも楽しみたい」といった願いを、無理なく叶えてくれる温泉地、それが定山渓温泉です。

■ アクセス(記入の時点)

1. 札幌中心部からの基本アクセス(バス利用)

定山渓温泉は札幌市内にありながら、市街地とはまったく雰囲気の異なる山あいの温泉地ですが、公共交通機関が充実しているため、初めての人でも迷わず訪れやすいのが大きな特徴です。もっとも一般的なアクセス手段は、札幌駅や大通・すすきのエリアから発着する路線バス・直行バスを利用する方法です。札幌駅前バスターミナル(ホクレンビル前27番のりばなど)からは、じょうてつバスが運行する予約制の直行バス「かっぱライナー号」と、予約不要で乗れる一般路線バスが走っており、どちらも乗り換えなしで定山渓エリアへアクセスできます。所要時間は、道路状況にもよりますが、札幌駅から定山渓温泉街までおおむね約60〜75分ほど。渋滞が少ない時間帯であれば1時間前後、朝夕の通勤時間帯や連休シーズンはやや時間が延びることもあります。バスは札幌駅のほか、大通西1丁目やすすきのなど市街中心の主要停留所にも停車するので、宿泊ホテルの場所に合わせて乗り場を選べるのも便利な点です。直行バスは全席予約制のため必ず着席できる安心感があり、荷物が多い温泉旅行や子ども連れのファミリーにはとくに使いやすいルートと言えるでしょう。

2. じょうてつバス「かっぱライナー号」と路線バスの違い

札幌〜定山渓間の主要な交通手段であるじょうてつバスには、観光客向けの「かっぱライナー号」と一般の路線バスの2種類があります。「かっぱライナー号」は、札幌駅前・大通西1・すすきのから定山渓温泉や豊平峡温泉までをダイレクトに結ぶ予約制直行バスで、停車箇所を絞っている分、比較的スムーズに移動できるのが利点です。所要時間は札幌駅〜定山渓温泉で約60分前後とされており、季節にもよりますが1日数便運行。必ず座って移動したい人や、乗り換えなしで楽に移動したい人に向いています。これに対して、同じじょうてつバスが運行する「定山渓温泉行き」の一般路線バスは予約不要で、札幌駅前のほか市街各所からも乗車でき、運行本数も多いのが特徴です。平日・休日を通じておおむね1時間に1本前後のペースで走っているため、旅程を細かく決めず「行けるタイミングで行く」という気ままな旅にも利用しやすい選択肢です。車内設備や座席数は一般的な路線バスと同等で、混雑時は立ち客が出ることもあるため、大きなスーツケースを持っての移動や、確実に着席したいハイシーズンは、かっぱライナー号の事前予約や、ホテルの送迎バスの利用も検討すると安心です。

3. 地下鉄+バスを組み合わせるルート

札幌市内の南側に滞在している場合や、地下鉄南北線沿線のホテルに宿泊している人には、「地下鉄真駒内駅からバス」に乗り継ぐルートも便利です。新千歳空港や札幌駅から地下鉄南北線に乗り、終点の真駒内駅で下車。そこから定山渓方面行きのじょうてつバスに乗り換えると、渋滞が発生しやすい都心部を迂回しながら、スムーズに温泉街へ向かうことができます。新千歳空港からこのルートを利用する場合は、まずJR「快速エアポート」で約40分かけて札幌駅へ行き、地下鉄南北線に乗り換えて真駒内駅へ(約15〜20分)。真駒内駅からは定山渓行きのバスが概ね1時間に1本ペースで出ており、所要時間は約45〜50分前後が目安です。時間帯によっては、札幌駅から直接バスに乗るよりも、真駒内駅経由のほうが混雑が少なく座りやすいこともあるため、「人混みを避けて移動したい」「市街南側のホテルに泊まっている」という人は候補に入れておくと良いでしょう。

4. 新千歳空港からの直行バス・乗り継ぎアクセス

道外から飛行機でアクセスする場合、多くの人が利用するのが「新千歳空港」です。空港から定山渓温泉へは、北都交通が運行する直行バスが設定されており、空港のターミナル前から定山渓エリアを結んでいます。所要時間は約90〜100分前後で、乗り換えなしで温泉街まで行けるため、大きな荷物を持ったままでも移動がしやすく、到着してすぐに温泉に浸かりたい人には非常に便利なルートです。一方で、空港発の直行バスの本数や時間が合わない場合は、「空港 → JR札幌駅 → 定山渓」というオーソドックスな乗り継ぎルートも王道です。新千歳空港駅からJR「快速エアポート」で札幌駅まで約40分、そこから前述のかっぱライナー号や路線バスに乗り継げば、トータルでおおむね1時間半〜2時間前後で定山渓に到着します。空港からレンタカーを利用する場合は、道央自動車道の新千歳空港IC〜北広島ICを経由し、その後一般道(国道36号・国道230号)で定山渓を目指すルートが一般的です。高速道路利用で約1時間半前後が目安ですが、冬季は路面凍結や降雪の影響で所要時間が増えることも多いため、余裕をもったスケジュールを組みましょう。

5. 車・レンタカーでのドライブアクセス

自家用車やレンタカーを使って訪れる場合、札幌駅周辺から国道230号(通称:石山通)を南へひたすら進むシンプルなルートが基本です。札幌中心部から定山渓温泉までは約25kmで、高速道路を利用せず一般道だけでアクセスできます。道路状況が良好なら、所要時間はおおよそ45〜60分程度が目安です。途中には市街地や住宅地、郊外のショッピングエリア、石山地区などを抜けていき、徐々に山が近づいていく風景の変化もドライブの楽しみの一つです。さらに奥へ進むと豊平峡ダムや中山峠方面へも足を延ばせるため、定山渓を拠点に周辺観光を組み合わせるプランにも向いています。なお、冬季は路面の凍結や圧雪により滑りやすくなるため、スタッドレスタイヤの装着は必須であり、雪道運転に慣れていない場合は、無理をせずバスやツアーなど公共交通機関の利用を検討すると安心です。定山渓エリアの宿泊施設には無料駐車場を備えているところも多く、日帰り入浴施設でも駐車場が用意されているケースが一般的です。ただし、紅葉シーズンや大型連休は温泉街周辺の駐車場が混雑しやすいため、到着時間を早めに設定する、もしくはバス利用に切り替えるなどの工夫も有効です。

6. 宿泊施設の送迎バス・ツアーを活用する方法

定山渓温泉の中規模〜大型旅館やリゾートホテルの中には、札幌駅や大通エリアからの無料・有料送迎バスを運行しているところも少なくありません。指定の時間に所定の乗り場へ集合するだけで、宿泊先の玄関まで楽に移動できるため、荷物が多い旅や高齢の家族連れ、雪道シーズンの移動には非常に頼もしい存在です。送迎バスは事前予約が必要な場合が多く、出発時刻も限られているため、宿泊予約の際にホームページや案内をよく確認しておくと安心です。また、札幌発の「日帰り温泉バスツアー」や「食事付き入浴プラン」を販売している旅行会社やバス会社もあり、移動手段と温泉利用、食事がセットになったお得なプランを選ぶこともできます。自分で時刻表や道路状況を調べる手間を減らしたい人や、定山渓が初めてで勝手が分からない人、運転に不安のある人には特に向いているスタイルと言えるでしょう。

7. 季節ごとの注意点とアクセス選びのコツ

定山渓温泉へのアクセスは年間を通じて可能ですが、北海道ならではの気候を踏まえたルート選びが重要です。夏〜秋のシーズンは、ドライブが気持ちよく、夕方の帰路を中心に道路が混み合うことが多いため、渋滞を避けるなら朝早めに出発する、あるいは復路を少し遅らせるなど時間帯の工夫が役に立ちます。一方、冬季は雪や路面凍結の影響が大きく、特に慣れない運転者には負担がかかるため、札幌駅〜定山渓を結ぶバス利用が安心度の高い選択肢になります。予約制のかっぱライナー号であれば、悪天候時でも席を確保し、暖かい車内で安全に移動できるのが魅力です。また、さっぽろ雪まつり期間や連休・お盆・紅葉のピークには、バス・道路ともに混雑しがちです。人気の時間帯のバスが満席になることもあるため、直行バスはできるだけ早めに予約を行い、時間に余裕を持った行程を組むことが大切です。いずれにせよ、「札幌駅直行のバス」「地下鉄真駒内経由のバス」「レンタカー・自家用車」「空港からの直行バス」など、複数の選択肢を事前に把握しておけば、当日の天候や体調に合わせて柔軟にルートを変えられるので、安心して定山渓への旅路を楽しめるでしょう。

■ 施設・アトラクション(記入の時点)

1. 温泉街の中心「定山源泉公園」と湯けむり体験

定山渓温泉の街歩きの出発点としてまず訪れたいのが、温泉街のほぼ中央に位置する「定山源泉公園」です。ここは、開湯の祖である美泉定山の生誕200年を記念して整備された公園で、修験僧・定山がこの地の湯を見つけた当時の雰囲気をイメージしながら、源泉の恵みを間近に感じられるスポットになっています。園内には定山の像が立ち、いくつもの源泉が湧き出しており、手湯や足湯、温泉卵を作ることができる湯釜などがコンパクトに集まっています。足湯では、定山渓温泉を代表するナトリウム塩化物泉がそのまま惜しみなく注がれていて、靴と靴下を脱ぐだけで、気軽に「源泉かけ流し」の心地良さを体験できます。手湯は散策の途中にさっと立ち寄って手先を温めるのに便利で、秋冬の冷え込む時期には特にありがたい存在です。また、温泉卵づくりは子どもから大人まで人気のアクティビティで、生卵を専用のカゴに入れて源泉に浸けると、ほんのり半熟のとろりとした温泉卵が完成します。湯けむりに包まれた公園で、自分で作った温泉卵を頬張る時間は、定山渓らしい小さな非日常体験と言えるでしょう。公園自体は入場無料・朝早くから夜まで開放されているので、到着直後のウォーミングアップや、夕食後の散歩がてらに立ち寄るのにもぴったりです。

2. 無料足湯めぐりと「足のふれあい太郎の湯」

温泉街のあちこちに点在する足湯・手湯を巡るのも、定山渓温泉ならではの楽しみ方です。その代表格が、国道沿いにある無料足湯「足のふれあい太郎の湯」。東屋に守られた八角形の浴槽になっており、ぐるりと腰掛けると自然と向かい側の人の顔が見えるつくりになっているため、旅の途中で出会った人同士が自然にあいさつを交わし、会話がはずむように工夫されています。敷地内には、定山渓のシンボルでもある河童をモチーフにした「かっぱ太郎」の像が置かれていて、写真スポットとしても人気です。タオルの自動販売機やおみくじの販売機も備えられているので、手ぶらで立ち寄っても困ることはありません。「今日はどの足湯から回ろうか」と散策マップを片手に歩きながら、太郎の湯をはじめとした足湯を制覇していけば、それだけで立派な“温泉街アトラクション”として一日が過ぎてしまいそうです。足だけとはいえ、本格的な源泉のぬくもりを体験できるので、強行軍の旅程で全身入浴の時間が取りにくい人や、小さな子ども連れの家族にも利用しやすいスポットとなっています。

3. 渓谷散策路と二見吊橋・かっぱの像

定山渓温泉の魅力のひとつである渓谷美をしっかり味わいたいなら、豊平川沿いに整備された散策路「二見定山の道」を歩くのがおすすめです。この遊歩道は、温泉街からほど近い二見公園を起点に、川沿いの自然を間近に感じながら歩けるコースで、季節ごとに約200種類もの山野草が自生しているとされ、春〜秋にかけては足元の小さな花々を眺めながらのんびりと散策できます。ルートのハイライトとなるのが、渓谷にかかる「二見吊橋」。鮮やかな赤色の橋が深い緑や紅葉、冬の雪景色に映え、定山渓を象徴するフォトスポットとして多くの観光客が足を止める場所です。夜には後述するライトアップイベントの会場にもなり、昼と夜でまったく違う表情を見せてくれます。また、二見公園周辺を含む温泉街には、河童伝説にちなんだユニークな河童の像が点在しており、その一つが二見公園にある大きな「かっぱ大王」の石像です。「定山渓には多くの河童がすんでいる」という伝承をもとに、ユーモラスな表情をした河童たちが街のあちこちに潜んでいるので、散策の途中で“かっぱ探し”をしてみるのも楽しい過ごし方です。歩く距離やコースを自由に調整できるので、体力に合わせて短時間の散歩から本格的なウォーキングまで楽しめるのも魅力です。

