『北海道札幌市豊平区』の旅行前に現地をチェックしよう!

【ふるさと納税】最短3営業日発送 多数のTVやメディアでも紹介されました!年間総合ランキング4年連続1位!北海道オホーツク海産ホタテ..

【ふるさと納税】最短3営業日発送 多数のTVやメディアでも紹介されました!年間総合ランキング4年連続1位!北海道オホーツク海産ホタテ..
12,000 円 (税込) 送料込
評価 4.78
・ふるさと納税よくある質問はこちら・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。商品説明コメントお刺身・フライ・バター焼き・ホタテマリネ等さまざまな料理に使用出来ます。オホーツク産のホタテは、北海道内でも稚貝(一年貝..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

北海道の宿泊クーポン券をチェック!

【地方】:北海道地方
【都道府県】:北海道
【市町村】:札幌市豊平区
【面積】:46.23km2
【総人口】:226,929人(2025年2月28日)

[ryokou-1]

●概要(掲載時)

■ 札幌の都市構造における「豊平区」の位置づけとは?
北海道札幌市を構成する10区のひとつ「豊平区(とよひらく)」は、市の南東部に広がる地域で、行政・教育・商業・住宅がバランス良く共存する都市型の環境が特徴です。面積は約46平方キロメートル、人口は約22万人前後(2025年時点)と、住宅街としても多くの市民に親しまれているエリアです。
北は白石区、東は清田区、南は南区、西は中央区に隣接しており、都市機能と自然環境の両面を備えた暮らしやすさが際立ちます。市営地下鉄南北線や東豊線が交差するほか、主要幹線道路(国道36号線や平岸通など)も整備され、交通アクセスの良さも魅力のひとつです。

■ 「豊平」の名が残る土地の記憶
「豊平」という地名は、かつてこの地域を治めていた「豊平町」に由来します。明治期に北海道の開拓が進む中で、石狩平野の一角にあたるこの地域は、農業を中心とした屯田兵の入植地として開拓が進みました。豊かな水流を持つ豊平川(とよひらがわ)が区の中央を流れ、肥沃な土地が形成されていたことから、「豊かに平らな土地=豊平」と名付けられたとされます。
昭和30年代に旧豊平町が札幌市に編入されて以降も、地名としての「豊平」は受け継がれ、1972年の札幌市政令指定都市化により現在の豊平区が誕生しました。

■ 豊平川とともに歩んだ発展の歴史
豊平区の風景を形作るうえで欠かせない存在が「豊平川」です。この川は石狩川水系の一部で、南区の定山渓あたりから中央区、豊平区、白石区を通って流れ、石狩川に合流します。古くから灌漑や水運に利用され、現在でも豊平区の中心的な自然資源となっています。
とくに昭和期の高度経済成長期には、豊平川の氾濫を防ぐための治水工事が進められ、周辺には公園や河川敷、スポーツ施設が整備されるようになりました。この川沿いの整備は、今日の「自然と都市が融合した暮らしやすさ」にもつながっています。

■ 教育・文化・スポーツの発信地としての豊平区
●札幌ドーム:地域の象徴
豊平区のランドマーク的存在といえば「札幌ドーム」です。プロ野球の北海道日本ハムファイターズや、Jリーグの北海道コンサドーレ札幌の本拠地として全国的に知られており、スポーツだけでなくコンサートや展示会なども開催される多目的スタジアムです。地域住民にとっても、誇りある文化・娯楽の拠点となっています。
●大学や専門学校が多く集まる知の街
豊平区には北海学園大学、北翔大学、札幌大学、経専各種専門学校など、多くの高等教育機関が立地しており、若者の活気が感じられるのも特徴です。学生街としてのにぎわいが飲食店やカフェ文化の発展にもつながっており、ユニークな個人経営店が点在しています。

■ 都市と自然のハーモニーが魅せる風景
豊平区は単なる住宅都市ではなく、都市的機能と自然環境が絶妙に共存している点も魅力です。区内には以下のような自然スポットが点在しています。
豊平公園:四季折々の花が咲く植物園を備えた広大な公園で、スポーツ施設も併設。
月寒公園:池や丘、遊具がそろい、週末はファミリーで賑わいます。
精進河畔公園:ウォーキングや犬の散歩に適した静かな自然空間。
豊平川河川敷:ジョギングコースやバーベキューエリアも整備されており、市民のリフレッシュの場として親しまれています。
このように、区民が気軽に自然に触れられる環境が整っていることは、札幌市内でも豊平区ならではの魅力と言えるでしょう。

■ 歴史の面影を残す場所と伝統文化
豊平区には近代化が進んだ今も、歴史の香りを残すスポットが点在しています。
旧豊平館:かつての迎賓館であり、国の重要文化財にも指定されています(現在は中島公園内に移設)。
豊平神社:地域住民の信仰を集める古社で、初詣や地域祭りでは多くの人が訪れます。
豊平川花火大会:夏の風物詩として、毎年数万人が訪れるイベント。夜空を彩る花火と河川敷の風が、豊平区の夏を象徴します。

■ 未来に向かう「暮らしやすさ」と発展性
現在の豊平区は、再開発や都市機能の再編も進んでおり、バリアフリー整備や新たな公共施設の建設など、より住みやすい街を目指して日々進化を続けています。人口構成も、単身の若者から高齢世代、ファミリー層まで幅広く、多様性のある地域社会が形成されています。
また、医療や教育、商業施設の充実も進んでおり、「住んでよかったと思えるまちづくり」に地域一丸となって取り組んでいるのが印象的です。

■ まとめ:人とまちが調和する都市、それが豊平区
北海道の雄大な自然と、都市の利便性の両方を享受できる豊平区は、札幌市の中でもとくに「住環境」と「教育・文化」が両立した地域です。歴史を尊重しながらも、未来に向けて着実に歩みを進めるこの区は、老若男女問わず多くの人々にとって理想の暮らしの舞台であり続けることでしょう。

[ryokou-2]

●地域(掲載時)

■ 平岸エリア(ひらぎし)― 伝統と革新が交差する生活拠点
豊平区の中でも歴史が深く、かつ現代的な変化を遂げてきた平岸は、区の北西側に位置する中核的地域です。明治時代から人々が集まり始めたこの土地は、戦後の復興期に住宅地として整備が進み、現在では老舗の商店街と高層マンションが並び立つ、世代を超えて親しまれる街へと進化しました。
「平岸街道」沿いには、昔ながらの八百屋や豆腐店、地域密着型の定食屋などが今なお現役で営業中。一方で再開発により、若者向けのカフェやクリエイター向けのシェアスペースも登場し、新旧の文化が融合する空間が広がっています。地下鉄南北線「平岸駅」の存在も大きく、交通利便性の高さから単身者や子育て世代にも人気のあるエリアです。

■ 美園・豊平エリア(みその・とよひら)― 学び舎と緑が共鳴する学生街
区の中央部に位置するこの地域は、教育機関が数多く点在し、若者の姿が絶えない「知の街」として知られています。とくに北海学園大学や専門学校が集まる美園エリアでは、周囲にリーズナブルな飲食店やコンビニが充実し、学生生活を支える基盤がしっかりと整備されています。
一方で、豊平公園や月寒川沿いには、四季折々の自然が楽しめる遊歩道や植物園があり、都市の喧騒を忘れさせてくれる憩いの空間が広がっています。これらの自然資源と教育環境が共存しているのが、この地域の大きな魅力。若いエネルギーと落ち着きのある住環境がバランスよく調和した場所です。

■ 月寒エリア(つきさむ)― 農業の記憶と未来の街づくりが息づくエリア
「月寒」の名はアイヌ語由来とも言われ、かつては開拓農地と家畜管理の拠点として栄えました。旧「月寒種畜場」の跡地には現在「月寒グリーンドーム(旧月寒アルファコートドーム)」が建ち、さまざまなイベントやスポーツの拠点として活用されています。
さらに「月寒中央通」を軸に住宅街が広がり、穏やかで落ち着いた街並みが形成されています。子どもたちの笑い声が響く公園や、教育施設の充実ぶりも相まって、ファミリー層の定住率が高いエリアです。月寒公園には池や林、動物の形を模した遊具が設置されており、週末には家族連れで賑わいを見せます。

