『岩手県北上市』の旅行前に現地をチェックしよう!

【ふるさと納税】 三陸海宝漬 350g 150g 定期便 ご飯のお供 めかぶ あわび いくら お取り寄せ 産地直送 贈答品 岩手県 釜石市 中村家 ..

【ふるさと納税】 三陸海宝漬 350g 150g 定期便 ご飯のお供 めかぶ あわび いくら お取り寄せ 産地直送 贈答品 岩手県 釜石市 中村家 ..
10,000 円 (税込) 送料込
評価 4.41
※定期便は決済完了日の翌月から毎月15日頃に発送いたします。 めかぶは三陸の海そのもの、いくらは朝日に照らされキラキラと輝く水面、あわびは水面に浮かぶ小舟…そんな三陸海岸の風景を一つの器の中に表現したのが、三陸海宝漬です。 元々、中村家の原点は釜石の海鮮料理店..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop

岩手県の宿泊クーポン券をチェック!

【地方】:東北地方
【都道府県】:岩手県
【市町村】:北上市
【面積】:437.55km2
【総人口】:91,863人(2025年3月1日)

[ryokou-1]

●概要(掲載時)

■ 北東北の要衝に広がる北上市とは
岩手県の南西部に位置する北上市(きたかみし)は、奥羽山脈を西に、北上高地を東に控え、県内を縦断する北上川に沿って発展してきたまちです。市域は広大で、農村地帯と都市機能が調和した構造を持ち、2025年現在、およそ9万人が暮らしています。市名の由来は、流域を形成する「北上川」にちなみますが、ただの地名に留まらず、歴史・文化・産業・自然が融合する「多層的な魅力都市」としての姿を際立たせています。

■ 交通の要衝として栄える都市構造
北上市は岩手県の内陸交通の要としての顔を持ち、東北新幹線の北上駅を擁するなど、交通利便性が極めて高い点が大きな特徴です。加えて、JR北上線・東北本線が交差し、国道4号線や東北自動車道のインターチェンジ(北上江釣子IC、北上金ヶ崎IC)もあることから、物流と人の流れの結節点として地域経済の基盤を支えています。

■ 古代から人々が暮らした肥沃の地
北上市の成り立ちを紐解けば、はるか太古の時代にさかのぼります。市内からは縄文時代の遺跡がいくつも発掘されており、この土地が数千年前から人の営みの場であったことがうかがえます。とりわけ「鬼の館」でも知られる鬼剣舞の里・和賀町地区では、東北地方特有の農耕文化とともに、鬼を象った芸能が育まれてきました。

■ 中世から近世への転換と藩政時代
中世においては、北上の地は奥州藤原氏や葛西氏、南部氏などが覇を競った舞台でもありました。戦国時代を経て、江戸時代に入ると仙台藩の統治下に置かれ、和賀郡として組織化。この頃には水田開発や街道整備が進み、内陸部の重要な宿場町として機能し始めました。

■ 近代以降の産業発展と市制施行
明治維新を経て近代国家の道を歩み始めると、北上の地にも変革の波が訪れます。東北本線の開通や工場誘致によって、近代的な都市基盤が整えられていきました。1954年には旧北上町・黒沢尻町・和賀町などが合併し、「北上市」として市制を施行。高度経済成長期以降は、自動車部品や精密機器などの工業団地が形成され、東北地方を代表する産業都市へと進化を遂げました。

■ 自然と共生する都市空間
北上市の地理的な特色として注目されるのが、「自然との共生」を体現した都市構造です。北上川を中心に、市内には「展勝地」など桜の名所が点在し、春には県内外から多くの花見客が訪れます。また、周囲を取り巻く和賀山塊や夏油高原は、トレッキングやスキーの名所としても知られ、四季を通じて観光・レジャーに親しめる環境が整っています。

■ 郷土芸能「鬼剣舞」に象徴される精神文化
北上市の象徴的な文化といえば、やはり「鬼剣舞(おにけんばい)」でしょう。悪霊を払うという祈りの芸能でありながら、きびきびとした舞いと迫力ある演出は、観る者の魂を揺さぶります。この鬼剣舞は市内各地に保存会が存在し、祭りや全国芸能大会でも披露されるなど、地域アイデンティティの核として息づいています。