4. 夜の温泉街を彩る「JOZANKEI NATURE LUMINARIE」

近年、定山渓温泉の新しい名物として注目を集めているのが、夏〜秋の夜に開催される光のイベント「JOZANKEI NATURE LUMINARIE(定山渓ネイチャールミナリエ)」です。これは、定山渓温泉の開湯150周年を記念して2016年に始まったナイトイベントで、豊平川沿いの散策路や二見公園、二見吊橋一帯を舞台に、プロジェクションマッピングやイルミネーションを使って渓谷の夜を幻想的に演出する試みです。光と音が連動した演出や、木々の間に浮かび上がる光のインスタレーションは、昼間とはまったく別の世界に迷い込んだような感覚を与えてくれます。イベントは、主に定山渓エリアの宿泊者を対象としたプレミアムな催しとして行われており、日帰り客では味わえない“宿泊者だけの特別な夜”を演出してくれるのも大きなポイントです。2024年以降は会場内に新たな足湯スペース「二見足湯」が整備されるなど、演出内容も年々アップデートされていて、光に照らされた渓谷を眺めながら足湯に浸かるという贅沢な体験も可能になりました。温泉で体を温めたあと、浴衣姿のままライトアップされた渓谷をそぞろ歩きする時間は、定山渓温泉の夜の楽しみ方として確実に定着しつつあります。

5. 充実の日帰り温泉施設とスパ

「泊まりでゆっくり」というイメージが強い定山渓温泉ですが、実は日帰り入浴施設も充実しており、札幌市内からふらっと立ち寄って温泉だけ楽しむスタイルも人気です。その代表格が「天然温泉 湯の花 定山渓殿」。広々とした大浴場には、天然石を贅沢に用いた湯釜風の吐水口から湯が注ぎ、足を伸ばしてゆったり浸かれる浴槽がいくつも並んでいます。大きな窓からは定山渓の渓谷美が一望でき、内湯にいながら外の自然を身近に感じられるのが魅力です。露天風呂やサウナ、岩盤浴、エステ、アカスリといったスパ施設もそろっており、一日かけて「温泉リゾートスパ」として過ごすこともできます。料金は大人1000円前後と、札幌近郊のスパ施設と同程度でありながら、本格的な源泉と渓谷のロケーションを楽しめるコストパフォーマンスの高さも人気の理由です。このほか、各旅館・ホテルでも日帰り入浴を受け付けているところが多く、予約不要で利用できる施設も少なくありません。内湯と露天風呂から渓谷を見渡せる宿、庭園風の露天風呂が自慢の宿、水着で楽しむプールやスパエリアを併設した大型ホテルなど、趣向の異なる温泉施設が揃っているため、好みに応じて「日帰り湯めぐり」を楽しめるのも定山渓ならではです。

6. 豊平峡ダム・定山渓ダムと大自然のアクティビティ

定山渓温泉の周辺には、豊平川の治水や発電を担うダムがいくつかあり、その中でも観光スポットとして有名なのが「豊平峡ダム」と「定山渓ダム」です。豊平峡ダムは定山渓から上流約7kmに位置するアーチ式ダムで、高さ約102.5m、長さ約305mというスケールを誇ります。展望デッキからはエメラルドグリーンの湖面と周囲の山々が織りなすダイナミックな景観を一望でき、夏の深緑、秋の紅葉シーズンには札幌有数の絶景スポットとして多くの観光客で賑わいます。また、6月〜10月頃には観光放流が行われ、ダムから勢いよく水が吐き出される迫力ある光景を間近に見ることができます。豊平峡ダムへは環境保全のため一般車両の乗り入れが制限されており、冷水トンネル手前の駐車場から電気バスに乗り換えるか、徒歩で向かう決まりになっています。一方、定山渓ダムは下流園地から湖「さっぽろ湖」を望める展望スポットが整備されており、春〜秋にかけて気軽なピクニックや散策が楽しめます。これらのダムを訪ねるツアーや散策と温泉を組み合わせれば、「大自然+ダム見学+温泉」という、知的好奇心と癒やしを同時に満たす一日を過ごすことができます。さらに近年は、ラフティングやカヌー、スノーシュー、雪見ラフティングなど、豊平川や周囲の山々をフィールドにしたアクティビティも充実しており、アウトドア派にとっても定山渓は格好の遊び場となっています。

7. 季節ごとに変わる「一日遊べる温泉リゾート」として

以上のように、定山渓温泉の施設・アトラクションは、単に「温泉に入って終わり」という枠を大きく越え、渓谷散策や足湯めぐり、夜のライトアップイベント、ダム見学、アウトドア体験など、多彩なコンテンツがぎゅっと詰まっています。春は山野草を探しながらのウォーキングと源泉公園の足湯、夏は豊平峡の深緑とラフティング、秋は紅葉に染まる二見吊橋と豊平峡ダムの観光放流、冬は雪見露天風呂と雪原アクティビティ、そして夜はネイチャールミナリエの光の散歩道と、どの季節に訪れても「その時期にしかできない楽しみ方」が用意されているのが大きな魅力です。日帰りでもしっかり満喫できますが、できれば一泊、できれば二泊と時間をかけて滞在することで、昼と夜、晴れの日と雪の日といったさまざまな表情の定山渓に出会うことができます。「温泉に入る」こと自体がすでに特別な体験である一方で、その周りを取り巻く自然とアクティビティが、旅をさらに豊かにしてくれる――定山渓温泉は、そうした“遊べる温泉リゾート”として進化し続けていると言えるでしょう。

[ryokou-4]

■ 種類・泉質・温度・効能(記入の時点)

1. 定山渓全体を支える「ナトリウム塩化物泉」というベース

定山渓温泉街に湧き出しているお湯は、基本的にどの宿でも共通して「ナトリウム塩化物泉」という泉質に分類されます。旧来の呼び方では「食塩泉」とも言われるタイプで、その名の通り食塩成分(塩化ナトリウム)を豊富に含んでいるのが特徴です。公式な分析では「中性・低張性・高温泉」とされており、pHはほぼ7.0前後の中性、浸透圧が低い低張性、そして60〜80℃前後の高温で湧き出す湯量豊富なお湯として評価されています。見た目は無色透明で、濁りや強い匂いはあまり感じられませんが、湯口付近で手にすくって舐めてみると、ほんのりと塩気を感じるのが定山渓の湯らしいポイントです。この塩分が肌の表面に薄い膜をつくることで保温効果を高め、体の芯からじっくり温めてくれるため、定山渓温泉は古くから「熱の湯」とも呼ばれてきました。日本各地には硫黄泉・炭酸水素塩泉・単純泉などさまざまな泉質の温泉地がありますが、ナトリウム塩化物泉は国内でも非常にポピュラーで、長湯しやすく、幅広い世代が入りやすい“万能型”の湯と言えます。定山渓はその代表例であり、「札幌から一番近い本格派の温泉地」として支持されている背景には、この親しみやすくも力強い泉質がしっかりと根を下ろしているのです。

2. 「熱の湯」と呼ばれる理由と湯あがり後のポカポカ感

ナトリウム塩化物泉のいちばんの特徴は、入浴後の“温まり方”にあります。温泉に含まれる塩化ナトリウムは、皮膚表面のたんぱく質や皮脂と結びつき、薄い皮膜のような層を作ります。この膜が汗の蒸発を妨げることで、体内の熱が外に逃げにくくなり、通常のお湯に比べて湯冷めしにくい状態を長時間キープしてくれるのです。そのため、冬場の北海道の冷たい空気の中に出ても、「芯から温まっているから意外と寒さを感じにくい」「布団に入るまでずっとポカポカしている」といった感想を持つ人が多く、「熱の湯」「冷めにくい湯」として親しまれてきました。特に冷え性で悩んでいる人には相性が良く、手足の先までじんわりと温まる感覚を実感しやすい泉質です。ただし、温まり方が強いということは、裏を返せばのぼせやすい人には少し負担がかかりやすいお湯であるとも言えます。高温の浴槽に長時間浸かり続けると、心臓や血圧への負担が大きくなる場合もあるため、「熱いお湯に短時間を何度か」に分けて楽しむ、こまめに湯船から上がって水分補給をするなど、自分の体調に合わせた入り方を心がけることが大切です。

3. 源泉温度と浴槽温度の関係・加水や加温の事情

定山渓温泉の源泉は、場所によって多少の幅はあるものの、多くが60〜80℃前後というかなり高めの温度で湧き出しているとされています。観光協会や各宿の分析表でも、60数℃〜70℃台の数値が並んでおり、これだけ高温で豊富に湧くからこそ、温泉街全体を支えるだけの湯量を安定して供給できると言えるでしょう。もちろん、そのままの温度では熱すぎて入浴できないため、各施設では適切な浴槽温度(おおむね40〜42℃前後)になるよう、加水や空気との熱交換などさまざまな工夫を行っています。完全な源泉かけ流しを採用している宿の場合も、湯口付近で自然放熱させたり、湯船のサイズや湯の投入量を調整することで、入りやすい温度に保っています。また、循環ろ過や加温を併用している施設でも、“塩化物泉の良さである保温力”を損なわないよう、必要以上に冷却しない・塩素臭を出し過ぎないような運用を心がけている宿が多いのも、定山渓の特徴です。こうした工夫の結果、熱めの浴槽とぬるめの浴槽を用意して「交互浴」を楽しめるようにしている宿や、源泉に近い高温の湯を短時間楽しめる「上がり湯」を備えた宿など、それぞれの施設が持つ設備と源泉の性格に合わせた“湯使いの個性”が生まれています。同じナトリウム塩化物泉でも、宿によって“熱めでシャキッとする湯”“少しぬるめで長湯向きの湯”など、肌触りや体感温度が微妙に違うのは、この源泉温度と湯使いのバランスが反映されているからだと言えるでしょう。

4. 効能:冷え性から関節痛、皮膚トラブルまで幅広くサポート

定山渓温泉のナトリウム塩化物泉は、効能の面でも非常にバランスが良いことが知られています。一般的に挙げられる適応症としては、神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・打撲・捻挫・関節のこわばりなど、運動器系の不調に対する効果が期待されるほか、冷え性や血行不良、疲労回復、病後の体力回復などにもよいとされています。長時間入浴することで筋肉や関節周辺の血行が促進され、こわばった体がほどけていくような感覚を得やすいため、スポーツ後のケアや日々のデスクワークで凝り固まった肩・腰のケアにも向いています。また、塩化物泉には“殺菌・保湿”の両面で働きかける性質があるとされ、切り傷・やけど・慢性皮膚炎・アトピー性皮膚炎など、皮膚トラブルに悩む人にとっても心強い味方となり得る泉質です。もちろん温泉は医薬品ではないため、「一度入れば病気が治る」という類のものではありませんが、ぬるめのお湯に繰り返し浸かることで、肌のバリア機能を支え、血行や自律神経のバランスを整えることが期待できます。緊張がほぐれ、よく眠れるようになった、気持ちが軽くなったといった精神面での変化を実感する人も多く、「うつ状態の改善を助ける」「ストレス緩和に役立つ」泉質としても評価されています。