■ 福住エリア(ふくずみ)― スポーツと生活利便が融合した豊平区の南玄関
豊平区の南端に位置する福住は、札幌ドームを擁することでも知られるダイナミックな街です。北海道日本ハムファイターズの本拠地であり、Jリーグ・コンサドーレ札幌の試合も行われるこの巨大スタジアムは、地元の誇りとも言える存在。イベント開催日には全国から多くの人が訪れ、地域全体が活気づきます。
また「福住駅」周辺には大型ショッピングモールやスーパーマーケット、飲食店などが充実しており、生活のしやすさも申し分ありません。地下鉄東豊線の終点であることから、都心へのアクセスも快適で、マンション開発が続く人気の居住エリアでもあります。

■ 西岡エリア(にしおか)― 豊かな自然に包まれた丘陵のまち
西岡は豊平区の南西部、豊平川の支流である精進川沿いに広がる自然豊かな丘陵地帯です。元々は水源地帯として知られ、「西岡水源池公園」は札幌市内でも貴重な自然観察スポットとして人気があります。湿地帯にはカワセミやエゾリス、季節の渡り鳥なども見られ、バードウォッチャーや写真愛好家が訪れる姿も。
この地域には高台を利用した住宅が多く、静かな生活環境と眺望の良さが特徴です。市街地から少し離れた立地でありながらも、バスや幹線道路を使えば市中心部へアクセス可能な点も生活者にとって嬉しいポイント。自然派志向の人々に根強く支持されている地域です。

■ 中の島エリア(なかのしま)― 豊平川とともに息づく都市型住宅地
中の島は豊平川の河川敷に近接した、コンパクトかつ利便性の高い住宅街です。地下鉄南北線「中の島駅」を中心に、マンションやアパートが整然と並び、都心に近いながらも落ち着いた雰囲気が魅力です。とくに単身者や高齢者にとって、病院やスーパーが徒歩圏内にそろっている利点は大きく、暮らしやすさに定評があります。
また、近くを流れる精進川沿いには緑道が整備されており、朝のジョギングや犬の散歩に最適。春には桜、秋には紅葉が楽しめるちょっとした自然空間として地域住民に愛されています。

■ 豊平エリア(旧・豊平町中心地)― 郷土の記憶とともに歩む歴史の町
現在の「豊平」地区は、かつて独立した「豊平町」の中心地であり、地域のルーツともいえるエリアです。豊平川にほど近く、戦前から地域の商業・行政の中枢として栄えていました。その名残から、今も「豊平区役所」や「豊平警察署」などの官公庁が集積しており、区の行政的な中心となっています。
また、「豊平神社」や「旧国鉄豊平駅跡」など、地域の歴史を語るスポットも多く点在。とくに地域行事として知られる「豊平川花火大会」は、このエリアを舞台に毎年大規模に開催され、近隣住民の一大イベントとして定着しています。

■ 平和エリア・旭町・水車町など― ローカルのぬくもりを感じる街角
豊平区には大型商業施設や交通網が整った中心エリアのほかに、旭町・水車町・平和などの小規模で個性豊かな住宅地も広がっています。これらのエリアは密集度が比較的低く、昔ながらの一戸建て住宅が多いのが特徴です。
町内会の活動が活発で、住民同士のつながりも深く、地域祭りや公園清掃といったコミュニティ行事が盛ん。近隣の小中学校との交流もあり、地域一体で子どもたちを育む雰囲気があります。時代の変化の中でも、こうした地域密着型の暮らしが残されているのは豊平区の大きな魅力のひとつです。

■ まとめ:地域ごとに異なる魅力が重なり合う多面的な都市
豊平区は単一の都市像に収まらない、多層的な顔を持つ地域です。平岸のにぎわい、美園の学生街、月寒の自然と歴史、福住の現代性、西岡の静寂、中の島の快適さ、そして旧豊平町の面影。それぞれのエリアが異なる役割と個性を持ちながら、札幌市という大都市の一部として調和を保っています。
このように、豊平区は「住む場所を選ぶ楽しさ」を提供してくれる稀有な都市構造を持ち、誰もが自分に合ったスタイルで暮らせる懐の深い街です。

[ryokou-3]

●代表的な観光スポット(掲載時)

★さっぽろ羊ヶ丘展望台(※位置的には隣接だが、区民からの利用も多いため紹介)
概要: クラーク像で有名な丘陵地帯からは札幌市街や石狩平野が一望できる。ソフトクリームや羊の放牧風景も観光客に人気。
おすすめの観光時期: 春から秋(5月~10月)。
アクセス方法: 地下鉄東豊線「福住駅」からバスで約10分。
必要な費用: 入場料大人600円、小学生以下無料。

★豊平公園
概要: 広大な敷地に四季折々の花々が咲き誇る市民の憩いの場。​
おすすめの観光時期: 春の桜、秋の紅葉が特に美しい。​
アクセス方法: 地下鉄東豊線「豊平公園駅」直結。​
必要な費用: 入園無料。​

★月寒公園
概要: 池や丘、遊具が揃い、家族連れに人気の公園。​
おすすめの観光時期: 夏の水遊び、冬の雪遊びが楽しめる。​
アクセス方法: 地下鉄東豊線「月寒中央駅」から徒歩約10分。​
必要な費用: 入園無料。​

★西岡公園
概要: 自然豊かな散策路が整備された静かな公園。​
おすすめの観光時期: 新緑の春、紅葉の秋が特におすすめ。​
アクセス方法: 地下鉄南北線「澄川駅」からバスで約15分。​
必要な費用: 入園無料。​

★精進河畔公園
概要: 精進川沿いに広がる緑豊かな公園。​
おすすめの観光時期: 春の桜並木が見どころ。​
アクセス方法: 地下鉄南北線「南平岸駅」から徒歩約10分。​
必要な費用: 入園無料。​

★豊平川河川敷
概要: ジョギングやサイクリングに最適な広々とした河川敷。​
おすすめの観光時期: 夏の花火大会時期が特に賑わう。​
アクセス方法: 地下鉄東豊線「学園前駅」から徒歩約5分。​
必要な費用: 利用無料。​

★豊平神社
概要: 地域の守り神として親しまれる歴史ある神社。​
おすすめの観光時期: 初詣や秋祭りの時期が特に賑わう。​
アクセス方法: 地下鉄東豊線「豊平公園駅」から徒歩約10分。​
必要な費用: 参拝無料。​

★旧豊平館
概要: 明治時代の洋風建築で、国の重要文化財に指定。​
おすすめの観光時期: 通年見学可能。​
アクセス方法: 地下鉄南北線「中島公園駅」から徒歩約5分。​
必要な費用: 大人300円、高校生以下無料。​

★北海道立総合体育センター(きたえーる)
概要: スポーツイベントやコンサートが開催される多目的施設。​
おすすめの観光時期: イベント開催時期に合わせて訪問。​
アクセス方法: 地下鉄東豊線「豊平公園駅」直結。​
必要な費用: イベントにより異なる。​

★札幌市豊平川さけ科学館
概要: サケの生態を学べる体験型施設。​
おすすめの観光時期: 秋のサケ遡上シーズンが特におすすめ。​
アクセス方法: 地下鉄東豊線「学園前駅」から徒歩約15分。​
必要な費用: 入館無料。​

★札幌市月寒体育館
概要: アイススケートや各種スポーツが楽しめる施設。​
おすすめの観光時期: 冬季のスケートシーズン。​
アクセス方法: 地下鉄東豊線「月寒中央駅」から徒歩約10分。​
必要な費用: 利用内容により異なる。​

★札幌ドーム
概要: 北海道日本ハムファイターズや北海道コンサドーレ札幌の本拠地として知られる多目的ドーム施設。野球やサッカーのほか、コンサートや展示会など多彩なイベントが開催される札幌のランドマーク。
おすすめの観光時期: 春から秋のスポーツシーズン、または大型イベント開催時。
アクセス方法: 地下鉄東豊線「福住駅」下車、徒歩約10分。
必要な費用: イベントによって異なるが、一般的な野球観戦で2,000~5,000円程度。