■ 地場産業と現代工業の両立
北上市では、農業と工業の両立が進められており、稲作やリンゴ・野菜栽培といった伝統的農業に加え、近代的な工業団地も存在します。特に、北上工業団地・西部工業団地・相去(あいさり)工業団地などでは、電子部品、自動車関連、医療機器などの製造業が展開しており、地元雇用を支える重要な柱となっています。

■ 四季を彩る観光資源
北上市は、春の「展勝地さくらまつり」、夏の「北上みちのく芸能まつり」、秋の「錦秋の渓谷散策」、冬の「夏油高原スキー場」など、季節ごとに異なる顔を見せてくれる観光資源の宝庫です。中でも「北上みちのく芸能まつり」は東北地方の伝統芸能を一堂に集めたイベントで、全国から観光客が集う一大祭典として知られています。

■ 北上市が育んだ文化人と未来への展望
この地は多くの文化人や芸術家、技術者を輩出してきました。近年では、地域資源を活かしたまちづくりや、若年層の定住促進に向けた取り組みも進んでおり、「暮らす場所」としての魅力も再評価されています。さらに、デジタル田園都市構想や地方創生のモデル地域として、ICTと福祉、観光の融合による持続可能な都市づくりが模索されています。

■ 終わりに:北上市という「人と自然の交差点」
北上市は、ただの地方都市ではありません。そこには、人々が古代から営みを続けてきた歴史の積み重ねがあり、地形が育む自然の恵みと、受け継がれる文化の力があります。未来に向けては、変化に柔軟に対応しながらも、北東北の文化拠点・産業都市として、さらなる飛躍を遂げる可能性を秘めたまちです。

[ryokou-2]

●地域(掲載時)

■ 黒沢尻地区(くろさわじり):北上の中枢を担う行政・経済の中心地
黒沢尻は、かつての「黒沢尻町」を前身とする地区で、現在の北上市役所や北上駅が置かれている都市機能の中核です。北上川とJR東北本線・東北新幹線が交差するこの地は、北上市の「顔」ともいえる存在であり、金融機関、大型商業施設、医療機関、行政機関が集中しています。
また、黒沢尻は教育施設が充実しているのも特徴で、市立中学校・高等学校、文化ホール、図書館などが立ち並び、文化・教育面でも中心的な役割を果たしています。都市的な利便性と、北上川沿いの豊かな自然風景が調和し、多世代に人気のエリアです。

■ 和賀地区(わが):伝統芸能と農村文化が息づく歴史の里
北上市西部に広がる和賀地域は、かつての「和賀町」にあたるエリアです。この地は「鬼剣舞」の発祥の地として知られ、力強く舞う鬼の姿は、北上の文化象徴のひとつとなっています。地域内には複数の鬼剣舞保存会が存在し、祭りやイベントではその勇壮な舞が披露され、訪れる人々を魅了します。
また、和賀は米どころとしても有名で、肥沃な土壌と北上川の水利を活かした稲作が盛んです。伝統的な農家の屋敷や、美しい田園風景が今なお残り、心を落ち着かせる静けさが漂っています。冬には雪景色が広がり、夏油高原へと向かう玄関口としての役割も担います。

■ 江釣子地区(えづりこ):商業と住環境が融合する郊外型エリア
北上の北部に位置する江釣子は、現在では大型ショッピングセンターや飲食店が集まる商業拠点となっており、郊外型ライフスタイルが発展しているエリアです。特に「江釣子ショッピングセンターパル」は地域外からの集客も多く、北上市における消費活動の拠点のひとつになっています。
かつては農村地帯として知られていた江釣子ですが、近年では新興住宅地の造成が進み、子育て世代が多く移住するなど、若年層に人気の住宅エリアへと変貌を遂げました。駅やインターチェンジへのアクセスも良好で、住みやすさが際立っています。

■ 相去地区(あいさり):未来志向の産業集積地
北上市南部に位置する相去地域は、北上工業団地を擁し、県内屈指の産業集積地となっています。特に自動車部品・精密機器などの製造業が多く、首都圏大手企業の関連工場も多く立地しています。高い技術力と若年雇用の場を提供することから、地域の経済を支える大黒柱的な役割を果たしています。
また、この地域では市による先進的な企業誘致が進められており、近年ではSDGsに即した「環境調和型産業団地」としての整備も始まり、北上市の未来を担うエンジンとして注目されています。