5. 美肌の湯としての側面と“しっとり感”の理由

定山渓温泉は「体が温まる湯」という印象が先行しがちですが、実は“美肌の湯”としても評判があります。ナトリウム塩化物泉は保温効果だけでなく、肌の水分を逃がしにくくする働きがあり、湯上がり後も肌がしっとりとした感触を保ちやすいのが特徴です。特に冬の北海道では、外気が非常に乾燥しているうえ、室内暖房でさらに肌から水分が奪われがちです。その中で、保湿効果の高い塩化物泉に浸かることは、乾燥しやすい季節のスキンケアとしても大きな意味を持ちます。入浴後にタオルでゴシゴシこすらず、やさしく押さえるように水気を拭き取り、そのまま保湿クリームや乳液を塗れば、温泉成分と保湿ケアの相乗効果で、乾燥しがちな肌もふっくらとやわらかく整いやすくなるでしょう。また、ナトリウム塩化物泉は、硫黄泉のような強い匂いや刺激が少ないため、敏感肌の人でも比較的チャレンジしやすい泉質と言えます。もちろん個々の体質によって感じ方は異なりますが、「温泉には入りたいけれど、刺激の強い泉質は少し不安」という人にとって、定山渓の湯はちょうど良いバランスを備えていると言えるでしょう。

6. 体質・季節に合わせた入り方と注意点

定山渓温泉のお湯を最大限心地よく楽しむためには、自分の体質や訪れる季節に合わせて入り方を調整することが重要です。寒い季節や体が冷え切っているときは、まずぬるめの浴槽で体をならし、その後にやや熱めの浴槽へという順番で入ると、心臓への負担を抑えつつしっかり温まることができます。逆に夏場や運動後は、熱い湯にいきなり長時間浸かると湯あたりの原因になりかねないため、短時間を何度かに分けて入る「分割浴」がおすすめです。高齢の方や高血圧・心臓病・動脈硬化などの持病がある場合は、42℃を超えるような高温浴は避けたほうが良いとされており、実際に各宿の温泉分析表や注意書きでも「高温浴は短時間で」「入浴前後の水分補給を十分に」といったガイドラインが示されています。また、塩分を含む泉質ゆえに、長時間の入浴で汗を大量にかくと、脱水状態や電解質バランスの乱れが起きやすくなります。浴槽のそばに設置されているウォーターサーバーや給水機をこまめに利用しながら、「のどが渇く前に飲む」意識を持つと、より安全に温泉タイムを楽しめるでしょう。

7. 周辺の豊平峡・小金湯との泉質の違いも楽しめる

定山渓エリアは、実は「定山渓温泉」だけでなく、その周囲にもいくつか特徴の異なる温泉地が広がっています。上流の「豊平峡温泉」では、ナトリウムカルシウム炭酸水素塩・塩化物泉(いわゆる重曹泉系)のお湯が楽しめ、皮脂汚れを落として肌をつるつるにしてくれる“クレンジング系の湯”として人気です。一方、札幌寄りの「小金湯温泉」では、単純硫黄泉(弱アルカリ性)の湯が湧き出しており、硫黄の匂いとやわらかな肌触りを楽しめる“硫黄泉好き向け”の小さな湯治場として知られています。こうした周辺温泉と比べると、定山渓温泉はあくまでも「ナトリウム塩化物泉」をベースとした“王道の熱の湯”であり、保温力と肌なじみの良さに優れた、バランス型の泉質と言えるでしょう。定山渓を拠点に、豊平峡や小金湯へ足を延ばして泉質の違いを体験してみるのも、温泉好きにとっては大きな楽しみの一つです。同じ豊平川流域でありながら、泉質や湯ざわり、匂い、効能の訴え方が少しずつ違っているのを実感できれば、「温泉は生きている」という感覚をよりリアルに味わうことができます。

[ryokou-5]

■ 費用の目安(記入の時点)

1. 全体イメージ:札幌近郊としては「幅広い価格帯」の温泉地

定山渓温泉の旅費をイメージする際にまず押さえておきたいのは、「札幌から近い=安い」という単純な図式ではなく、リーズナブルな宿から高級志向のハイクラス旅館まで、かなり幅広い価格帯の選択肢が揃っているという点です。素泊まりや1泊朝食付きなら1人あたり1万円前後から、スタンダードな1泊2食付きプランであればおおむね1万5,000〜2万円台、料理や客室グレードを重視したハイクラス旅館では、2万円台後半〜3万円以上といったレンジが一般的な目安になります。さらに、日帰り温泉+食事付きのプランや、札幌からのバス料金込みのお得なツアーも用意されており、「日帰りなら1人3,000〜6,000円台」「1泊旅行なら交通費込みで2万円前後〜」といった構成で予算を組みやすいのが特徴です。まずは自分の旅のスタイル(とにかく安く、食事重視、露天風呂付き客室、ファミリー向けなど)を明確にしたうえで、同じ予算でもどのレベルまで望むのかを決めておくと、プラン選びがスムーズになります。

2. 宿泊(1泊2食付き)の料金相場

定山渓温泉で最も利用されるのは、夕食・朝食付きの1泊2食プランです。観光予約サイトや各ホテルの公式プランを見ると、スタンダードクラスの旅館・ホテルでは、平日・2名1室利用で1人あたり1万2,000〜1万8,000円前後がボリュームゾーンになっています。部屋タイプが和室か洋室か、バイキングか会席料理かなどによっても価格は変わりますが、「ある程度しっかりした夕食を楽しみたい」「露天風呂や大浴場も外せない」という、一般的な温泉旅のニーズであれば、このあたりの価格帯をベースに考えておけば大きなズレはありません。一方、客室露天風呂付き・会席のグレードアップ・地元食材をふんだんに用いた特別コースなど、いわゆる“ご褒美旅”向けのプランになると、1人2万5,000〜3万5,000円前後といった価格帯の宿も多く、ハイクラス旅館の中には1泊3万円以上のプランが主力という施設もあります。逆に「寝るだけでOK」「夕食は近隣の飲食店で済ませる」というシンプルなスタイルであれば、素泊まりや朝食のみのプランを選ぶことで、1人7,000〜1万円前後まで予算を抑えられるケースもあります。特に平日やオフシーズンには割引率の高いプランが出やすいので、日程に融通が利く人ほど宿泊費を抑えやすいと言えるでしょう。

3. 日帰り温泉・スパ利用の費用

札幌から近い立地を活かし、「日帰りで温泉だけ楽しみたい」というニーズも高い定山渓温泉。日帰り入浴専用施設や、ホテルの日帰り入浴プランの料金をざっくり見ていくと、入浴のみであれば大人1人あたり1,000〜1,500円前後が相場です。たとえば、定山渓の日帰り専用施設「湯の花 定山渓殿」では、大人980円・子ども450円というリーズナブルな設定で、タオルセットは別途400円程度。一方、温泉とプールが一体になった大型リゾートホテル「定山渓ビューホテル』の日帰り利用では、大浴場+プール利用で平日大人2,000円、3歳〜小学生1,500円、土日祝日は大人2,500円、3歳〜小学生2,000円といった料金設定になっており、「温泉+アミューズメントプール」で一日遊べることを考えると、レジャー施設としては比較的手頃な範囲と言えます。老舗旅館の鹿の湯でも日帰り入浴を受け付けており、通常時間帯で大人1,500円・小学生750円程度(早朝時間は割安)といった料金です。日帰り入浴+食事がセットになったプランでは、ランチやディナービュッフェ付きで1人3,000〜5,000円台に収まるものが多く、「食事+温泉でゆっくり3〜4時間滞在」くらいのつもりで計画すると、満足度と費用のバランスが取りやすくなります。

4. 交通費:札幌市内からのバス・マイカーのコスト感

札幌市中心部から定山渓温泉までは、おおむね片道25〜30kmほど。公共交通機関なら、じょうてつバスの直行バス「かっぱライナー号」や一般路線バスを利用するのが一般的で、札幌駅〜定山渓車庫前間のかっぱライナー号片道運賃は大人1,400円(Web予約のネット割運賃なら1,260円)となっています。往復利用する場合は単純計算で2,520〜2,800円程度が目安となり、これに地下鉄やJRなどの市内移動を加えても、交通費は3,000円前後に収まることが多いでしょう。マイカーやレンタカーを利用する場合、札幌中心部からの所要時間は約40〜60分で、高速道路を使わず国道230号を走るルートがメインとなります。ガソリン代は車種や燃費によって異なりますが、往復50〜60km程度であれば、現在のガソリン価格を考えても1,000〜2,000円程度がひとつの目安です。宿泊客向けの駐車場は無料の施設がほとんどで、日帰り温泉施設も無料駐車場を備えているところが多いため、「複数人で移動するならマイカーのほうが総額は安くなる」ケースも少なくありません。ただし、冬季の積雪・凍結路の運転リスクや、紅葉シーズンの渋滞による時間ロスを考えると、「運転に慣れない人は多少交通費がかかってもバス利用が安心」という判断も十分にあり得ます。安全面と予算面のバランスを見ながら、季節ごとに最適な交通手段を選ぶのが良いでしょう。

5. 食事・カフェ・軽食にかかるおおよその費用

宿泊プランに夕食・朝食が含まれている場合、滞在中の食費は「昼食+おやつ代」を中心に考えれば十分です。温泉街のレストランや食堂では、ラーメン・そば・定食類が800〜1,500円前後、ちょっとしたご当地グルメや山の幸を使った料理でも1,000〜2,000円程度が目安。温泉まんじゅうやソフトクリームなどの食べ歩きスイーツは1個100〜300円前後と、観光地としては標準的な価格帯です。宿泊者が利用できる館内のカフェバーでは、コーヒーやソフトドリンクが500〜800円程度、アルコール類は1杯600〜1,000円台が中心で、「夜にもう少し飲みたい」「チェックイン後にひと息つきたい」というときの“プラスαの出費”として見込んでおくと安心です。日帰り施設の食事コーナーでも、温泉卵・軽食・ラーメンやカレーなどが800〜1,500円前後で提供されており、札幌市内の一般的な外食と大きく変わらないレベルの価格帯に収まっています。

6. お土産・アクティビティにかかる費用

お土産代は旅のスタイルによって差が大きい部分ですが、目安としては1人あたり2,000〜5,000円程度を想定しておくと、温泉まんじゅうやスイーツ、地元のクラフト品や雑貨などをほどよく購入できる範囲です。定山渓ならではの河童グッズや、温泉をイメージしたスキンケア商品、北海道らしい乳製品スイーツなども揃っており、1個数百円〜1,000円台のものが多いため、家族・友人へのばらまき用と自分へのご褒美用をバランス良く選びやすくなっています。渓谷散策や足湯巡りは基本的に無料で楽しめますが、ダムやアクティビティに参加する場合は別途費用が必要です。豊平峡ダムへ向かう電気バスは往復で数百円〜1,000円程度、ラフティングやカヌーなどのアウトドア体験は、1人あたり5,000〜1万円前後のツアーが多く、「温泉+アクティビティ」を組み合わせた一日を過ごしたい場合は、その分の予算を上乗せしておくと安心です。

7. モデルケース別・総額のざっくり目安

最後に、いくつかのモデルケースで費用の目安をまとめてみます。①札幌から日帰り温泉コース(バス+入浴のみ)…札幌駅〜定山渓間のバス往復約2,600〜2,800円+日帰り入浴1,000〜1,500円+軽食やカフェ代1,000〜2,000円程度で、トータル5,000〜7,000円ほどが目安。②札幌から日帰り温泉+食事コース…往復バス代2,600〜2,800円+「入浴+食事付き」プラン3,000〜5,000円+飲み物代など1,000円前後で、おおむね7,000〜9,000円程度。③1泊2食付きスタンダード温泉旅…札幌からの交通費3,000円前後+宿泊費1人1万5,000〜2万円+昼食・カフェ・お土産など5,000円程度を加えると、1人あたりの総額は2万3,000〜3万円前後がひとつの目安。④ハイクラス旅館でのご褒美旅…同じく交通費3,000円前後+高級旅館の1泊2食プラン2万5,000〜3万5,000円+飲み物・お土産・アクティビティなど7,000〜1万円前後で、1人あたり3万5,000〜4万5,000円程度を見込んでおくと安心です。もちろん、これはあくまで「記入時点での一般的な目安」なので、実際にはシーズン・曜日・予約タイミング・キャンペーンの有無などによって変動しますが、これらの数字を出発点として考えれば、自分のスタイルに合わせた現実的な予算感をつかみやすくなります。「札幌から少し足をのばすだけで、本格的な温泉旅ができる」という定山渓温泉は、工夫次第で日帰り5,000円台から、記念日向けのラグジュアリーな滞在まで、幅広い選択肢を用意して待っている温泉地だと言えるでしょう。