★月寒グリーンドーム(旧アルファコートドーム)
概要: 屋内スポーツやイベントに対応する全天候型ドーム。展示会やフリーマーケット、フィットネスイベントなど地域密着型の催しも開催。
おすすめの観光時期: 通年。
アクセス方法: 地下鉄東豊線「月寒中央駅」から徒歩約8分。
必要な費用: 入場料無料(イベントによって別途料金あり)。

★豊平児童会館・科学遊び広場
概要: 子どもたちが科学を遊びながら学べる学習施設。夏休みや週末には親子での工作体験教室なども人気。
おすすめの観光時期: 夏休みや春休み。
アクセス方法: 地下鉄南北線「平岸駅」から徒歩約7分。
必要な費用: 一部のワークショップを除き基本無料。

★豊平区民センター
概要: 地域の情報発信や文化活動の拠点。多目的ホールではコンサートや演劇、地域イベントなども開催。
おすすめの観光時期: 地域行事や文化発表会の時期(10月~12月)。
アクセス方法: 地下鉄東豊線「学園前駅」から徒歩約3分。
必要な費用: イベントにより変動。

★イトーヨーカドー福住店
概要: 地元の生活拠点として親しまれる大型ショッピングセンター。スーパー、飲食、衣料、書店などが揃い、観光ついでの買い物にも便利。
おすすめの観光時期: 通年。
アクセス方法: 地下鉄東豊線「福住駅」直結。
必要な費用: 入場無料、商品購入に応じて。

★イオン札幌西岡店
概要: 日用品からファッション、レストランまで揃う便利なショッピングモール。子ども向けアミューズメント施設も併設。
おすすめの観光時期: 雨天時や冬場の寒い季節。
アクセス方法: 地下鉄南北線「澄川駅」からバスで約15分。
必要な費用: 入場無料、各店舗により異なる。

★福住温泉(銭湯・健康ランド)
概要: 地元の人々に愛される日帰り温泉。広い浴槽と露天風呂、サウナ、休憩スペース完備で旅の疲れもリフレッシュ。
おすすめの観光時期: 冬場(12月~3月)は特に癒しの効果大。
アクセス方法: 地下鉄東豊線「福住駅」から徒歩圏内。
必要な費用: 入浴料大人480円前後。

★豊平市場(豊平卸売センター)
概要: 地元民に人気のローカル市場。鮮魚・青果・惣菜など旬の食材が手頃な価格で揃い、観光客にも評判。
おすすめの観光時期: 年末年始の買い出し時期や秋の収穫期。
アクセス方法: 地下鉄南北線「南平岸駅」から徒歩約12分。
必要な費用: 商品購入により変動。

★八紘学園 農産物直売所
概要: 農業専門学校が運営する新鮮な野菜・乳製品の直売所。ソフトクリームが大人気。
おすすめの観光時期: 夏から秋の収穫期(7月~10月)。
アクセス方法: 地下鉄東豊線「福住駅」から徒歩約15分。
必要な費用: 商品購入により異なる。

★南平岸高台公園
概要: 小高い丘にある静かな公園で、札幌市街の夜景も見られる隠れスポット。
おすすめの観光時期: 夜間の涼しい夏の時期。
アクセス方法: 地下鉄南北線「南平岸駅」から徒歩約10分。
必要な費用: 無料。

★平岸高台公園(「水曜どうでしょう」聖地)
概要: 人気テレビ番組『水曜どうでしょう』のロケ地。ファンにとっては“聖地巡礼”の場。
おすすめの観光時期: 春~秋。雪がない時期が望ましい。
アクセス方法: 地下鉄南北線「平岸駅」から徒歩約8分。
必要な費用: 無料。

[ryokou-4]

●主な交通手段(掲載時)

■ 地下鉄網が観光の強力な味方になる
豊平区を訪れるにあたり、最も便利で安心できる移動手段が「札幌市営地下鉄」。豊平区内には南北線と東豊線という2路線が通っており、主要観光地や商業施設、住宅エリアにアクセスしやすくなっています。
●地下鉄南北線:市街地から豊平区北西部へ
主な駅:中の島駅、平岸駅、南平岸駅
観光例:平岸高台公園(「水曜どうでしょう」のロケ地)、豊平川河川敷、平岸銀座商店街
乗車案内:札幌駅から南方向に延びるこの路線は、本数も多く、旅行者にとって安心の交通手段。
●地下鉄東豊線:都心から東へ、ドームや大学へのアクセス良好
主な駅:学園前駅、豊平公園駅、月寒中央駅、福住駅
観光例:札幌ドーム、豊平公園、きたえーる(北海道立総合体育センター)、福住エリアのグルメ
利便性:東西に広がる豊平区をカバーするこの路線は、イベントやスポーツ観戦にも最適。
●乗車料金の目安
初乗り200円前後。1日乗車券(地下鉄のみ)は大人830円で、複数のスポットを巡る場合に非常に便利。
土日祝は「ドニチカきっぷ(大人520円)」が発売され、かなりお得。

■ 市内バスを使えば、地下鉄では届かない場所にも手が届く
地下鉄が通っていないエリアや細かな目的地には「じょうてつバス」や「北海道中央バス」などの市内路線バスが活躍します。特に西岡や福住の奥地などはバス移動が重宝されます。
●観光での利用例
西岡公園や西岡水源池へ:地下鉄「澄川駅」や「福住駅」からバスに乗り継ぎ。自然を満喫する人におすすめ。
八紘学園の直売所や羊ヶ丘展望台へ:福住駅からバスで10分程度。サクッとローカル体験が可能。
●乗車方法と費用
前方乗車・後方降車のスタイルが多く、料金は一律220円前後。
ICカード(SAPICA、Kitaca、Suicaなど)が使用可能。現金でも利用できるが、細かい小銭が必要。

■ 徒歩でのまち歩きも魅力のひとつ
豊平区は比較的コンパクトな区画で、地下鉄駅同士の間隔も短いため「歩いて巡る観光」も可能です。散策好きな人にとっては、以下のようなルートがおすすめです。
●モデル散策コース1:学園前駅→豊平川河川敷→豊平公園→月寒中央駅
全行程で約2.5km。花と緑に囲まれた道を歩きながら、地元の雰囲気にじっくり触れることができます。
●モデル散策コース2:南平岸駅→平岸高台公園→平岸商店街→中の島駅
観光名所とローカル商店街の両方が楽しめるルート。散歩がてら地元グルメにも立ち寄りやすい。

■ タクシー・配車アプリでの移動も賢く使う
大きな荷物がある場合や、団体旅行、夜遅い時間帯などにはタクシーの利用も有効です。
●タクシー利用のコツ
区内には複数のタクシー会社が存在。流しのタクシーも多く、主要な駅前やドーム周辺にはタクシー乗り場が設置。
初乗り料金は680円前後。短距離なら地下鉄より割安になることも。
●アプリ利用例
GO(旧JapanTaxi)やDiDiなど、主要な配車アプリが対応済み。クレジット決済や定額料金も選べて安心。

■ レンタサイクルで風を感じながら街を巡る
最近では、札幌市内に「ポロクル(Porocle)」というシェアサイクルサービスが導入されており、豊平区内にも複数のポートが設置されています。
●利用方法と料金
スマートフォンのアプリで登録、1回150円~、1日パスは500円前後。
地下鉄駅や公園前にポートが設けられており、自然の多い河川敷沿いのサイクリングに最適。
●おすすめルート
福住→豊平川沿い→精進河畔公園→学園前駅までの自然満喫ルート(所要40分程度)

■ 観光に役立つ交通情報やサポート
●観光案内所
地下鉄「札幌駅」や「大通駅」に観光案内窓口あり。豊平区の地図やパンフレットも入手可能。
豊平区役所や区民センターでも観光マップを配布している場合あり。
●ICカードの活用
「SAPICA」や「Kitaca」など、主要なICカードがほぼ全交通機関で利用可能。
地下鉄・バス・一部のタクシーでも共通して使えるので、1枚持っておくととても便利。