■ 飯豊・更木地区(いいとよ・さらき):自然に包まれた暮らしの原風景
市の東側、丘陵地帯に広がる飯豊(いいとよ)・更木(さらき)は、古くから続く農村集落が点在する地域です。田畑と山に囲まれ、四季折々の自然と密接に関わる暮らしがいまも色濃く残っています。とりわけ、農産物直売所や農業体験施設などが整備されており、「体験型観光」や「グリーンツーリズム」が近年注目を集めています。
里山に抱かれた生活は、都市の喧騒とは一線を画す安らぎを与えてくれる存在です。こうした静かな地域は、移住・定住促進の候補地としても再評価されており、北上ならではのスローライフが体感できる場所でもあります。

■ 立花・稲瀬地区(たちばな・いなせ):文化遺産と水の郷
北上市中心部から南東に広がる立花・稲瀬地区は、北上川とその支流に沿って広がる農村地域でありながら、古くからの文化遺産や歴史ある寺社が点在する地域でもあります。旧街道沿いには、かつての商家や問屋街の名残が見られ、歴史散策にも適しています。
また、地域内には小規模ながら美しい湧水や清流があり、「水とともに生きる生活文化」が息づいています。祭礼や水神様を祀る行事も盛んで、地域の絆の強さを感じさせる場面に数多く出会えるエリアです。

■ 藤根・上野・川岸地区:交通拠点と発展する住宅街
北上駅から北側へと広がる藤根・上野・川岸地区は、住宅地としての整備が進む一方で、物流や鉄道網の要所としての機能も併せ持つ地域です。藤根には貨物駅があり、工業団地や企業との物流拠点としても活用されています。
上野や川岸は、比較的新しい住宅地が多く、子育て世代に人気のエリア。公園や公共施設の整備も進んでおり、暮らしやすさに重きを置いたまちづくりが行われています。都市と自然の緩衝帯としての役割もあり、静けさと利便性を兼ね備えた理想的な住環境が魅力です。

[ryokou-3]

●代表的な観光スポット(掲載時)

★展勝地公園(てんしょうちこうえん)
概要: 北上川沿いに広がる公園で、約2kmにわたる桜並木が有名です。
おすすめの観光時期: 4月中旬から5月上旬の桜の季節。
アクセス方法: JR北上駅から車で約10分。
必要な費用: 入園無料。​

★夏油温泉(げとうおんせん)
概要: 渓流沿いにある秘湯で、5つの露天風呂を楽しめます。
おすすめの観光時期: 6月から10月の新緑や紅葉の季節。
アクセス方法: JR北上駅からバスで約1時間。
必要な費用: 日帰り入浴料は施設により異なります。​

★瀬美温泉(せみおんせん)
概要: 美肌効果があるとされるアルカリ性の湯が特徴の温泉地。
おすすめの観光時期: 通年。
アクセス方法: JR北上駅からタクシーで約25分。
必要な費用: 日帰り入浴料は施設により異なります。​

★夏油高原スキー場(げとうこうげんすきーじょう)
概要: 豊富な積雪と多彩なコースが魅力のスキー場。
おすすめの観光時期: 12月から3月の冬季。
アクセス方法: JR北上駅から車で約40分。
必要な費用: リフト券は半日券や1日券など、料金は公式サイトをご確認ください。​

★和賀川ふれあい広場(わががわふれあいひろば)
概要: 和賀川沿いにある公園で、散策やピクニックに最適。
おすすめの観光時期: 春から秋。
アクセス方法: JR北上駅から車で約15分。
必要な費用: 入園無料。​

★北上市立鬼の館(きたかみしりつおにのやかた)
概要: 鬼に関する資料や展示が充実した博物館。
おすすめの観光時期: 通年。
アクセス方法: JR北上駅からバスで約25分、岩崎橋下車後徒歩10分。
必要な費用: 大人500円、高校生240円、小・中学生170円。​