[ryokou-6]

■ 食事やお土産について(記入の時点)

1. 「山あいの温泉×北海道グルメ」が同時に味わえるエリア

定山渓温泉での食事は、「山あいの温泉地」というシチュエーションと、「札幌近郊」という立地が絶妙に組み合わさっているのが特徴です。渓谷を望む宿の食事会場では、山の幸・川の幸を取り入れた会席料理や、北海道産の海鮮・肉料理がずらりと並ぶビュッフェを味わうことができ、温泉街に出ればラーメン・そば・定食、スイーツが楽しめるカフェなど、観光地らしい飲食店がコンパクトに集まっています。旅館でゆったりとフルコースを堪能するのも良し、日帰りで「温泉+ランチ」をセットにするのも良し。札幌からのアクセスが良い分、「食べたいものを決めてから宿を選ぶ」という楽しみ方がしやすいのも定山渓ならではです。

2. 宿の夕食:会席料理とビュッフェ、それぞれの魅力

宿泊での楽しみの中心となるのが、各旅館・ホテルの夕食です。和風旅館では、部屋食または食事処で供される会席スタイルが主流で、旬の山菜や川魚、北海道産の牛肉・豚肉・ラムといった食材をバランスよく盛り込んだコースが多く見られます。春は山菜の天ぷらや山菜おひたし、夏はトマトやとうもろこしなどの盛り合わせ、秋はキノコ鍋やキノコの土瓶蒸し、冬は脂の乗った焼き魚や鍋料理と、季節ごとに趣向を変えたメニューが並び、「いつ訪れても季節を感じられる食卓」が用意されているのが魅力です。一方、大規模なリゾートホテルでは、ビュッフェ形式の夕食が人気で、北海道らしいカニ・ホタテ・鮭・いくらなどの海鮮はもちろん、ステーキやジンギスカン、寿司、天ぷら、デザートまで、好きなものを好きなだけ楽しめるのがポイント。ファミリーやグループ旅行では、それぞれが好みの料理を選べるビュッフェの自由度が喜ばれることも多く、「会席でしっかり味わうか」「ビュッフェでワイワイ楽しむか」で旅の雰囲気も変わってきます。

3. 朝食バイキングと「北海道らしい一品」

朝食についても、多くの宿がビュッフェ形式を採用しており、焼き魚、小鉢、卵料理、パン、サラダといった定番メニューに加えて「北海道ならでは」の一品が用意されていることが多いです。いくらや鮭フレークを乗せられる“勝手丼”風のコーナーや、じゃがバター、スープカレー、コーンスープなどが並ぶ宿もあり、朝からしっかりエネルギー補給ができます。ヘルシー志向の宿では、自家製ヨーグルトやフルーツ、地元野菜のスムージーなども用意されており、温泉で整えた体をやさしく目覚めさせる朝食として好評です。宿によっては「朝食だけプラン」「朝食付き日帰り入浴」なども設定されているため、早朝に札幌を出て定山渓で朝ごはん、そのまま午前中に温泉に浸かるという贅沢な日帰りコースも実現できます。

4. 温泉街グルメ:ラーメン・そば・カフェで楽しむ“合間ごはん”

宿の食事だけでなく、温泉街を歩きながら気軽に立ち寄れる飲食店の存在も、定山渓の魅力を支えている要素です。国道沿いや温泉街の中心部には、ラーメン店やそば・うどん店、定食屋、カフェなどが点在しており、昼食や小腹がすいた時の“合間ごはん”に困ることはありません。味噌ラーメンや塩ラーメンといった北海道らしいラーメンに加え、地元野菜をたっぷり使ったスープカレーを提供する店、山の幸を盛り込んだそば・天丼を出す店など、自然豊かな定山渓らしいメニューが並びます。スイーツ好きには、定山渓温泉街の一角にあるパフェ専門カフェ「オオカミパフェ」など、見た目も味も本格的なデザートが楽しめるお店も要チェック。オオカミ型のクッキーを飾ったフォトジェニックなパフェは、北海道産牛乳や旬のフルーツをふんだんに使った贅沢な一品で、温泉街散策の途中に立ち寄れば、旅の疲れを甘い時間で癒してくれます。

5. 名物「温泉まんじゅう」と老舗店のこだわり

定山渓土産といえば、やはり外せないのが温泉まんじゅうです。大正・昭和期から続く老舗の和菓子店が今なお健在で、黒糖を使った生地にたっぷりのこしあんを詰めた昔ながらの温泉まんじゅうは、世代を問わず多くの人に愛されています。昭和6年(1931年)創業の「大黒屋商店」はその代表格で、毎朝手作りされる無添加の温泉まんじゅうは、柔らかく薄めの皮に黒糖あんがぎっしり詰まった素朴ながら味わい深い一品。添加物を一切使わず、その日の朝に蒸かしたものだけを販売するスタイルを90年以上守り続けており、賞味期限は3日ほどと短めですが、それだけに“できたてのおいしさ”にこだわった逸品となっています。また、温泉街中心にある老舗土産屋「定山渓物産館」でも、自家製の「湯の里 温泉まんじゅう」が人気で、黒糖やよもぎを使ったもちもちの皮と、道産小豆のあんが評判です。午前中に完売してしまうこともあるほどで、立ち寄るなら早めの時間帯がおすすめ。1個からバラ売りしている店も多いので、買ってすぐに外のベンチや足湯でほおばるのも、定山渓ならではの楽しみ方です。

6. 河童がモチーフのスイーツ&限定スイーツ「かっぽん」

定山渓温泉には、河童伝説にちなんだ公式キャラクター「かっぽん」がいます。かっぱが桶にはまって赤い顔をしている、どこかユーモラスで愛らしい姿が特徴で、街中のモニュメントやお土産グッズとしてもおなじみの存在です。この「かっぽん」をモチーフにしたスイーツもいくつか登場しており、その一つが、定山渓のリゾートホテルなどで提供されているケーキ「かっぽんベリー・ピスターシュ」。桶をイメージしたクッキー生地の中に、ピスタチオクリームと苺をはじめとしたベリー類がぎっしり詰まった、本格派のムースケーキで、見た目の可愛らしさと味わいの両方にこだわったスイーツとして話題になりました。さらに、定山渓ビューホテルの売店では、かっぱの焼印が押された「定山渓限定焼」や、かっぽんがプリントされたラングドシャ「かっぽんのすいーとらんぐどしゃ」など、ここでしか手に入らないオリジナル菓子も販売されています。箱入りで配りやすく、見た目も可愛いので、会社や友人へのお土産としても重宝するラインナップです。

7. 北海道定番土産+定山渓限定品の“二本立て”で選ぶ

お土産選びの際は、北海道全域で人気の定番商品と、定山渓でしか買えない限定品を組み合わせるのがおすすめです。道内各地で愛される「白い恋人」「じゃがポックル」といった北海道スイーツやスナックは、定山渓のお土産店やホテル内のショップでも幅広く扱われており、「北海道のお土産」としての安心感があります。そのうえで、前述の温泉まんじゅうやよもぎ饅頭、定山渓限定の焼き菓子、かっぱモチーフのラングドシャ、定山渓カマンベールワッフルクッキーなど、“定山渓の名前が入ったお菓子”を組み合わせれば、「どこで買ったのか」が伝わりやすいお土産になります。さらに、温泉成分をイメージした入浴剤や、温泉水を使ったスキンケア商品、河童やかっぽんをあしらったタオル・手ぬぐい・小物類なども人気です。旅の記念に自分用として1つ買っておけば、帰宅後に自宅の風呂で“定山渓気分”を味わうこともでき、旅行の余韻を長く楽しめるでしょう。

8. モデルコース的・食の楽しみ方

実際の旅程に落とし込むなら、たとえば「昼は温泉街の食堂でラーメンかそば、チェックイン後は宿の会席料理をゆっくり堪能、夜はラウンジで地酒やカクテルを一杯」という王道パターンや、「札幌発の日帰り温泉ツアーでランチビュッフェ+日帰り入浴、その合間に温泉まんじゅうやスイーツを食べ歩き」という気軽な楽しみ方がイメージしやすいでしょう。チェックアウト後に、物産館や老舗まんじゅう店を巡ってお土産をまとめ買いし、最後にカフェでパフェやクレープを味わってから札幌に戻れば、「食べて歩いて、また食べる」という、満足度の高い“食の温泉旅”が完成します。渓谷の景色とともに味わう地元グルメやスイーツは、同じメニューでも市街地で食べるのとは違った特別感があります。定山渓温泉では、温泉そのものだけでなく、その土地ならではの味覚と出会うこともまた、旅の大切な楽しみのひとつだと言えるでしょう。

[ryokou-7]

■ 良かった点・口コミ(記入の時点)

1. 総合的な満足度が高い「癒やしの温泉地」という評価

実際に定山渓温泉を訪れた人の口コミを眺めていくと、まず目につくのが「総合的な満足度が高い」という評価です。札幌市中心部から約1時間で到着できる立地でありながら、山あいの静かな環境と本格的な温泉、そして四季折々の自然美が揃っていることから、「札幌近郊でここまで非日常を味わえるとは思わなかった」「想像以上に温泉街らしい雰囲気があって、しっかり旅行気分になれた」といった声が多く見られます。宿泊施設の口コミでも、「部屋から渓谷の景色が見え、川のせせらぎを聞きながらゆったり過ごせた」「おおげさな観光地化というより、程よく落ち着いた雰囲気が心地よい」といった感想が散見され、ただ“泊まる場所”としてではなく、“心と体を休めるための滞在先”として高く評価されているのが特徴です。特に都会の喧騒から離れてゆっくりしたい層や、自然の中で静かに過ごしたいカップル・ご夫婦からの支持が厚く、「総合評価4点台以上」の宿が多いことにもその満足度の高さが表れています。

2. 渓谷と四季の景観に対する絶賛の声

口コミの中でとりわけ印象的なのが、「景色の美しさ」についてのコメントです。定山渓の温泉街は豊平川の渓谷に沿って広がっており、多くの宿が“渓流ビュー”や“山側ビュー”を売りにしているため、部屋や露天風呂から四季折々の景観を楽しめることが大きな魅力となっています。「部屋の窓から渓谷が一望できて感動した」「紅葉の時期は、目の前一面が赤や黄色に染まって本当にきれいだった」「冬の雪景色と川のコントラストが素晴らしく、写真を撮る手が止まらなかった」といった声が、多数のレビューで語られています。二見吊橋や白糸の滝などの名所も、「フォトジェニックで、実物は写真以上の迫力」「早朝に行くと鳥のさえずりが聞こえ、空気も澄んでいて最高の散歩コース」と高評価。特に秋の紅葉シーズンには「人生で一度は見てほしい景色」「道内でも上位に入る紅葉スポット」といった絶賛の口コミが並び、遠方から“紅葉狙い”で訪れる人も少なくありません。