[ryokou-5]

●代表的な名物・名産品・特産品(掲載時)

★平岸りんご
概要: 明治時代から栽培が始まり、かつては輸出もされていた歴史あるりんご。現在は「りんご並木」として地域のシンボルに。​
必要な費用: 季節や品種によるが、1個200~300円程度。​

★八紘学園のはちみつ
概要: 札幌大学の敷地内で採取された純粋なはちみつ。自然の風味が特徴。​
必要な費用: 100gで500円前後。​

★ゆきさやか(米)
概要: 雪のように白く輝くつやが特徴の米。冷めても美味しい。​
必要な費用: 5kgで2,500円前後。​

★ゆめちから(小麦)
概要: 超強力小麦品種で、もちもちとした食感のパン作りに最適。​
必要な費用: 1kgで400円前後。​

★はるか(じゃがいも)
概要: ほんのり甘みがあり、煮物やサラダに適した万能じゃがいも。​
必要な費用: 1kgで300円前後。​

★ほっとけ栗たん(かぼちゃ)
概要: ほくほくして甘みが強く、スイーツにも向くかぼちゃ。​
必要な費用: 1個で500円前後。​

★月寒あんぱん
概要: 明治時代から続く老舗の和菓子。しっとりとした生地に甘さ控えめのあんこが詰まっている。​
必要な費用: 1個で150円前後。​

★生ノースマン
概要: パイ生地に北海道産の生クリームとあんこを包んだ新感覚スイーツ。​
必要な費用: 1個で200円前後。​

★札幌タイムズスクエア
概要: ふわふわのスポンジにカスタードクリームを包んだ洋菓子。​
必要な費用: 1個で150円前後。​

★北海道ミルククッキー(札幌農学校)
概要: 北海道産のバターと小麦を使用したサクサクのクッキー。​
必要な費用: 12枚入りで600円前後。​

★ジンギスカン
概要: 羊肉を特製のタレで焼いた北海道の代表的な料理。豊平区内にも専門店が多数。​
必要な費用: 1人前で1,500円前後。​

★スープカレー
概要: スパイスの効いたスープに大きな具材が入った札幌発祥のカレー。​
必要な費用: 1杯で1,200円前後。​

★札幌ラーメン
概要: 濃厚な味噌スープと縮れ麺が特徴のラーメン。豊平区内にも人気店が点在。​
必要な費用: 1杯で800円前後。​

★さーもんちっぷ
概要: 薄くスライスした鮭を塩と香辛料で味付けした燻製。おつまみに最適。​
必要な費用: 1袋で500円前後。​

★ポテトチップチョコレート(ロイズ)
概要: ポテトチップにチョコレートをコーティングした甘じょっぱいお菓子。​
必要な費用: 1箱で700円前後。​

★マルセイバターサンド(六花亭)
概要: レーズン入りのバタークリームをビスケットでサンドした定番スイーツ。​
必要な費用: 5個入りで700円前後。​

★北海道開拓おかき(北菓楼)
概要: 北海道の海の幸をテーマにした風味豊かなおかき。​
必要な費用: 1袋で500円前後。​

★ドゥーブルフロマージュ(ルタオ)
概要: 北海道の厳選ミルクを使ったチーズケーキで、ベイクドとレアの2層仕立てが特徴。濃厚ながら後味さっぱりで、全国的にも知名度が高い逸品。
必要な費用: 直径12cmホールで1,800円前後。

★札幌牧場牛乳
概要: 札幌市内の指定牧場から届く新鮮な牛乳。濃厚なのにくどくない、朝食にぴったりの一杯。豊平区の地元スーパーなどで取り扱いあり。
必要な費用: 1本(1L)で280円前後。

★北海道生チーズプリン
概要: 濃厚なミルクにチーズのコクを加えたトロトロ食感のデザート。冷蔵でのお持ち帰りにも対応しており、観光客にも人気。
必要な費用: 1個350円前後。

★平岸のりんごジャム
概要: 平岸地区で収穫されたリンゴを使い、砂糖を控えめに仕上げた手作りジャム。果肉感を残した優しい味わいが魅力。
必要な費用: 1瓶(200g)で650円前後。

★札幌みそ漬け
概要: 味噌で漬け込んだ北海道産野菜(大根、にんじんなど)で、まろやかでご飯のお供にもぴったり。老舗漬物店で製造。
必要な費用: パック1個で400円前後。

★さっぽろ鮭とば
概要: 脂の乗った秋鮭を使った伝統的な干し魚のスナック。旨味が凝縮され、酒の肴として道民にも長年愛される存在。
必要な費用: 100gで600円前後。

★いくらの醤油漬け
概要: プチプチ食感のいくらを特製ダレで漬けた北海道の定番ごちそう。豊平区の鮮魚店や市場でも手に入る。
必要な費用: 100gで1,200円前後。

★豊平限定ラベルのクラフトビール
概要: 豊平区の水と大麦を使用した地ビール。限定販売のため土産用にも重宝されており、風味豊かで飲みごたえがある。
必要な費用: 1本(330ml)で600円前後。

★さっぽろスイートポテト(限定版)
概要: 地元産のかぼちゃやさつまいもを使い、上品な甘さとしっとりした口当たりが楽しめる洋菓子。空港や地元の物産館で販売。
必要な費用: 1個で180円前後、6個入りで1,000円程度。

[ryokou-8]

●人気のお土産(掲載時)

★月寒あんぱん
概要: 明治時代から続く老舗の和菓子。しっとりとした生地に甘さ控えめのあんこが詰まっている。​
必要な費用: 1個で150円前後。​

★生ノースマン
概要: パイ生地に北海道産の生クリームとあんこを包んだ新感覚スイーツ。​
必要な費用: 1個で200円前後。​

★札幌タイムズスクエア
概要: ふわふわのスポンジにカスタードクリームを包んだ洋菓子。​
必要な費用: 1個で150円前後。​

★北海道ミルククッキー(札幌農学校)
概要: 北海道産のバターと小麦を使用したサクサクのクッキー。​
必要な費用: 12枚入りで600円前後。​

★ドゥーブルフロマージュ(ルタオ)
概要: 北海道の厳選ミルクを使ったチーズケーキで、ベイクドとレアの2層仕立てが特徴。​
必要な費用: 直径12cmホールで1,800円前後。​

★チーズオムレット(スナッフルス)
概要: ふんわりとした食感と濃厚なチーズの風味が楽しめるスフレタイプのチーズケーキ。​
必要な費用: 6個入りで1,200円前後。​

★白い恋人(ISHIYA)
概要: ラング・ド・シャと呼ばれる薄焼きクッキーにホワイトチョコレートをサンドした洋菓子。​
必要な費用: 12枚入りで950円前後。​

★マルセイバターサンド(六花亭)
概要: レーズン入りのバタークリームをビスケットでサンドした定番スイーツ。​
必要な費用: 5個入りで700円前後。​

★生チョコレート(ロイズ)
概要: 口どけの良い生チョコレートで、さまざまなフレーバーが楽しめる。​
必要な費用: 20粒入りで800円前後。​

★開拓おかき(北菓楼)
概要: 北海道の海の幸をテーマにした風味豊かなおかき。​
必要な費用: 1袋で500円前後。​

★さっぽろ鮭とば
概要: 脂の乗った秋鮭を使った伝統的な干し魚のスナック。旨味が凝縮され、酒の肴として道民にも長年愛される存在。​
必要な費用: 100gで600円前後。​