★みちのく民俗村(みちのくみんぞくむら)
概要: 東北地方の古民家を移築・保存した野外博物館。
おすすめの観光時期: 春から秋。
アクセス方法: JR北上駅から車で約10分。
必要な費用: 大人300円、高校生240円、小・中学生170円。​

★サトウハチロー記念館(さとうはちろーきねんかん)
概要: 詩人・サトウハチローの作品や遺品を展示。
おすすめの観光時期: 通年。
アクセス方法: JR北上駅から車で約15分。
必要な費用: 大人300円、高校生240円、小・中学生170円。​

★北上市立博物館(きたかみしりつはくぶつかん)
概要: 北上市の歴史や文化に関する展示が充実。
おすすめの観光時期: 通年。
アクセス方法: JR北上駅から車で約10分。
必要な費用: 大人500円、高校生240円、小・中学生170円。​

★天照御祖神社(あまてらすみおやじんじゃ)
概要: 天照大御神を祀る神社で、地元では「伊勢神社」とも呼ばれる。
おすすめの観光時期: 初詣や例祭の時期。
アクセス方法: JR村崎野駅から徒歩約10分。
必要な費用: 参拝無料。​

★夏油高原いで湯ライン(げとうこうげんいでゆらいん)
概要: 北上駅から夏油温泉までを結ぶ山間ドライブコース。道中には渓流や滝が点在し、ドライブと自然散策が同時に楽しめる。
おすすめの観光時期: 6月~11月
アクセス方法: 北上駅から車で約40分
必要な費用: 通行無料(ガソリン代など実費)

★珊瑚橋(さんごばし)
概要: 北上川に架かるレトロな鉄橋で、夕暮れ時の絶景スポットとして人気。鉄道写真家にも愛されるロケーション。
おすすめの観光時期: 通年(特に春秋の夕暮れ)
アクセス方法: JR北上駅から徒歩20分または自転車10分
必要な費用: 無料

★立花の大ケヤキ(たちばなの おおけやき)
概要: 市指定天然記念物。推定樹齢は700年以上とされる巨大なケヤキで、地域の守り神として親しまれている。
おすすめの観光時期: 新緑と紅葉の時期
アクセス方法: JR北上駅より車で約25分
必要な費用: 見学無料

★黒沢尻宿跡(くろさわじりしゅくあと)
概要: 江戸時代、奥州街道の宿場町として栄えた歴史を感じられるエリア。かつての問屋や街並みの痕跡を訪ねる歴史散歩に最適。
おすすめの観光時期: 春から秋
アクセス方法: 北上駅から徒歩15分
必要な費用: 散策無料

★北上川堤防沿いのサイクリングロード
概要: 北上川沿いに整備された自転車道。市街地から郊外まで変化に富んだ景色が楽しめる。
おすすめの観光時期: 春・秋
アクセス方法: 北上駅からレンタサイクル利用でスタート可
必要な費用: レンタル料(数百円~)

★えづりこ古墳公園
概要: 古代の墳墓を再現した公園。古代東北の暮らしと死生観に触れられるスポット。
おすすめの観光時期: 春から秋
アクセス方法: 北上駅から車で15分
必要な費用: 無料

★立花城址公園(たちばなじょうしこうえん)
概要: 戦国時代の城址を公園化した緑地。桜や紅葉も美しく、歴史ファンにも人気。
おすすめの観光時期: 桜の4月、紅葉の11月
アクセス方法: JR北上駅から車で20分
必要な費用: 無料

★藤根の渡し跡
概要: 北上川を舟で渡ったかつての交通の要。説明板が立ち、往時をしのばせる。
おすすめの観光時期: 通年
アクセス方法: 北上駅から車で15分
必要な費用: 散策無料

★北上夜市(きたかみ よいち)
概要: 毎年夏に開催される市街地の夜市イベント。地元グルメや露店、盆踊りなど活気に満ちる。
おすすめの観光時期: 8月上旬
アクセス方法: JR北上駅から徒歩圏内
必要な費用: 入場無料、買い物代実費

★鬼の館イルミネーションイベント
概要: 冬期限定で鬼の館がライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれる。
おすすめの観光時期: 12月中旬~2月
アクセス方法: 北上駅からバスで25分
必要な費用: 入館料+特別観覧料あり(約700円)