3. 温泉の質・バリエーションに対する高い満足度

肝心の温泉については、「泉質が良くて体の芯から温まる」「湯上がり後もポカポカが続く」といった感想が非常に多く、ナトリウム塩化物泉ならではの“熱の湯”らしさを喜ぶ声が目立ちます。老舗旅館「鹿の湯」では、源泉77℃の名湯を生かした大浴場や露天風呂が「さすが定山渓を代表する湯」「夜は渓流がライトアップされ、湯けむりの中に浮かぶ景色が幻想的」と高い評価を得ていますし、露天風呂から渓谷を眺められる宿では「雪見露天が忘れられない」「朝風呂で見る霧のたちのぼる渓谷が最高」といった口コミも多く寄せられています。また、大型ホテルのプール併設スパや、多種類の浴槽を備えた大浴場についても、「お風呂の種類が多く、子どもも飽きずに楽しんでいた」「サウナやジャグジー、寝湯など、好みに合わせて色々試せるのが良かった」といった家族連れのレビューが多く、日帰り利用を含めて「一日温泉とスパだけで過ごせる」という点が高く評価されています。さらに、部屋付き温泉や貸切風呂のある宿では「露天風呂付き客室で、好きなタイミングで何度も入れた」「部屋の温泉からの眺めが素晴らしく、ずっと部屋にいてもまったく飽きなかった」といった“プライベート感”への満足度も高く、新婚旅行や記念日旅行で利用したカップルから「まさに理想の滞在だった」というコメントも見られます。

4. 食事のクオリティとバリエーションに対する評価

食事面でも、定山渓の宿は総じて高評価を得ており、特に「料理がおいしかった」「北海道らしい食材を堪能できた」という口コミが多く寄せられています。たとえば「定山渓鶴雅リゾートスパ 森の謌」では、「今まで泊まった鶴雅グループの中で一番食事が良かった」「前菜やピザが特に印象に残るおいしさだった」といったレビューが投稿されており、ビュッフェ・コース問わず料理のレベルが高いと評判です。また、「朝のいくら丼に感激した」「夕食より朝食のほうが満足度が高いくらいで、パンやデザートもおいしかった」といった声もあり、朝食バイキングでも北海道らしさを感じられるメニューが好評を博しています。一方、少人数向けの高級旅館やオーベルジュタイプの宿では、「コース料理が本格的なフレンチ・イタリアンのレベルだった」「和食と洋食がバランスよく組み合わされていて、飽きずに最後まで楽しめた」といった“ハレの日向けの食体験”への満足度が高く、「新婚旅行や記念日に選んで良かった」という口コミも多数見られます。温泉街の食堂やカフェについても、「ラーメンやそばが手頃な価格でおいしい」「パフェやスイーツのクオリティが高く、カフェ巡りが楽しかった」といった声があり、「宿の食事+温泉街グルメ」の二段構えで満足している人が多い印象です。

5. アクセス・利便性の良さに対する安心感

口コミの中には、「公共交通機関で行きやすい」「車でも行きやすい」という“アクセスの良さ”を評価するコメントも多数あります。札幌駅や大通エリアからじょうてつバスの直行便や路線バスが出ており、「バスに乗れば乗り換えなしで温泉街まで行ける」「表示やアナウンスが分かりやすく、初めてでも迷わなかった」といった声が寄せられています。海外からの旅行者のレビューでも、「札幌からローカルバスで簡単にアクセスできた」「英語表記もあって安心だった」といった評価が見られ、観光客にとっての利便性の高さがうかがえます。さらに、多くの宿が札幌駅や真駒内駅からの送迎バスを運行していることに対しても、「無料送迎があって助かった」「雪道を運転せずに済んだので安心だった」といった“安心材料”として高く評価されており、特に冬季における安全な移動手段として信頼されています。自家用車利用者からは、「駐車場が広く停めやすい」「高速を使わず一般道だけで行けるのが気軽で良い」といったコメントもあり、公共交通・マイカーのどちらの選択肢にも対応しやすい点が、リピーターを生む一因になっているようです。

6. スタッフの対応・ホスピタリティに対する好意的な声

宿泊レビューを読むと、スタッフの対応やホスピタリティに関するポジティブなコメントも目立ちます。「スタッフの方がとても親切で、チェックインからチェックアウトまで気持ちよく過ごせた」「外国人スタッフも多かったが、日本語での対応に問題なく、笑顔で接客してくれた」といった、サービス全般に対する高評価が散見されます。また、「枕の種類を選ばせてくれたおかげでよく眠れた」「夕食時に苦手な食材を丁寧に確認してくれた」「記念日と伝えたところ、ささやかなサプライズを用意してくれて嬉しかった」といった、細やかな心配りに対する感謝の声も多く、温泉地としての“おもてなしの文化”が生きていることがうかがえます。リゾートホテルでは、キッズスペースの案内やベビーベッドの手配など、ファミリー向けの配慮が高く評価されており、「子ども連れでも安心して泊まれた」「スタッフが子どもにやさしく声をかけてくれて助かった」といった口コミも見られます。こうした対応の積み重ねが、「またこの宿に戻ってきたい」「次は家族や友人も連れて行きたい」というリピーターの気持ちにつながっていると言えるでしょう。

7. リピーター・長年のファンが多い温泉地

最後に注目したいのは、「何度も訪れている」「毎年のように泊まりに来ている」と語る“常連客”の存在です。口コミの中には、「長年札幌に住んでいるが、冬になると無性に定山渓に行きたくなる」「年に一度は必ず泊まるお気に入りの温泉街」といったコメントが散見され、地元住民にとっても身近で特別な場所であることが伝わってきます。また、結婚前から定山渓に通っていたカップルが、結婚後も記念日ごとに同じ宿を訪れるケースや、子どもの頃に家族旅行で訪れた人が、大人になって今度は自分の家族を連れて再訪するケースなど、「世代をまたいで定山渓ファンが続いている」エピソードも少なくありません。こうしたリピーターの多さは、単に温泉や食事が良いというだけでなく、「訪れるたびにホッとできる安心感」「季節ごとに違う表情を楽しめる飽きのこなさ」「宿や街の人との距離感の心地よさ」といった、数字には表れにくい魅力がこの地に備わっている証拠でもあります。口コミサイトには「また来ます」「次は紅葉の時期に」「今度は両親を連れてきたい」といった前向きな“予告編”のような言葉が多く残されており、定山渓温泉が“何度訪れても新しい発見がある場所”として、多くの人に愛され続けていることがよく分かります。

[ryokou-8]

■ 悪かった点・口コミ(記入の時点)

1. 建物の古さ・設備の老朽化が気になるという声

定山渓温泉の口コミでまず目に入るのが、「建物や客室の古さがやや気になった」という類いのコメントです。昭和の高度成長期から北海道の一大温泉地として発展してきた歴史があるぶん、今も現役で活躍している大型旅館の中には、外観や共用部にどうしても“年季”を感じる施設もあります。ロビーや大浴場はリニューアルされていても、「客室の内装だけ昔のまま」「水回りが一昔前のユニットバス」といったギャップがあり、「全体としては満足だけど、部屋の古さだけ少し残念だった」と書かれている口コミも少なくありません。とくに新築のデザイナーズ温泉宿や、都市型のスタイリッシュなホテルに慣れている旅行者にとっては、こうしたレトロさが「味わい」よりも「古びている」と映ってしまうこともあるようです。実際、宿泊レビューの中には「温泉や接客は良かったが、客室の老朽化がもったいない」「ドアや窓の建てつけ、カーペットのくたびれ感が目についた」と率直に指摘しているものも見られます。もっとも、同じ施設に対して「古さはあるが清掃が行き届いていて気持ちよく過ごせた」という肯定的な声も多いので、どこまでを“味わい”“レトロ感”と捉えるかは人それぞれと言えるでしょう。

2. 食事の当たり外れ・味付けに対する不満

次に目立つのが、食事に関する“当たり外れ”の口コミです。多くの宿では「料理がとても美味しかった」「北海道の食材を堪能できた」と高評価が並ぶ一方で、中には「夕食の味が期待ほどではなかった」「品数は多いけれど印象に残る一皿が少なかった」といった厳しめの意見もあります。とくにバイキング形式の夕食では、「品数は豊富だが、ひとつひとつの味が平均的」「補充のタイミングが遅く、人気メニューがすぐになくなる」といった指摘が散見され、混雑しやすい時間帯には料理が追いつかない状況もあるようです。なかには「いい時間を過ごせたが、惜しむらくは夕食の味。朝食のメニューで夕食でも構わないくらいだった」と、滞在全体は評価しつつも夕食だけが物足りなかったという声もあり、料理への期待値が高い温泉旅だからこそ、少しのミスマッチが“不満”として目立ってしまう側面もあります。また、味付けについては「全体的にしょっぱめ」「バイキングは子ども向けメニューが多く、大人には少し軽く感じた」など、人によって好みが分かれるポイントも少なくありません。事前に口コミで「食事重視の宿」か「温泉・ロケーション重視の宿」かを見極め、自分の優先順位に合った宿を選ぶことが、こうしたギャップを減らすコツだと言えるでしょう。

3. 料金に対する“少し割高”という印象

定山渓温泉は札幌の奥座敷として人気が高く、週末やハイシーズンには宿泊料金が上がりやすい傾向があります。そのため、一部の口コミでは「全体的にやや割高に感じた」「この価格なら、もう少し料理や部屋に特別感が欲しかった」という声も見られます。特に連休や紅葉のピーク時期、雪まつり前後など、需要が集中するタイミングでは、通常より高めの料金設定となる宿も多く、「オフシーズン価格を知っているリピーターほど割高感を覚えやすい」という側面もあるようです。また、家族連れやグループ旅行の場合、「大人料金は納得できるが、子ども料金が思いのほか高かった」「食事をあまり食べない幼児もほぼ大人並みの料金で、トータルコストがかさんだ」といった意見もあります。逆に言えば、平日やオフシーズンの割引プランを上手に活用すれば、「この内容でこの価格なら大満足」といった高評価につながるケースも多く、宿泊日やプラン選びが評価を大きく左右している印象です。事前に各予約サイトで料金推移を比較し、「この時期ならこのくらいが相場」という目安を掴んでおくと、“高い/安い”の判断がしやすくなるでしょう。

4. 混雑・騒がしさに関するマイナス評価

人気温泉地であるがゆえの悩みとして挙げられがちなのが、「混雑」に関する口コミです。週末や連休、大型観光バスが多く入る時期には、大浴場が混み合い、「洗い場がなかなか空かなかった」「脱衣所が狭く感じた」といった声も見られます。特に大規模ホテルでは団体客が重なることもあり、「夕食会場がかなり賑やかだった」「チェックイン・チェックアウトの時間帯にフロントが行列になっていた」といった“にぎやかさ”を、プラスと取るかマイナスと取るかで評価が分かれることがあります。また、温泉街全体の口コミには「紅葉シーズンだけは大渋滞で、温泉街の道路がなかなか進まなかった」との声もあり、景色が最も美しい時期ほど人と車が集中してしまうジレンマを指摘する意見も少なくありません。静かな環境を好む人にとっては、「人気の時間帯を避ける」「あえて平日に訪れる」「客室数が少ない小規模旅館を選ぶ」といった工夫が、混雑ストレスを減らすポイントになります。

5. 交通・アクセス面での細かな不便さ

アクセスの良さが評価される一方で、細かな部分では「バスの本数や時間帯がやや使いにくかった」という口コミも見受けられます。札幌中心部からの路線バスは一定本数ありますが、夜遅い時間帯や早朝の便は限られており、「チェックアウト後にもう少し遊びたかったが、帰りのバス時間の都合で早めに切り上げた」といった声もあります。また、真駒内駅からの路線バスを利用する場合、「駅からバス停までの動線が分かりづらかった」「積雪時はバス停での待ち時間がつらい」といった、冬の北海道ならではの事情も指摘されています。自家用車・レンタカーで訪れる人からは、「冬道の運転が怖かった」「スタッドレスタイヤにしていても、夜の山道は緊張する」といった声もあり、運転に慣れていない人にとっては心理的ハードルが高い場面もあるようです。こうした不安を避けるために、「送迎バス付きの宿を選ぶ」「雪の多い時期は公共交通機関に絞る」といった工夫をしている旅行者も多く、アクセスの“選び方”によって快適さが変わってくるといえるでしょう。