★いくらの醤油漬け
概要: プチプチ食感のいくらを特製ダレで漬けた北海道の定番ごちそう。​
必要な費用: 100gで1,200円前後。​

★さーもんちっぷ(佐藤水産)
概要: 薄くスライスした鮭を塩と香辛料で味付けした燻製。おつまみに最適。​
必要な費用: 1袋で500円前後。​

★札幌みそ漬け
概要: 味噌で漬け込んだ北海道産野菜(大根、にんじんなど)で、まろやかでご飯のお供にもぴったり。​
必要な費用: パック1個で400円前後。​

★札幌牧場牛乳
概要: 札幌市内の指定牧場から届く新鮮な牛乳。濃厚なのにくどくない、朝食にぴったりの一杯。​
必要な費用: 1本(1L)で280円前後。​

★北海道生チーズプリン
概要: 濃厚なミルクにチーズのコクを加えたトロトロ食感のデザート。冷蔵でのお持ち帰りにも対応しており、観光客にも人気。​

★豊平クラフトビール(限定ラベル)
概要: 豊平区内の小規模醸造所で生産される、ホップの香りが引き立つクラフトビール。季節限定のフレーバーやラベルデザインもあり、地元色が強い。
必要な費用: 1本(330ml)で600円前後。

★平岸ジンジャーエール
概要: 平岸エリアで開発された、しょうがの風味が効いたノンアル飲料。無添加で爽やかな後味が特徴。
必要な費用: 1本(200ml)で350円前後。

★雪解けのしずく(ハーブティーセット)
概要: 月寒・西岡エリアで育ったハーブを乾燥・ブレンドした香り豊かなお茶。レモングラスやカモミールを中心に構成され、リラックス効果抜群。
必要な費用: 3袋入りセットで800円前後。

★さっぽろドームマグカップ
概要: 豊平区の象徴である札幌ドームをモチーフにした観光記念グッズ。内部構造や夜景をあしらったデザインなども展開。
必要な費用: 1個で1,200円前後。

★「とよぴー」ぬいぐるみ(豊平区公式キャラクター)
概要: 豊平区の公式マスコット「とよぴー」を再現した、ゆるキャラ系のかわいらしいぬいぐるみ。区内イベントでよく登場する人気者。
必要な費用: 小サイズで800円、大サイズで1,500円程度。

★豊平ガーゼタオル
概要: 地元で企画・販売されている柔らかい肌触りのガーゼタオル。豊平川や月寒公園などの景観をモチーフにしたイラスト入り。
必要な費用: 1枚で700円前後。

★豊平野菜チップスセット
概要: 豊平区で採れたじゃがいもやかぼちゃ、にんじんをスライス&低温フライしたヘルシーなおやつ。素材の甘さが引き立つ一品。
必要な費用: 1袋で500円前後、3種セットで1,200円前後。

★八紘学園ソフトクリーム(冷凍持ち帰り用)
概要: 農業専門学校「八紘学園」の自家製ミルクを使用したソフトクリーム。冷凍持ち帰り用があり、自宅でも風味が楽しめる。
必要な費用: 1個350円、6個セットで2,000円程度。

★福屋餅菓子舗の詰め合わせ
概要: 地元民に愛される老舗和菓子店「福屋」のもち菓子詰め合わせセット。豆大福や草餅、よもぎだんごなどが入っている。
必要な費用: 5~6種詰め合わせで1,000~1,500円程度。

[ryokou-9]

●代表的な食文化・ご当地グルメ(掲載時)

■ 札幌味噌ラーメンの魂が息づく街
豊平区は、札幌ラーメンの進化を見届けてきた“味噌ラーメンの聖地”とも言える存在です。ラーメンの街・札幌を代表する店舗の多くが、実はこの区に集まり、激戦区として切磋琢磨を続けています。
たとえば、「麺屋 彩未」は全国のラーメンファンが聖地巡礼に訪れる店の一つ。豚骨清湯をベースにしたまろやかな味噌スープに、アクセントとして生姜のすりおろしが添えられた一杯は、濃厚さと後味のキレを両立しています。また、地下鉄駅周辺には地元民が足しげく通う隠れ家的な店も多く、ランチタイムには行列必至。
豊平のラーメンは単なる「札幌ラーメン」の枠にとどまらず、店ごとに独自の工夫や素材選びを加えて「自分だけの味噌ラーメン文化」を築き上げている点が特徴です。

■ ジンギスカンという肉料理の真髄
北海道の郷土料理として全国的にも知られるジンギスカン。豊平区は、単なる“焼肉”を超えたこの料理の奥深さを知る街です。
特筆すべきは、老舗「松尾ジンギスカン」や地元密着型の焼肉酒場における羊肉の取り扱い方。タレに漬け込まれたラム肉は柔らかく臭みも少なく、香ばしく焼き上げるとジュワっとした旨みが広がります。さらに、野菜と一緒に焼くことで脂を吸わせ、あっさり食べられるのもポイント。
また、若い世代の間では「塩ジンギスカン」や「レモンペッパー風味」など、アレンジ系ジンギスカンも人気。古き良き食文化と新しい発想が共存しているのが、豊平スタイルの醍醐味と言えるでしょう。

■ スープカレー文化、ここにも根付く
スープカレー発祥の地・札幌。もちろん豊平区にも、このスパイスの世界を極めた名店が点在しています。
「SOUP CURRY KING」や「らっきょブロス」などは、骨付きチキンや季節野菜が豪快に盛られた見た目にも華やかな一皿を提供。辛さやライスの量、トッピングを自由に選べる「カスタマイズの自由度」こそがスープカレーの魅力です。
豊平のスープカレーは、単なる「おしゃれメニュー」ではなく、昼にも夜にも食べられる日常食として根付いており、カレーを食べて体を温める文化が息づいているのです。

■ ローカルパン「ちくわパン」の衝撃
「ちくわにツナサラダを詰め、それをパンで包んで焼く」――一見奇抜なこの組み合わせは、札幌発のB級グルメとして長年愛されてきました。そしてその代表的存在「ちくわパン」は、ここ豊平区の人気ベーカリー「どんぐり」から広まりました。
ふんわりしたパン生地と、ちくわの塩気、ツナマヨのまろやかさが見事に調和し、一度食べたら忘れられない味わい。朝食にも軽食にも合い、お土産にも選ばれる逸品です。
今では北海道外のパン屋でも見かけるようになったこのメニューですが、やはり本場・豊平で味わうちくわパンには“何かが違う”のです。

■ 月寒発の甘味文化「月寒あんぱん」
北海道の和菓子といえば、十勝や旭川の銘菓が有名ですが、実は札幌・豊平区の「月寒(つきさむ)あんぱん」も負けてはいません。
明治時代から続くこの伝統菓子は、まるで“まんじゅうのようなあんぱん”。発酵をさせずに焼き上げるため、日持ちが良く、皮はしっとり、あんはほどよい甘さ。味のバリエーションも黒糖・かぼちゃ・抹茶など多岐に渡り、老舗のこだわりが詰まった逸品です。
札幌土産としての知名度も高く、レトロなパッケージも魅力のひとつ。甘味文化の原点が、今もなお月寒の町角に息づいています。

■ 海の幸も外せない、豊平区の海鮮丼文化
内陸に位置する豊平区ですが、北海道の鮮度抜群な海産物はここでもしっかりと楽しめます。特に寿司店や海鮮丼の専門店では、札幌中央卸売市場から直送されたネタを贅沢に盛った丼ぶりが提供され、観光客にも大人気。
イクラ・ウニ・サーモンといった定番ネタのほか、旬の魚介や珍しい貝類が乗ることもあり、見た目も豪華で写真映え必至。価格も1,000円台から楽しめる手頃さが嬉しいポイント。
地元の食卓にも根差しているため、「贅沢な日常」としての海鮮丼文化が、この地にはしっかりと根を下ろしているのです。

■ ザンギ文化、ここにもあり
「北海道の唐揚げ」とも言われるザンギ。鶏肉を特製のタレにじっくり漬け込み、しっかりと下味をつけた上で揚げるため、外はカリッと、中はジューシーな仕上がりになります。
豊平区では、居酒屋から弁当屋、さらにはスーパーマーケットの惣菜コーナーにまで「こだわりのザンギ」が登場します。醤油ダレベースが主流ですが、塩ザンギ、辛味噌ザンギなどアレンジも豊富。
家庭でも“ザンギ粉”が常備されており、行事やお弁当には欠かせない存在。それがこの地域でのザンギの「定着度」の高さを物語っています。