★和賀川カヌー体験(季節限定)
概要: 和賀川の流れを利用したカヌーツーリング体験。インストラクター付きで初心者でも安心。
おすすめの観光時期: 5月~9月
アクセス方法: 北上駅から車で20分、開催場所にて受付
必要な費用: 約4000~5000円(レンタル・保険込み)

★あやめ園(北上川河川敷)
概要: 北上川沿いに初夏を彩るあやめの花畑。青紫を基調とした可憐な花が河川敷一帯に広がり、フォトスポットとしても人気。
おすすめの観光時期: 6月中旬~7月上旬
アクセス方法: JR北上駅から車で約10分
必要な費用: 観覧無料

★農業ふれあい公園・四季の里
概要: 体験型農業公園。季節の野菜収穫体験や花摘み、そば打ち体験などができる。
おすすめの観光時期: 春~秋
アクセス方法: 北上駅から車で約20分
必要な費用: 体験内容によって変動(300~2000円)

★岩崎城跡(いわさきじょうあと)
概要: 中世の戦国武将・和賀氏の居城跡。山の上に位置し、頂上からの眺望が美しい。
おすすめの観光時期: 春(桜)や秋(紅葉)
アクセス方法: 北上駅から車で約25分、登山道を徒歩で20分程度
必要な費用: 散策無料

★江釣子神社(えづりこじんじゃ)
概要: 地元の人々に篤く信仰される神社。春には桜、秋には神楽が奉納される。
おすすめの観光時期: 例大祭の9月・桜の4月
アクセス方法: 江釣子駅から徒歩約15分
必要な費用: 参拝無料

★北上市立中央図書館&文化交流センター「さくらホール」
概要: 地域の文化活動拠点であり、音楽・演劇イベントが頻繁に行われる。
おすすめの観光時期: 通年(催し内容により)
アクセス方法: 北上駅から徒歩20分またはバス
必要な費用: 展示・イベントにより異なる(0~2000円程度)

★西和賀との境界「湯田ダム」展望スポット
概要: 北上市と西和賀町の境にあるダムで、壮大なコンクリート構造と水景を眺望できる。
おすすめの観光時期: 夏~秋(特に紅葉期)
アクセス方法: 北上駅から車で約50分
必要な費用: 無料

★五十人町(ごじゅうにんまち)の武家屋敷跡
概要: 江戸時代の武士の居住区で、道沿いに石垣や屋敷門の名残がある。
おすすめの観光時期: 通年
アクセス方法: 北上駅から車で10分、徒歩で散策可能
必要な費用: 無料

★北上川舟下り(期間限定)
概要: 昔ながらの川舟で北上川をゆったり下る観光船。地元ガイドの説明付き。
おすすめの観光時期: 5月~10月(要予約)
アクセス方法: 北上駅から船着き場まで車で約15分
必要な費用: 大人1500円、子供800円

★いこいの森(藤根地区)
概要: バーベキューやキャンプができる森林公園。小川が流れ、夏は水遊びもできる。
おすすめの観光時期: 5月~10月
アクセス方法: 北上駅から車で約25分
必要な費用: 入園無料(施設使用料別途数百円)

★大堤公園(だいていこうえん)
概要: 地元市民の憩いの場として親しまれている湖畔の公園。冬には白鳥の飛来地となる。
おすすめの観光時期: 冬(白鳥)・春(桜)
アクセス方法: 北上駅から車で10分
必要な費用: 無料

★三年坂公園
概要: ちょっとした丘にある眺めの良い公園。桜と市街地の夜景スポットとしても知られる。
おすすめの観光時期: 春・夏の夜
アクセス方法: 北上駅から車で約15分
必要な費用: 無料

★北上展勝地レストハウス(地場土産店・軽食)
概要: 展勝地公園内にある観光拠点。地元の土産や郷土食(ひっつみ汁)も味わえる。
おすすめの観光時期: 桜祭りの時期
アクセス方法: 北上駅から徒歩20分
必要な費用: 飲食代・お土産代実費