6. バリアフリー・館内移動のしづらさ

年季の入った大型旅館にありがちな点として、「館内移動が思った以上に大変だった」という口コミも見られます。建物が増築を繰り返している宿では、フロントから客室、大浴場、食事会場までの動線がやや複雑になっている場合があり、「エレベーターを乗り継いだり、少し階段を上り下りしたりと、高齢の家族には少し負担だった」といった感想が寄せられています。また、「バリアフリー対応と書いてあったが、実際には館内の一部に段差が残っていた」「貸出用の車いすはあるが、浴場へ向かう通路が狭くて使いづらかった」といった指摘もあり、身体の不自由な方や足腰の弱い高齢者と一緒の旅行では、事前に宿に詳細を確認しておくことが重要だとわかります。一方で、近年リニューアルされた宿や新しい施設では、スロープや大浴場へのエレベーター、手すりの設置などが進んでいる例も多く、「バリアフリー対応がしっかりしていて安心だった」という声も増えつつあります。口コミを読み比べる際には、「階段」「館内が広くて迷う」といったキーワードにも目を配り、自分たちの旅のスタイルに合うかどうかを見極めると良いでしょう。

7. 周辺施設の少なさ・夜の静けさをどう捉えるか

最後に、温泉街そのものの規模についても賛否が分かれるポイントがあります。定山渓の中心部には飲食店や土産物店、カフェなどが一定数並んではいるものの、「想像していたより店が少なかった」「夜になると開いている店がほとんどなく、少し寂しく感じた」といった口コミもあります。特に、箱根や草津のような“歩くだけで数時間過ごせる大規模な温泉街”をイメージしていると、「飲み歩き・はしご酒」や「ショッピングメインの散策」といった楽しみ方にはやや不向きに感じられるかもしれません。一方で、この“夜の静けさ”こそが定山渓らしさだと捉えるリピーターも多く、「夜は川の音しか聞こえず、星空を眺めながら静かに過ごせた」「子ども連れでも繁華街の喧騒を気にせず歩けて良かった」といった声も少なくありません。言い換えれば、“温泉宿でゆっくりする時間”を楽しめる人にはうってつけの場所であり、“夜も外で賑やかに遊びたい”タイプの旅には少し物足りない側面があるということです。自分たちの旅行スタイルをあらかじめ整理しておけば、この夜の静けさを「物足りなさ」ではなく「贅沢な静寂」として味わえるはずです。

[ryokou-9]

■ お勧めの観光時期について(記入の時点)

1. 定山渓は「いつ行っても当たり」のオールシーズン温泉地

まず押さえておきたいのは、定山渓温泉は北海道の中でも珍しい「どの季節に行ってもそれぞれの良さがはっきりある」タイプの温泉地だということです。強烈な硫黄臭や極端な泉温などのクセがないナトリウム塩化物泉なので、真夏でも真冬でも入りやすく、どの季節に訪れても温泉そのものの快適さはほとんど変わりません。そのうえで、周囲を取り巻く渓谷の景色が四季ごとに劇的に表情を変えるため、「新緑の爽やかな温泉」「避暑の温泉」「紅葉の温泉」「雪見露天の温泉」と、同じ場所に泊まっても時期が違えばまったく別の場所に来たような体験ができます。つまり定山渓のベストシーズンはひとつではなく、「何を一番の目的にするか」によってベストが変わる温泉地と言えるのです。

2. 4〜6月:雪どけから新緑へ、静かに自然を味わう春シーズン

春の定山渓は、3月後半〜4月にかけて少しずつ雪がゆるみ始め、5月頃から一気に新緑が広がる、ダイナミックな季節の変化を肌で感じられる時期です。雪解け水をたっぷりと含んだ豊平川の流れは勢いを増し、まだ肌寒さの残る空気の中で渓流の音がいっそう力強く響きます。4月はまだ残雪も多く、山肌には白と茶色がまだらに残る“冬の名残り”の景色が中心ですが、その分観光客は比較的少なめで、宿泊料金も1年の中では落ち着きやすいタイミングです。「混雑を避けて静かに温泉を楽しみたい」「雪が完全に溶ける前の名残りの風景を見てみたい」という人には狙い目と言えます。5〜6月になると周囲の木々が一気に芽吹き、渓谷全体が柔らかな黄緑色に包まれます。朝晩はまだひんやりと冷えますが、昼間は薄手の上着で散策ができるくらいの気温になり、渓谷散策路の山野草も徐々に姿を見せ始めます。真夏より空気が澄んでいるぶん、歩いていても汗だくになりにくく、サウナや露天風呂で“ととのう”には絶好の季節です。ゴールデンウィークをピークに、前後の平日は比較的落ち着いていることが多いため、「春の北海道観光の合間に一泊」という使い方にも向いています。

3. 7〜8月:札幌近郊の“避暑地”として楽しむ夏

夏の定山渓は、札幌市街地よりも体感的に数度ほど涼しく感じられる、いわば“天然の避暑地”です。日中は半袖で過ごせる暖かさがありつつも、山から吹き下ろす風は意外なほど冷たく、日が傾き始める夕方には「薄手の羽織りが1枚欲しい」くらいの温度に下がることも少なくありません。日中はラフティングやカヌー、渓谷散策などのアクティビティで思い切り体を動かし、汗をかいたらすぐ温泉でさっぱり、夜は浴衣姿で川沿いを散歩……という夏ならではの楽しみ方ができるシーズンです。夏休み時期は家族連れでにぎわいますが、プール付きの大型リゾートホテルや、キッズスペースを備えた宿が多い定山渓なら、子どもも大人もそれぞれの楽しみ方が見つかりやすいと言えます。札幌のビアガーデンや夏祭りと組み合わせた「市内1泊+定山渓1泊」というプランも人気で、「昼は札幌で都会的に、夜は定山渓で自然と温泉を」という贅沢な夏旅が実現しやすい時期です。一方で、お盆や連休は宿泊料金が高めになり、道路も混雑しやすいので、可能であれば平日や夏休み前後の時期を選ぶと、費用と混雑のバランスが取りやすくなります。

4. 9〜10月:紅葉のピークシーズンは一年でもっとも華やかな時期

「とにかく絶景を見たい」という人にとって、定山渓の最もおすすめの時期は、やはり紅葉シーズンと言っていいでしょう。例年の目安としては、9月下旬〜10月中旬頃にかけて、山の上から徐々に色付きが進み、温泉街周辺の渓谷が赤・黄色・オレンジで埋め尽くされます。二見吊橋や豊平峡ダム、さっぽろ湖などの展望スポットからは、まさに“錦の絨毯”のような紅葉の谷を一望でき、カメラ好き・写真好きにとってはたまらない絶景シーズンです。渓谷沿いの宿では、客室や露天風呂から紅葉を独り占めできることもあり、「一度この景色を見てから毎年通うようになった」というリピーターの声も珍しくありません。夜にはネイチャールミナリエなどのライトアップイベントと相まって、昼と夜でまったく異なる紅葉の表情を楽しめるのもこの季節ならではです。ただし、紅葉シーズンは観光客が集中するため、宿泊料金はほぼ年間で最も高くなり、道路の渋滞も起きやすい時期です。週末や連休は特に混み合うため、「渋滞を避けたい・宿泊費を抑えたい」という場合は、平日やピークの前後(色づき始めや落葉直前)を狙うのがおすすめです。色付きの進み方はその年の気温や天候によって多少前後するため、直前には観光協会の紅葉情報をチェックしつつ、“少し早め”くらいのタイミングで予約しておくのが無難と言えるでしょう。

5. 11〜3月:雪見露天・冬のイルミネーションが映えるロングシーズン

北海道の冬を象徴する楽しみが、雪景色の中で入る温泉=雪見露天です。定山渓では、11月頃から山の上に雪が積もり始め、12〜3月頃にかけては温泉街周辺も本格的な雪景色に包まれます。露天風呂からは、白く染まった木々や雪帽子をかぶった岩、湯けむりの向こうにぼんやり光る旅館の灯りなど、冬ならではの静謐な風景を眺めることができます。日によっては、雪がしんしんと降り積もる音だけが聞こえるような、特別な時間に出会えることもあるでしょう。札幌市中心部で開催される「さっぽろ雪まつり」(2月上旬頃)と組み合わせて、昼は雪像見物、夜は温泉という欲張りな冬旅プランも人気です。さらに、冬期には温泉街全体がイルミネーションやライトアップで彩られ、渓谷や橋、足湯までもが光に包まれるファンタジックな夜を楽しめます。一方で、冬の定山渓は道路凍結や吹雪など、移動にハードルがあるのも事実です。運転に不慣れな人は無理をせず、札幌からのバスや宿の送迎を組み合わせるなど、安全第一のアクセス計画を立てることが大切です。寒さが厳しい分、温泉のありがたみも格別に感じられる季節なので、「雪道さえクリアできれば、もっとも“北海道らしい”定山渓を体験できる時期」とも言えます。

6. 混雑を避けるなら“平日+シーズンの端”を狙う

「せっかくなら人混みを避けて、静かに温泉を楽しみたい」という人にとっての狙い目は、どの季節であっても“平日”と“ピークの前後”です。たとえば紅葉シーズンであれば、10月の3連休ど真ん中ではなく、その1〜2週前や1週後を選ぶことで、色付きの進み具合を見ながらも混雑をある程度避けることができます。夏休みであれば、お盆ウィークを外し、7月後半や8月最終週など、学校の夏休み期間の中でも比較的落ち着いたタイミングを狙うと、宿泊費も抑えやすくなります。冬場も同様に、年末年始や雪まつり期間を外した1月中旬〜下旬、3月上旬などは、真冬の雪見温泉を楽しみつつ、比較的ゆとりを持って過ごせるケースが多い時期です。また、チェックイン時間を早めに設定し、夕方前に宿に到着してしまうというのも混雑回避のひとつのコツ。早めに到着してしまえば、大浴場や露天風呂も比較的空いている時間帯に利用でき、館内のラウンジや温泉街散策も落ち着いて楽しめます。「いつの時期に行くか」だけでなく、「何曜日・何時に動くか」まで含めて考えることで、同じ定山渓でも体験の質が大きく変わってくるでしょう。

7. 初めて行くなら「紅葉」か「雪見露天」を一度は体験したい

定山渓温泉が初めてなら、「一年のうちこの時期だけは外したくない」という意味でおすすめなのが、やはり“紅葉の秋”か“雪見露天の冬”です。紅葉の時期は、渓谷一面が鮮やかな色彩に染まり、露天風呂からも散策路からも、とにかく写真に収めたくなる風景に出会えます。温泉街全体が「秋の観光地」としての華やかさに包まれ、食事やスイーツも秋限定メニューが登場するなど、旅の満足度を押し上げてくれる要素がそろいます。一方、冬は「温泉地の真価」を体感できる季節です。外気温が氷点下まで冷え込む中、湯に肩まで浸かった瞬間の“生き返るような感覚”は、他の季節とは比べものになりません。吐く息が白く、髪の先に小さな雪が積もるような状況で入る露天風呂は、まさに雪国の温泉ならではの特別な体験です。もちろん、それ以外の季節もそれぞれに魅力がありますが、「定山渓らしさ」を強く感じたいなら、この2つのシーズンのどちらかで計画を立てるのが一つの目安になるでしょう。季節ごとの特徴を理解した上で、自分が一番惹かれる景色と過ごし方に合わせて訪れる時期を選べば、きっと印象に残る温泉旅になるはずです。

[ryokou-10]

■ 渋滞・待ち時間など(記入の時点)