■ シメパフェ:甘い締めくくりの文化
夜の街・すすきの周辺から広まった「シメパフェ」文化も、豊平区にしっかり根を張りつつあります。夕食のあと、カフェやデザート専門店でパフェを楽しむというユニークな習慣は、札幌独特のスタイル。
豊平区には、夜遅くまで営業するパフェカフェや、果物屋直営のフルーツパフェ専門店などがあり、大人の甘味処として人気を博しています。
見た目の華やかさはもちろん、北海道産の牛乳や生クリーム、旬の果物をふんだんに使った本格スイーツとして、デザート好きの心を掴んで離しません。

■ まとめ:豊平の味は、札幌の「食の交差点」
豊平区の食文化は、北海道の多様な味覚を内包した“食の交差点”と言っても過言ではありません。味噌ラーメン、ジンギスカン、スープカレー、ちくわパンといった札幌発祥の名物グルメはもちろん、伝統和菓子や家庭的なザンギなど、世代や生活スタイルを問わず受け入れられる料理が揃っています。
加えて、札幌ドームでのスポーツ観戦とセットで食べる応援飯、地元民が足を運ぶベーカリー、直売所で買える地元野菜や乳製品など、「日常の中に溶け込んだ美味しさ」こそが豊平の魅力です。
観光のついでではなく、「食」を目的に豊平を旅してみる。そんな贅沢な旅の形が、きっとここで待っています。

[ryokou-10]

●代表的な祭・イベント(掲載時)

★豊平神社例大祭パレード
概要: 地域の伝統を受け継ぐ神輿渡御やパレードが行われ、地元住民による演奏や踊りが披露されます。​
おすすめの観光時期: 毎年6月中旬。​
アクセス方法: 地下鉄東豊線「豊平公園駅」から徒歩約5分。​
必要な費用: 観覧無料。​

★フェスタつきさっぷ
概要: ダンスステージやビンゴ大会、屋台などが楽しめる地域密着型の夏祭り。​
おすすめの観光時期: 毎年7月中旬。​
アクセス方法: 地下鉄東豊線「月寒中央駅」から徒歩すぐ。​
必要な費用: 入場無料。​

★平岸郷土芸能祭
概要: 平岸天神などの郷土芸能やカラオケ大会、ビンゴ大会が行われる賑やかな祭り。​
おすすめの観光時期: 毎年7月下旬。​
アクセス方法: 地下鉄南北線「平岸駅」から徒歩約10分。​
必要な費用: 入場無料。​

★みその夏まつり
概要: 子ども向けゲームコーナーや飲食ブース、ステージイベントなどが楽しめる家族向けの夏祭り。​
おすすめの観光時期: 毎年7月下旬。​
アクセス方法: 地下鉄東豊線「美園駅」から徒歩約5分。​
必要な費用: 入場無料。​

★なんぴら夏まつり
概要: 露店やゲーム、ダンスやバンド演奏、抽選会などが行われる地域の夏祭り。​
おすすめの観光時期: 毎年7月末。​
アクセス方法: 地下鉄南北線「南平岸駅」から徒歩約10分。​
必要な費用: 入場無料。​

★川見(かわみ)
概要: 豊平川の河川敷で開催される新感覚の夏イベント。キッチンカーや屋台、BBQ、子ども向け遊具などが楽しめます。​
おすすめの観光時期: 毎年8月中旬から下旬。​
アクセス方法: 地下鉄南北線「幌平橋駅」から徒歩すぐ。​
必要な費用: 入場無料(飲食やアクティビティは有料)。​

★西岡八幡宮 秋季例大祭
概要: 神輿渡御や露店、屋台が並ぶ秋の伝統的なお祭り。​
おすすめの観光時期: 毎年9月中旬。​
アクセス方法: 地下鉄南北線「澄川駅」からバスで約10分。​
必要な費用: 入場無料。​

★とよひらふれあいまつり
概要: 地域住民の交流を目的としたイベントで、演芸大会や模擬店などが開催されます。​
おすすめの観光時期: 毎年10月下旬。​
アクセス方法: 地下鉄東豊線「豊平公園駅」から徒歩約5分。​
必要な費用: 入場無料。​

★札幌雪まつり
概要: 大通公園を中心に開催される日本最大級の雪と氷の祭典。​
おすすめの観光時期: 毎年2月上旬。​
アクセス方法: 地下鉄南北線「大通駅」から徒歩すぐ。​
必要な費用: 入場無料。​

★SNOW MIKU(雪ミク)イベント
概要: 初音ミクの雪像や関連イベントが行われる冬の恒例行事。​
おすすめの観光時期: 毎年2月上旬。​
アクセス方法: 地下鉄南北線「すすきの駅」から徒歩すぐ。​

★とよひらアートフェスティバル
概要:地域住民による手作りクラフト、音楽演奏、ライブペイントなど、多彩なジャンルのアートが一堂に会する文化イベント。子ども向けのワークショップも多数。
おすすめの観光時期:毎年10月中旬
アクセス方法:地下鉄東豊線「学園前駅」から徒歩約7分、豊平区民センターにて開催。
必要な費用:入場無料(一部ワークショップは材料費200~500円程度)

★月寒中央マルシェ
概要:月寒地区で開催される地域発のマルシェ。地元農家の直売野菜、焼き立てパン、ハンドメイド雑貨が並ぶ、温もりある交流の場。
おすすめの観光時期:毎年春と秋の年2回(5月と10月)
アクセス方法:地下鉄東豊線「月寒中央駅」から徒歩すぐの月寒公園前広場
必要な費用:入場無料。商品購入に応じて。

★ふくずみミニ音楽祭
概要:福住地区の中学校・地域団体が合同で開催するアットホームな音楽祭。ブラスバンド、合唱、民謡など、地域に根差した音が鳴り響く。
おすすめの観光時期:毎年11月下旬
アクセス方法:地下鉄東豊線「福住駅」から徒歩約10分の福住小学校体育館など
必要な費用:観覧無料

★札幌ドーム開放DAY
概要:普段は観客席でしか味わえない札幌ドームのフィールドを自由に歩いたり遊んだりできる特別開放イベント。巨大滑り台やキッズコーナーも登場。
おすすめの観光時期:年に数回(主に春と秋)
アクセス方法:地下鉄東豊線「福住駅」直結の札幌ドーム
必要な費用:大人1,000円、子ども500円程度(年によって変動あり)

★とよひらスポーツまつり
概要:区内の運動施設を一般開放し、誰でも気軽に参加できるスポーツ体験イベント。ボッチャや卓球、スケート体験など多種多様。
おすすめの観光時期:毎年10月第1週末
アクセス方法:地下鉄東豊線「豊平公園駅」すぐの北海道立総合体育センター(きたえーる)
必要な費用:入場無料、用具貸出も無料(一部体験で100~300円程度あり)

★西岡ふれあいこどもまつり
概要:子ども向け縁日やスタンプラリー、紙芝居、地域おばあちゃんの手作りおやつ販売など、昔ながらの遊びを体験できるアットホームなイベント。
おすすめの観光時期:毎年6月初旬
アクセス方法:地下鉄南北線「澄川駅」からバスで約10分、西岡地区会館前広場にて
必要な費用:参加無料(一部ゲームやフード販売は100円前後)

★とよひら子どもまつり
概要:豊平区民センターを舞台に行われる親子参加型イベント。クラフト教室、親子体操、絵本の読み聞かせなどが行われる。
おすすめの観光時期:毎年5月のこどもの日直前の週末
アクセス方法:地下鉄東豊線「学園前駅」から徒歩7分
必要な費用:入場・参加無料(材料費別途あり)

★豊平川花火観賞会
概要:豊平川河川敷にて開催される非公式ながらも人気の高い花火観賞会。住民有志による小規模花火打ち上げと、屋台風の出店でにぎわう。
おすすめの観光時期:8月初旬の夜
アクセス方法:地下鉄南北線「中の島駅」または「幌平橋駅」から徒歩約10分
必要な費用:無料(観覧場所によりレジャーシート・飲食費別途)