★北上総合運動公園
概要: 陸上競技場、体育館、テニスコートなどを備えたスポーツ公園。市内イベントの開催地にもなる。
おすすめの観光時期: 通年(スポーツ大会時)
アクセス方法: 北上駅から車で15分
必要な費用: 入園無料、施設利用は要予約・別料金

★北上盆踊り大会(地域イベント)
概要: 旧盆の時期に行われる市民参加型の伝統行事。浴衣姿で市内を練り歩き、観光客の飛び入り参加も可能。
おすすめの観光時期: 8月15日近辺
アクセス方法: JR北上駅から徒歩圏
必要な費用: 参加無料

★北上駅前イルミネーション(冬季)
概要: 冬に北上駅周辺を彩るイルミネーションイベント。幻想的な光の演出が人々を迎える。
おすすめの観光時期: 12月~1月
アクセス方法: JR北上駅前
必要な費用: 無料

[ryokou-4]

●主な交通手段(掲載時)

■ 北上の玄関口 ― JR北上駅を起点に広がる旅の拠点
北上市観光のスタート地点となるのは、東北新幹線およびJR東北本線・北上線が乗り入れるJR北上駅です。県都・盛岡や東京方面からのアクセスが良好で、所要時間は東京から約2時間30分、盛岡からなら新幹線でわずか15分程度。駅前には観光案内所も併設されており、パンフレットや地図、イベント情報を得ることができます。
また、駅舎はバリアフリー設計で、エレベーターやエスカレーターも完備。駅構内には売店、飲食店、コンビニ、レンタカー窓口などが並び、観光客の拠点として整った設備が整っています。

■ 鉄道路線でめぐる ― JR在来線による地域横断の旅
北上市内を横断するJR北上線は、横手方面へと向かうローカル鉄道で、沿線には温泉や古民家文化を感じられるエリアが点在しています。市内の主な駅は以下の通り:
北上駅:市の中心。観光の起点。
柳原駅:住宅街の中にあり、市民生活に密着。
江釣子駅:ショッピングモールや温泉への最寄り。
立川目駅:静かな里山エリア。
観光客が利用するには少し本数が少ないため、時刻表の事前確認が重要です。ただし、車窓からの景色は四季の移ろいを感じさせ、特に春と秋は絶景。地元の暮らしを感じながら移動するには最適の選択肢です。

■ 路線バスでゆったりと ― 北上運輸と岩手県交通のネットワーク
北上市では北上運輸と岩手県交通が市内の公共バスを運行しています。バスは市街地から郊外へ、展勝地・鬼の館・夏油温泉方面などの観光地を結ぶ路線が複数あり、以下が主なルートです:
展勝地方面行き(鬼の館経由):観光客に人気。桜の季節は臨時便も運行。
夏油温泉方面行き:山間部の秘湯に向かう貴重な足。1日3~4便程度。
江釣子ショッピングセンター行き:買い物や食事を楽しみたい人向け。
和賀地区方面行き:農村部や文化施設へのアクセス手段。
運賃は大人1乗車あたり150~600円程度で、ICカードは使用不可の路線もあるため、小銭の準備が推奨されます。1日フリー乗車券がある路線もあるため、観光目的ならお得なチケットを活用しましょう。

■ レンタカーという選択肢 ― 自由気ままに山・川を縦横無尽に走る
観光地が市街地からやや離れた場所に点在する北上市では、レンタカーの活用が非常に有効です。特に以下のようなケースでは車が大きな力を発揮します。
夏油高原スキー場や温泉へのアクセス
郊外の直売所や農園への訪問
時間を気にせず撮影や自然探索をしたい
JR北上駅前にはトヨタレンタカー・ニッポンレンタカー・駅レンタカーなどがあり、普通車からワゴン、軽自動車まで豊富な車種が選べます。1日当たりの相場は5000円~1万円程度で、カーナビ搭載が基本です。
注意点:冬季(12月~3月)は積雪が多く、冬用タイヤと運転技術が必須。