1. 国道230号線が混みやすい時期と傾向

定山渓温泉周辺で「渋滞」と聞いてまず名前が挙がるのが、札幌市街地と中山峠・洞爺方面を結ぶ幹線道路・国道230号線です。札幌中心部から定山渓まではおよそ25〜30kmほどで、普段なら車で40〜60分前後が目安ですが、ゴールデンウィークやお盆、紅葉シーズンなど観光シーズンのピークには、この区間を通る車が集中しやすくなります。特に札幌南区の小金湯〜定山渓温泉街の間は、以前から“渋滞ポイント”として知られており、国土交通省や観光協会の情報でも「大型連休や紅葉時期には長い車列ができていた」といった報告がなされています。近年は小金湯〜定山渓間の4車線化が進み、2024年時点では大型連休や秋の観光シーズンでも「以前より走りやすくなった」「渋滞がかなり解消された」という声も出てきていますが、それでも時間帯や天候によっては、札幌側・中山峠側双方からの交通が重なり、速度が落ちてノロノロ運転になることがあります。

2. 紅葉・連休シーズンの渋滞事情と対策

一年のうちで最も渋滞リスクが高まるのは、やはり10月上旬〜中旬の紅葉ピークと、ゴールデンウィーク・お盆といった大型連休です。定山渓観光協会も公式に「紅葉のピーク時には国道230号線が渋滞しますので、時間に余裕を持って移動を」と呼びかけており、特に週末や晴天の日には、札幌発・洞爺方面発いずれの方向からも車が押し寄せます。また、紅葉の名所・豊平峡ダムへ向かう道は午後になるほど車が増えやすく、駐車場待ちや電気バス乗り場周辺での混雑も生じがちです。「午前中はスムーズだったが、午後に戻る頃には道路が大混雑になっていた」といった体験談も少なくありません。対策としては、①札幌側を朝早く出発し、午前中のうちに定山渓に到着する、②紅葉狙いの場合は平日やピークの前後(色づき始め〜落葉直前)を選ぶ、③豊平峡ダムへは午前の早い時間に向かい、午後は温泉街や宿でゆっくり過ごす、といった“時間帯をずらす”工夫が有効です。

3. GW・お盆の車移動で気をつけたいポイント

ゴールデンウィークやお盆は、紅葉期ほどの観光バスこそ多くないものの、マイカーでのレジャー利用が一気に増える時期です。国交省・北海道開発局の注意喚起でも、GW中の小金湯〜定山渓間では「例年5km以上の渋滞が発生」といった表現が使われており、「温泉でゆっくりするはずが、着くまでにぐったり」という声も聞かれます。この時期は札幌市内の一般道も混みやすく、出発時間が数十分違うだけで所要時間が大きく変わることも珍しくありません。できるだけストレスを減らしたいなら、①札幌発の場合は朝8時前後までに市街地を出てしまう、②帰路は夕食後の遅い時間帯にずらす、または昼過ぎに早めに切り上げてしまう、③渋滞しやすい中山峠方面への“通り抜けルート”ではなく、定山渓を目的地にして往復するだけにとどめる、といった工夫が有効です。どうしても連休のど真ん中に動く必要がある場合は、時間に余裕を見たスケジュールと、飲み物・軽食・トイレ休憩場所の事前チェックをしておくと安心できます。

4. 冬期(積雪期)の道路状況と所要時間のイメージ

11月〜3月頃にかけての冬シーズンは、紅葉期のような観光渋滞こそ少ないものの、「雪と凍結」による速度低下が避けられない時期です。国道230号線はしっかり除雪が行われるものの、山あいの道路であることに変わりはなく、路面は圧雪〜アイスバーンになりやすく、カーブも多い区間です。そのため、乾いた路面なら40〜60分で着く区間でも、冬道では1時間〜1時間半程度を見ておくのが現実的と言えます。特に降雪直後や夕方以降の“ブラックアイスバーン”状態では、急ブレーキや急ハンドルが禁物で、全体的に流れがゆっくりになりがちです。冬に車で訪れる場合は、①必ずスタッドレスタイヤ装着、②雪道運転に不慣れな場合は無理をせず、バスや宿の送迎を検討、③時間に余裕を持ち、途中のコンビニや道の駅で休憩を挟みながら進む、といった“冬道前提”の計画が重要になります。同じ混雑でも、夏の「車が多くて進まない」のと、冬の「スリップが怖くてスピードを落とす」のとでは意味合いが違うため、「所要時間が伸びるのは当たり前」と割り切って移動時間も旅の一部として楽しむと、ストレスを感じにくくなります。

5. バス利用時の混雑・待ち時間

公共交通機関で訪れる場合、札幌駅や大通バスターミナルから出ている路線バス・直行バス(かっぱライナー号など)を利用するケースが多くなります。大型連休や紅葉シーズンの週末は、乗車待ちの列が長くなることもあり、「一本待つことになった」「座れずに立ちっぱなしだった」という口コミも時折見られますが、一般的には「予約制の直行バス+路線バス」の組み合わせを選ぶことで、極端な待ち時間は避けられることが多い印象です。直行バスは事前予約制のものもあるため、計画が決まり次第早めに席を押さえておけば、「満席で乗れない」といった事態はかなり防げます。バスそのものの運行が遅延するのは、やはり国道230号線の渋滞が影響する場合で、「定刻より15〜30分ほど遅れて到着した」といった声は紅葉期や連休に限ってちらほら見られます。遅延による“足止め”を避けるためには、「バスが多少遅れても支障のないゆとりあるチェックイン時間」「移動直後にすぐ予約を入れない」といった緩めのスケジュールを組んでおくと安心です。

6. 温泉街での人混み・大浴場の混雑時間帯

定山渓の温泉街自体は、箱根や草津のような大規模な商店街と比べればコンパクトですが、それでもハイシーズンには人が集中する時間帯があります。チェックイン直後の16〜18時頃や、夕食後の20〜22時頃は、多くの宿の大浴場が「今日一番混み合う時間帯」になりやすく、「洗い場が空くのを少し待った」「露天風呂がやや窮屈に感じられた」といった声もあります。逆に、21時以降の遅い時間帯や、翌朝の早い時間(6〜7時台)は比較的空いていることが多く、「ほぼ貸し切り状態で露天風呂を楽しめた」「朝風呂は人が少なくて最高だった」といったクチコミも多く見られます。足湯や源泉公園、物産館なども、チェックイン前後の時間帯やツアーバス到着直後は人が集中しがちですが、少し時間をずらすだけで体感的な混雑度が大きく変わります。「温泉に浸かる時間」と「観光地を歩く時間」をあえてずらすことで、自分たちなりの“すきま時間”を見つけるのが、混雑ストレスを減らすひとつのコツです。

7. アクティビティ・飲食店の待ち時間の目安と回避策

ラフティングやカヌー、ネイチャーツアーなどのアクティビティについては、基本的に事前予約制のツアーが多く、「現地で突然思い立って参加しようとしても満員だった」というケースが起こりがちです。特に夏休みや紅葉ピークの週末は、人気の時間帯(午前〜昼頃)は早々に埋まってしまうこともあるため、「温泉旅を決めたら、アクティビティは早めに予約」という流れを意識すると安心です。飲食店やカフェに関しては、ランチタイムの12〜13時に行列ができやすいものの、温泉街の規模からすると「長時間並ぶほどではない」という声が多く、10〜11時台や13時半以降の“ずらしランチ”ならスムーズに入れるケースが大半です。紅葉シーズンや連休中でも、閉店時間近くを除けば、完全に入れないほどの混雑はまれで、「少し待てば座れた」「テイクアウトに切り替えた」といった柔軟な選択で混雑をやり過ごしている旅行者が多い印象です。

8. 混雑を前提に「余裕のある旅程」を組むのがコツ

総じて言えば、定山渓温泉の渋滞・待ち時間は、「大型連休と紅葉ピークなど、ごく限られた時期に集中する傾向がある」と言えます。国道230号線の拡幅によって、以前のような長時間の大渋滞はかなり緩和されつつあるものの、それでも人気シーズンの週末には“ゆっくり進む時間帯”が生まれがちです。しかし、その多くは「朝早く動く」「平日を選ぶ」「ピークより少し前・少し後を狙う」といった工夫である程度コントロールできるものでもあります。時間通りに進まないことを前提に、移動やチェックイン・アクティビティの開始時刻に余裕を持たせておけば、「渋滞に巻き込まれて予定が総崩れ」という事態はかなり防げるはずです。せっかくの温泉旅ですから、“時間に追われる”のではなく、“時間を贅沢に使う”気持ちで、少し余白のある旅程を組んでおくと、結果的に一番満足度の高い定山渓ステイになるでしょう。

[ryokou-11]

■ 宿泊施設(ホテル)について(記入の時点)

1. 宿のタイプがとても多彩な「札幌の奥座敷」

定山渓温泉の宿泊事情を一言でまとめるなら、「札幌近郊とは思えないほどバリエーションが豊富」という表現がぴったりです。数百室規模の大型リゾートホテルから、客室数十室ほどの落ち着いた和風旅館、全室スイート仕様のラグジュアリーホテル、女性専用宿、客室数十室のオーベルジュ風の宿まで、スタイルの異なる宿がコンパクトなエリアにぎゅっと集まっています。価格帯も、1泊2食付きで1万円台前半の手頃なプランから、3〜5万円クラスのハイクラスプランまで幅広く、旅の目的や同行者、予算に応じて柔軟に選べるのが大きな魅力です。どの宿も基本的には定山渓の源泉を引いた温泉を備えており、「どの宿に泊まっても“温泉に入った感”がしっかり味わえる」という安心感も、このエリア特有の強みと言えるでしょう。

2. 大型リゾートホテル:家族旅行やグループに人気

ファミリーやグループ旅行でまず候補に挙がるのが、プールやアミューズメント施設を備えた大型リゾート系のホテルです。「定山渓ビューホテル」や「定山渓万世閣ホテルミリオーネ」などはその代表格で、大浴場のほかに室内プールやスパ施設、キッズスペース、ゲームコーナーなどを備え、「一日ホテルの中だけで遊べる」ことを強みとしています。ビュッフェレストランでは和洋中さまざまなメニューが並び、子どもから大人まで好きなものを選べるため、「食事の好みが分かれる三世代旅行」や「友人同士の賑やかな温泉旅」にも向いています。客室は和室・洋室・和洋室などタイプが豊富で、ベッド派も布団派も選びやすい構成。価格帯もシーズンやプランによって幅がありますが、平日や早期予約を活用すれば、比較的手頃な予算で大規模リゾートの雰囲気を楽しむことができます。

3. 和風旅館・老舗の温泉宿:“温泉情緒”重視の滞在に

「大きなホテルよりも、落ち着いた和の雰囲気の中で温泉を楽しみたい」という人に人気なのが、和風旅館や老舗宿のタイプです。「鹿の湯」「花もみじ」「ぬくもりの宿 ふる川」「定山渓第一寶亭留・翠山亭」などは、定山渓の中でも温泉情緒に重点を置いた宿として知られており、渓谷に面した露天風呂や、和の趣を大切にした館内演出が特徴です。たとえば「ぬくもりの宿 ふる川」は、“ふるさと”をコンセプトにした素朴で温かみのある内装が評判で、囲炉裏のあるロビーや、地元の郷土料理を取り入れた会席が「心がほどける宿」と高く評価されています。「鹿の湯」「花もみじ」は、渓谷を望む大浴場や露天風呂が魅力で、「湯の質」と「眺め」の両方にこだわりたい温泉ファンに支持されています。部屋食や半個室食など、プライベート感の高い食事スタイルを選べる宿も多く、「静かにゆっくり過ごしたい大人の温泉旅」にぴったりの選択肢と言えるでしょう。