★光のページェントin福住
概要:福住エリアの商店街や歩道を中心にイルミネーションが施される、地域主導の小規模ライトアップイベント。地元園児の手作り灯籠も展示。
おすすめの観光時期:12月中旬~クリスマス頃まで
アクセス方法:地下鉄東豊線「福住駅」周辺
必要な費用:無料

[ryokou-11]

●特性(掲載時)

■ 札幌の心臓部にして“暮らしの静脈”──豊平区の立地的アドバンテージ
豊平区は、札幌市の南東部に位置し、人口およそ22万人を抱える中核的な行政区です。その立地は極めて戦略的で、中央区や白石区、南区、清田区と隣接しており、札幌中心部へのアクセスと郊外の開放感を兼ね備えた“都市と住宅の交差点”のような存在です。
豊平川という札幌の大動脈のような河川が区内を縦断し、街の両岸には住宅地、商業地、教育施設がバランスよく配置されています。地下鉄の南北線と東豊線が交わり、JRや主要幹線道路とも近いため、通勤・通学の利便性は市内でも屈指。つまり「札幌で暮らすならここがベスト」と言われる理由は、この立地力にあるのです。

■ 「都会」と「地元」の絶妙な交差点──街の多層構造的な地域性
豊平区の大きな魅力は、ひとつの色では語れない“多層構造”にあります。古くから開かれてきた住宅街と、近年の再開発で誕生した高層マンション群、学生街としての顔、緑豊かな自然エリア。こうした複数の表情を持つことで、住民のライフスタイルも多様化し、若者から高齢者までが共存しやすい環境が生まれています。
平岸・中の島エリアは、地元商店と昭和レトロな雰囲気が残る暮らしの拠点。福住や月寒中央周辺は、再開発とともに洗練された街並みへと成長しつつあります。そして西岡・澄川方面は自然が色濃く残る静謐な住宅街。まるで一つの区内で“都市・郊外・下町・学園都市”を同時に旅しているような感覚すらあるのです。

■ 教育とスポーツのハブ──知と活力の融合空間
豊平区は、札幌市内でも教育機関の集中度が非常に高い地域です。北海学園大学、札幌大学、北翔大学、経専学園、道内の看護・調理・ビジネス系の専門学校などが点在し、年間を通じて多くの学生がこの地で学び、生活しています。
若者たちの存在は、地域に活気を与えるだけでなく、周囲の飲食店やカフェ、古本屋、アパート経営にも活力をもたらし、ひとつの“学びの経済圏”を形成しています。
さらに、きたえーる(北海道立総合体育センター)や札幌ドームといった大型スポーツ施設の存在により、全国的な大会やイベントも多く誘致。市民の健康促進、アスリート支援、地域活性化の三拍子が揃う「スポーツの街」としての一面も見逃せません。

■ 豊平ことばと人の気質──札幌らしさの中にある“柔らかさ”
北海道民の多くは「方言らしい方言が少ない」と言われますが、実は札幌の下町気質が残る豊平区には、ちょっとした言い回しやイントネーションの“ぬくもり”が生きています。
例えば語尾に「~しょや」(でしょ?)、「~さね」(だよね)といった優しい響きを添える人も多く、どこか話し方にも“まちのゆるさ”がにじみます。特に高齢者層との会話では、独特の間や語感を感じることができ、言葉の温度が高いのが豊平人の特徴とも言えるでしょう。
また、人々の気質としては「人懐っこいけれど、過干渉ではない」絶妙な距離感を大切にする傾向があります。移住者や観光客に対しても親切だが、必要以上に干渉しない。この“さっぱりとした親切”が、札幌南部に根差した豊平流のおもてなし文化と言えるかもしれません。

■ 近隣区との関係性──都市間連携と生活圏の一体化
豊平区は、周辺の中央区、白石区、清田区、南区と接しており、それぞれの区と密接な関係性を築いています。
中央区との関係:市役所や商業施設のある大通・すすきのエリアへの通勤圏としての機能が強く、学園都市としての補完関係も。
白石区との関係:両区にまたがる地下鉄東西線沿いでの住宅開発や物流拠点が繋がっており、生活・経済圏として連携。
清田区との関係:福住~清田方面の農産物流通や郊外型店舗の買い物動線が重なる地域的共存関係。
南区との関係:自然公園や温泉地へのアクセス起点としての性格があり、週末の“癒しエリア”への導線役を担う。
こうした区間連携は単なる行政区分にとどまらず、通勤・通学・医療・買い物・レジャーに至るまで、多層的な“人の動き”によって結びついているのです。

■ 豊平の誇りとは何か──目立たずとも「ちょうどいい」幸福
豊平区の真の強みとは、観光都市としての派手さや、ブランド的な“札幌中心地”の看板ではありません。そのかわりに、実際に暮らす人たちが「住みやすい」「飽きない」「帰ってきたくなる」と口をそろえる、“暮らしの質”に裏打ちされた魅力があります。
交通の便が良く、病院・学校・スーパー・公園がすぐ近くにあり、治安も良い。おまけにイベントも地元密着型で、派手すぎず、地味すぎず、人とのつながりも適度。そんな“ちょうどいい街”としての豊平は、多くの人にとって「理想的な札幌暮らしのカタチ」を示してくれる存在なのです。

■ 終わりに──豊平は、「札幌らしさ」が染み込んだ生活都市
札幌市豊平区は、ただの「市内の一区」ではなく、北海道最大の都市において、地元の文化、教育、住環境、都市インフラ、自然との距離感が最もバランスよく調和している地域です。
観光の目線で見ると地味に映るかもしれません。けれど、実際に足を運び、人に会い、店を歩き、言葉を交わせばわかります。「また戻ってきたくなる理由」が、至る所に静かに息づいているのです。
豊平は派手ではありません。でも、だからこそ“長く寄り添ってくれる町”です。そんな暮らしのしなやかさが、この地の一番の魅力なのかもしれません。

[ryokou-12]

●過去に人気だった店(掲載時)

★西友 月寒店(1973年開店、1992年閉店)
1973年、豊平区月寒中央通に開店した「西友 月寒店」は、北海道初の西友店舗として地域のショッピングの中心となりました。​約4,000平方メートルの店舗面積と広い駐車場を備え、多くの買い物客で賑わいました。​しかし、1992年に閉店し、その跡地には現在、別の商業施設が建っています。​

★ダイエー ハイパーマート西岡店(1992年開店、2002年閉店)
1992年に西岡3条に開店した「ハイパーマート西岡店」は、当時としては珍しい大型複合商業施設でした。広い売り場面積と多彩な商品ラインナップで注目を集めましたが、2002年に閉店。その後、改装を経て現在は「イオン札幌西岡店」として営業しています。​

★アサヒビール百景園(1986年開店、2006年閉店)
1986年、平岸1条に開店した「アサヒビール百景園」は、ビール工場直営のビアホールとして人気を博しました。ジンギスカンをはじめとする北海道の味覚と新鮮なビールを楽しめるスポットとして、多くの人々に親しまれましたが、2006年に閉店しました。​

★どんぐり 美園市場店(1983年開店)
1983年、美園市場の一角に開店した「どんぐり」は、家庭的なパンを提供するベーカリーとしてスタートしました。​特に「ちくわパン」は、ユニークな発想と美味しさで話題となり、現在では札幌市内に複数の店舗を展開する人気店となっています。​

★豊平館(1880年建築)
1880年に建築された「豊平館」は、明治時代の洋風建築として札幌の歴史を象徴する存在です。​かつては迎賓館や公会堂として使用され、現在は中島公園内に移築され、重要文化財として保存されています。​その美しい外観と歴史的価値から、多くの観光客が訪れるスポットとなっています。​

★月寒あんぱん本舗(明治39年創業)
明治39年に創業した「月寒あんぱん本舗」は、豊平区発祥の和菓子店として長い歴史を持ちます。​小豆餡を包んだ素朴な味わいのあんぱんは、地元の人々に愛され続け、現在も多くの人々に親しまれています。

[ryokou-13]