4. ハイクラス・スモールラグジュアリーな宿

近年の定山渓で注目されているのが、客室数をあえて絞ったハイクラスな小規模宿や、全室スイート仕様の高級ホテルです。「奥定山渓温泉 佳松御苑」「定山渓 ゆらく草庵(共立リゾート)」「グランドブリッセンホテル定山渓」などは、その代表的な存在として、旅行サイトの高級宿ランキングでも上位に並ぶことが多くなっています。これらの宿では、全室に源泉かけ流しの内風呂・露天風呂を備えていたり、ラウンジでのフリードリンクサービス、鉄板焼やフルコースディナーといった“食体験”にこだわったりと、滞在そのものをゆっくり味わうスタイルが基本です。客室はゆったりとした造りで、渓谷ビューを最大限生かす大きな窓やバルコニーを備え、「部屋で過ごす時間こそが最高の贅沢」と感じられる設計になっているところが多いのも特徴です。価格帯は1泊2食付きで2万円台後半〜5万円クラスと高めですが、「記念日旅行」「自分へのご褒美旅」といった特別なシーンには、そのクオリティに見合う満足感を得られるはずです。

5. カップル・記念日向けの宿の選び方

カップルや夫婦の記念日旅で定山渓を訪れるなら、「部屋の雰囲気」「食事」「貸切風呂や客室風呂」の3つを軸に宿を選ぶと失敗が少なくなります。客室露天風呂付きの和洋室やスイートルームなら、好きな時間に二人だけで湯浴みを楽しめるため、「大浴場の混雑時間を避けたい」「静かな時間を大切にしたい」というニーズにぴったりです。食事面では、個室ダイニングや半個室の食事処を備えた宿を選ぶと、周囲の目を気にせず会話を楽しめますし、アニバーサリープランでホールケーキやスパークリングワインが付く宿なら、事前にサプライズ演出を相談することもできます。口コミでも「記念日だと伝えたら、デザートプレートを用意してくれた」「プロポーズの相談に乗ってくれた」といったエピソードが挙がっており、ホスピタリティの高い宿ほど、こうした“もう一歩踏み込んだサービス”に応えてくれやすいようです。

6. ファミリー・三世代旅行に向く宿

子ども連れや三世代旅行なら、「大浴場にキッズ用の備品が揃っているか」「食事が子どもにも食べやすいか」「館内に遊び場があるか」といったポイントが重要になります。前述の大型リゾートホテルは、プールやスライダー、キッズコーナーなど、子どもが体を動かして遊べる施設が充実しており、「子どもが飽きずに過ごせた」「温泉に入らない時間も楽しかった」という口コミが多く見られます。一方で、客室数が多い分だけ館内が賑やかになりやすい側面もあるため、「静かさを重視したい」「小さな子どもをあまり人の多い場所に連れ出したくない」という場合は、部屋数が少なめでファミリー対応に慣れた旅館を選ぶのも一案です。ベビーベッドや子ども用浴衣、子ども用食器などの貸し出し情報は、予約サイトの設備欄や公式ページに詳しく掲載されていることが多いので、事前にチェックしておくと安心です。大人の人数が多い三世代旅行なら、2部屋を隣り合わせで取れる宿を選んだり、コネクティングルームのあるホテルを選んだりすると、プライバシーと一体感のバランスを取りやすくなります。

7. 日帰り利用と宿泊を組み合わせた楽しみ方

札幌から近いという地の利を生かし、「一度は日帰りで気になる宿の大浴場やスパを体験し、次の機会に宿泊する」という楽しみ方がしやすいのも定山渓の特徴です。多くのホテル・旅館が日帰り入浴を受け付けており、中には「入浴+ランチ」「入浴+ディナービュッフェ」といったセットプランを用意しているところもあります。日帰り利用で館内の雰囲気や浴場の広さ、露天風呂からの眺めなどをチェックしておけば、「次はここに泊まろう」「この宿は日帰りでも十分」といった判断材料が増え、結果的に“外れの少ない宿選び”につながります。逆に、宿泊する宿とは別のホテルの日帰り温泉をハシゴして、“湯めぐり”を楽しむという上級者的な過ごし方も可能です。温泉そのものが目的の旅なら、宿泊+日帰り入浴を組み合わせて、より多くの泉質や浴槽タイプを体験してみるのも面白いでしょう。

8. 宿選びでチェックしたいポイントのまとめ

最後に、定山渓で宿を選ぶ際にチェックしておきたいポイントを整理しておきます。①「眺望」…渓谷ビューか街側ビューか、露天風呂や客室からどの程度景色が望めるか。紅葉や雪見を重視するなら、渓谷向きの部屋や露天風呂を備えた宿が有利です。②「食事スタイル」…会席かビュッフェか、部屋食か食事処か。同行者の好みや食事量に合わせて選ぶことで満足度が大きく変わります。③「風呂のタイプ」…大浴場中心か、貸切風呂・客室風呂が充実しているか。プライベート重視なら後者を優先するとよいでしょう。④「アクセス・送迎」…札幌駅や真駒内駅からの無料送迎バスの有無、自家用車利用時の駐車場の状況など。冬場に訪れるなら特に重要なポイントです。⑤「口コミの傾向」…総合点だけでなく、「部屋」「風呂」「食事」「サービス」といった項目ごとの評価を見て、自分が重視するポイントでバランスが良い宿を選びたいところです。定山渓温泉は、同じ予算でも「設備重視」「食事重視」「静けさ重視」など、選び方次第でまったく違う滞在スタイルを実現できる温泉地です。自分や同行者にとって譲れないポイントをあらかじめ整理しておけば、数ある宿の中から「ここにして良かった」と心から思える一軒に出会えるはずです。

[ryokou-14]

●人気の売れ筋ランキング

【ふるさと納税】 北海道札幌市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額 100,000円 旅行 宿泊 ホテル 旅館 チケット クーポン 3..

【ふるさと納税】 北海道札幌市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額 100,000円 旅行 宿泊 ホテル 旅館 チケット クーポン 3..
100,000 円 (税込) 送料込
評価 4.67
商品説明文 札幌市は北海道の道庁所在地、ビールやスキー場に加え、巨大な雪や氷の彫刻が呼び物の毎年恒例のさっぽろ雪まつりで有名。 緑豊かな北大キャンパス、ビール醸造の歴史をたどるサッポロビール博物館、赤レンガ庁舎、時計台など見どころがいっぱい。 ラーメン、ジ..

【ふるさと納税】北海道の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額100,000円 F6S-146

【ふるさと納税】北海道の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額100,000円 F6S-146
100,000 円 (税込) 送料込
・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 ・ご要望を備考に記載頂いてもこちらでは対応いたしかねますので、何卒ご了承くださいませ。 ・寄付回数の制限は設けておりません。寄付をいた..

【ふるさと納税】年間総合1位【配送時期が選べる 年末も】ホタテ 訳あり 4個まで選び放題 ( ふるさと納税 ほたて ふるさと納税 訳あり ..

【ふるさと納税】年間総合1位【配送時期が選べる 年末も】ホタテ 訳あり 4個まで選び放題 ( ふるさと納税 ほたて ふるさと納税 訳あり ..
9,500 円 (税込) 送料込
評価 4.86
お礼の品詳細 大切なお願い ホタテの不漁、円安の状況があり、国内流通が非常に厳しい状況が今後続く見込みです。 このような状況でも、中国の禁輸措置によって多くの応援をいただいた感謝を忘れず、 事業者の協力によって、ふるさと納税のお礼品の確保を何とか続けておりま..

【ふるさと納税】北海道の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額50,000円 F6S-145

【ふるさと納税】北海道の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額50,000円 F6S-145
50,000 円 (税込) 送料込
評価 4
・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 ・ご要望を備考に記載頂いてもこちらでは対応いたしかねますので、何卒ご了承くださいませ。 ・寄付回数の制限は設けておりません。寄付をいた..

【ふるさと納税】北海道の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額166,700円 F6S-306

【ふるさと納税】北海道の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額166,700円 F6S-306
166,700 円 (税込) 送料込
評価 5
・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 ・ご要望を備考に記載頂いてもこちらでは対応いたしかねますので、何卒ご了承くださいませ。 ・寄付回数の制限は設けておりません。寄付をいた..

【ふるさと納税】六花亭・六花撰 18個入_ 帯広市 北海道 スイーツ おやつ お菓子 マルセイ マルセイバターサンド バターサンド ギフト ..

【ふるさと納税】六花亭・六花撰 18個入_ 帯広市 北海道 スイーツ おやつ お菓子 マルセイ マルセイバターサンド バターサンド ギフト ..
12,000 円 (税込) 送料込
評価 4.69
名称 六花亭・六花撰 18個入 保存方法 常温 発送時期 2025年11月より順次発送※生産・天候・交通等の事情により遅れる場合があります。 提供元 六花亭商事株式会社 配達外のエリア なし 関連ワード 送料無料、詰め合わせ、おやつ、お菓子、洋菓子、ギフト、手土産、人気、お..

【ふるさと納税】総合1位常連 いくらの町 鮭 いくら 醤油漬け 200g / 400g / 800g / 1.6kg / 2.4kg 200gパック【内容量が選べる】 ふる..

【ふるさと納税】総合1位常連 いくらの町 鮭 いくら 醤油漬け 200g / 400g / 800g / 1.6kg / 2.4kg 200gパック【内容量が選べる】 ふる..
10,500 円 (税込) 送料込
評価 4.76
アメリカ産鮭卵使用・こだわり製法のいくら醤油漬け ぷちっと弾ける食感と、濃厚な旨み。 こちらはアメリカ産の上質な鮭卵を使用し、人気の『シラリカいくら』と同様のこだわり製法で仕上げた、いくらの醤油漬けです。 鱒の卵に比べて粒が大きく、しっかりとした存在感があ..

【ふるさと納税】高評価★4.8【発送月が選べる 年末も】 北海道 ホタテ ( ふるさと納税 ほたて ふるさと納税 帆立 ふるさと納税 訳あり ..

【ふるさと納税】高評価★4.8【発送月が選べる 年末も】 北海道 ホタテ ( ふるさと納税 ほたて ふるさと納税 帆立 ふるさと納税 訳あり ..
8,000 円 (税込) 送料込
評価 4.8
【お歳暮】ギフト対応について ▼ギフトの種類 【お歳暮】:12月15日までお届け(11月30日までのご入金) ▼注意事項 ・贈り主は寄附者様のお名前でお届けします。(※お届け先と寄附者様のお名前が異なる場合のみ) ・注文者情報と異なるお届け先をご指定いただいた場合、配送送..

【ふるさと納税】多数のTVやメディアでも紹介されました!年間総合ランキング4年連続1位!北海道オホーツク海産ホタテ玉冷 1kg・600g |..

【ふるさと納税】多数のTVやメディアでも紹介されました!年間総合ランキング4年連続1位!北海道オホーツク海産ホタテ玉冷 1kg・600g |..
15,000 円 (税込) 送料込
評価 4.77
・ふるさと納税よくある質問はこちら・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。商品説明コメントお刺身・フライ・バター焼き・ホタテマリネ等さまざまな料理に使用出来ます。オホーツク産のホタテは、北海道内でも稚貝(一年貝..

【ふるさと納税】\総合1位/エンペラーサーモン 400g / 900g アトランティック 800g 小分け 訳あり ふるさと納税 サーモン 刺身 ふる..

【ふるさと納税】\総合1位/エンペラーサーモン 400g / 900g アトランティック 800g 小分け 訳あり ふるさと納税 サーモン 刺身 ふる..
10,000 円 (税込) 送料込
評価 4.68
楽天ふるさと納税人気のお礼の品 2022年年間ランキング で第3位になりました! 皆様、ありがとうございます! ※『エンペラーサーモン』という商品は2種類ございます。  もう1種類は『エンペラーサーモン≪プレーンタイプ≫【900g】』です。 【ふるさと納税】北海道白糠町発!..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
[ryokou-15]

●現在予約可能なホテル・旅館♪

[ryokou-16]

●空港・駅付近のレンタカーを探す♪(割引クーポンあり)

[ryokou-17]

●北海道産の商品のお取り寄せをチェック♪

[ryokou-18]

[anime-sita]