●過去の出来事(掲載時)

■ 『82北海道博覧会』の開催
1982年、豊平区月寒地区で『82北海道博覧会』が開催されました。​この博覧会は、北海道の産業や文化を紹介する大規模なイベントで、約2ヶ月間にわたり多くの来場者で賑わいました。​地域の活性化や観光振興に大きく寄与し、豊平区の知名度向上にも貢献しました。 ​

■ 豊平川の鮭の復活プロジェクト
かつては鮭が遡上していた豊平川ですが、都市化や水質の悪化により一時はその姿を消していました。​しかし、1979年から市民団体による鮭の稚魚放流活動が始まり、1981年には再び鮭の遡上が確認されました。​この取り組みは環境保全の象徴として全国的にも注目され、現在も継続的に行われています。 ​

■ 水車町の読み方変更運動
豊平区にある「水車町」は、長年「すいしゃちょう」と読まれてきましたが、地元住民の間では「すいしゃまち」という呼び方が親しまれていました。​この違いを解消しようと、町内会が署名を集めて市に「まち」への変更を要望。​地域のアイデンティティを大切にする住民の思いが話題となりました。 ​

■ 月寒グリーンドームでの大型イベント開催
豊平区の月寒グリーンドームでは、1992年に「コミュニケーションワールド’92北海道2000」が開催されました。​このイベントは情報と未来社会をテーマに、多くの企業や団体が参加し、来場者に最新の技術や情報を提供しました。​地域のイベントスペースとしての機能を果たし、豊平区の文化的な発展に寄与しました。 ​

■ 豊平館の移築と保存
1880年に建築された豊平館は、明治時代の洋風建築として札幌の歴史を象徴する存在です。​戦後、建物の老朽化が進んだため、1958年に中島公園内に移築され、保存されることとなりました。​現在では重要文化財として指定され、多くの観光客が訪れるスポットとなっています。 ​

[ryokou-14]

●人気の売れ筋ランキング

【ふるさと納税】 北海道札幌市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額100,000円 旅行 宿泊 ホテル 旅館 チケット クーポン 30..

【ふるさと納税】 北海道札幌市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額100,000円 旅行 宿泊 ホテル 旅館 チケット クーポン 30..
100,000 円 (税込) 送料込
評価 4.5
商品説明文 札幌市は北海道の道庁所在地、ビールやスキー場に加え、巨大な雪や氷の彫刻が呼び物の毎年恒例のさっぽろ雪まつりで有名。 緑豊かな北大キャンパス、ビール醸造の歴史をたどるサッポロビール博物館、赤レンガ庁舎、時計台など見どころがいっぱい。 ラーメン、ジ..

【ふるさと納税】北海道の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額100,000円 F6S-146

【ふるさと納税】北海道の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額100,000円 F6S-146
100,000 円 (税込) 送料込
・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 ・ご要望を備考に記載頂いてもこちらでは対応いたしかねますので、何卒ご了承くださいませ。 ・寄付回数の制限は設けておりません。寄付をいた..

【ふるさと納税】北海道の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額166,700円 F6S-306

【ふるさと納税】北海道の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額166,700円 F6S-306
166,700 円 (税込) 送料込
・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 ・ご要望を備考に記載頂いてもこちらでは対応いたしかねますので、何卒ご了承くださいませ。 ・寄付回数の制限は設けておりません。寄付をいた..

【ふるさと納税】北海道の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額50,000円 F6S-145

【ふるさと納税】北海道の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額50,000円 F6S-145
50,000 円 (税込) 送料込
・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 ・ご要望を備考に記載頂いてもこちらでは対応いたしかねますので、何卒ご了承くださいませ。 ・寄付回数の制限は設けておりません。寄付をいた..

【ふるさと納税】最短3営業日発送 多数のTVやメディアでも紹介されました!年間総合ランキング4年連続1位!北海道オホーツク海産ホタテ..

【ふるさと納税】最短3営業日発送 多数のTVやメディアでも紹介されました!年間総合ランキング4年連続1位!北海道オホーツク海産ホタテ..
12,000 円 (税込) 送料込
評価 4.78
・ふるさと納税よくある質問はこちら・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。商品説明コメントお刺身・フライ・バター焼き・ホタテマリネ等さまざまな料理に使用出来ます。オホーツク産のホタテは、北海道内でも稚貝(一年貝..

【ふるさと納税】\総合1位/エンペラーサーモン 900g アトランティック 800g 小分け 訳あり ふるさと納税 サーモン 刺身 ふるさと納税..

【ふるさと納税】\総合1位/エンペラーサーモン 900g アトランティック 800g 小分け 訳あり ふるさと納税 サーモン 刺身 ふるさと納税..
12,000 円 (税込) 送料込
評価 4.65
楽天ふるさと納税人気のお礼の品 2022年年間ランキング で第3位になりました! 皆様、ありがとうございます! ※『エンペラーサーモン』という商品は2種類ございます。  もう1種類は『エンペラーサーモン≪プレーンタイプ≫【900g】』です。 キングを超えたエンペラーサーモン..

令和6年産 北海道産 ゆめぴりか 10kg (5kg×2袋セット)<白米> 【送料無料】【北海道米 送料込み 米 お米 真空パック選択可】

令和6年産 北海道産 ゆめぴりか 10kg (5kg×2袋セット)<白米> 【送料無料】【北海道米 送料込み 米 お米 真空パック選択可】
9,880 円 (税込) 送料込
評価 4.76
「ゆめぴりか」は、ほど良い粘りと甘み。そして、炊きあがりの美しさ。その優れた品質から、「日本一おいしい米を」という北海道民の「夢」に、アイヌ語で美しいを意味する「ピリカ」を合わせて名付けられました。日本穀物検定協会、食味ランキングで「特A」を獲得! ■名称 ..

【ふるさと納税】2024年 60万品中 総合1位 【 発送時期が選べる 】ホタテ 訳あり 500g~3.2kg ( ふるさと納税 ほたて ふるさと納税 訳..

【ふるさと納税】2024年 60万品中 総合1位 【 発送時期が選べる 】ホタテ 訳あり 500g~3.2kg ( ふるさと納税 ほたて ふるさと納税 訳..
9,500 円 (税込) 送料込
評価 4.87
【母の日・父の日】ギフト対応について ▼ギフトの種類 母の日ギフト:5/8~11までお届け(4/28までのご入金) 父の日ギフト:6/12~15までお届け(6/5までのご入金) ▼注意事項 ・贈り主は寄附者様のお名前でお届けします。(※お届け先と寄附者様のお名前が異なる場合のみ) ..

【ふるさと納税】 北海道札幌市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額70,000円 旅行 宿泊 ホテル 旅館 チケット クーポン 21,..

【ふるさと納税】 北海道札幌市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額70,000円 旅行 宿泊 ホテル 旅館 チケット クーポン 21,..
70,000 円 (税込)
評価 4.5
名称 北海道札幌市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額70,000円 クーポン額 21,000円 ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。クーポン情報寄付金額70,000円クーポン金額21,0..

【ポイント5倍 4月28日12:59まで】 ルタオ LeTAO 母の日 お返し 2025 チーズケーキ ケーキ スイーツ 誕生日ケーキ 洋菓子 レアチーズ..

【ポイント5倍 4月28日12:59まで】 ルタオ LeTAO 母の日 お返し 2025 チーズケーキ ケーキ スイーツ 誕生日ケーキ 洋菓子 レアチーズ..
4,970 円 (税込) 送料込
評価 4.81
※アレルギー表示に関して アレルギー表示に関しましては、食品表示法で表示義務に定められている「特定原材料8品目」と、表示推奨とされている「特定原材料に準ずる20品目」にて表示を行なっております。 表記以外のアレルギーをお持ちのお客様は、商品購入前にお問い合わせ..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
[ryokou-15]

●現在予約可能なホテル・旅館♪

[ryokou-16]

●空港・駅付近のレンタカーを探す♪(割引クーポンあり)

[ryokou-17]

●北海道産の商品のお取り寄せをチェック♪

[ryokou-18]

[anime-sita]