■ タクシーで快適に ― 短距離でも効率よく観光地へ
北上市内にはタクシー会社も複数あり、駅前ロータリーや主要ホテル前に常駐しています。短時間で複数スポットを巡る際には、タクシーの活用が有効です。代表的な利用ケース:
展勝地 → 鬼の館(約15分/2000円前後)
北上駅 → 夏油温泉(約40分/5000~6000円)
観光後の荷物が多い時のホテル送迎
事前予約による観光タクシー(貸切チャーター)プランもあり、地元ドライバーがガイドとして同行してくれることも。所要時間・距離に応じて5000円~1万5000円ほどが目安。

■ 自転車で感じる風と緑 ― サイクリングで巡る川辺と町並み
市内にはサイクリングに適したエリアも多く、特に展勝地の桜並木や北上川堤防沿いは、季節を感じながらのんびりと散策できます。駅周辺や一部宿泊施設ではレンタサイクルの貸し出しも行っています。
レンタル料金:1日500~1000円
観光モデルコース例:北上駅 → 展勝地 → 鬼の館 → 江釣子温泉 → 北上駅(約3~4時間)
春や秋の風を感じながらのサイクリングは、移動手段でありながら、ひとつの「体験型観光」としての魅力もあります。

■ 徒歩で味わう歴史と風景 ― 歩くことで見える北上の表情
北上駅から1km圏内には、展勝地、北上市立博物館、サトウハチロー記念館など、徒歩でも十分に楽しめる観光資源が豊富にあります。特に市街地は信号や歩道も整備されており、ゆるやかな地形とコンパクトな構造が徒歩観光に適しています。
徒歩で回れるおすすめルート(所要2時間):
北上駅 → 北上市立博物館 → 展勝地 → みちのく民俗村 → サトウハチロー記念館 → 北上駅
ちょっとした小道や地元商店、古い建物との出会いが、「歩く旅」の醍醐味。ガイドマップ片手に、ゆっくりと市内を巡ってみてはいかがでしょうか。

■ 宿泊施設からの送迎サービスも活用しよう
市内の温泉宿や大型ホテルでは、宿泊者向けに無料送迎サービスを行っている場合があります。特に、夏油温泉エリアの旅館では、JR北上駅や市街地のバス停からの送迎車を運行しています(事前予約制が多い)。
また、展勝地やイベント開催時には、観光バスの臨時便やシャトルバスが出ることもあるため、宿泊予約時に交通手段についても合わせて確認しておくと安心です。

[ryokou-5]

●代表的な名物・名産品・特産品(掲載時)

★トロイカ ベークドチーズケーキ
概要: 昭和48年創業のロシア料理店「トロイカ」が手がけるチーズケーキ。岩手県産の新鮮な牛乳を使用し、自家製のクリームチーズとカッテージチーズをブレンド。独自の「ミディアム・エージング」製法で焼き上げ、外はカリッと、中はクリーミーな食感が特徴です。 ​
価格帯: 約5,190円(5号サイズ) ​

★アリーブ 北上ガレット
概要: 地元産の米粉や卵、パルメザンチーズを使用した手作りのガレット。プレーン、桜、アスパラ、唐辛子の4種類があり、それぞれ地元の素材や文化を反映した味わいが楽しめます。 ​
価格帯: 商品により異なります。​

★アリーブ クレーマ・カタラーナ 桑茶
概要: 北上市で栽培された桑茶を使用したカタラーナ。カスタードクリームの甘みとキャラメルのほろ苦さが絶妙にマッチし、なめらかな口どけが楽しめます。 ​
価格帯: 商品により異なります。​

★ブール・ドゥ・ネージュ キャロットケーキ
概要: 西和賀町産の雪下人参を使用したキャロットケーキ。人参の自然な甘みとスパイスの香りが特徴で、上に乗せたクリームチーズが味を引き立てます。 ​
価格帯: 商品により異なります。​

★北上まきさわ工房 ハムソーセージセット
概要: 北上山地の自然の中で育った豚肉を使用したハムやソーセージのセット。保存料や防腐剤を使用せず、素材本来の旨味が楽しめます。 ​
価格帯: 商品により異なります。​

★さくら染家 和の衣さとう タオルハンカチ
概要: 展勝地の桜を使用して染めたタオルハンカチ。天然素材の淡い色合いが特徴で、2015年に全国観光土産品連盟会長賞を受賞しています。 ​
価格帯: 商品により異なります。​

★北上コロッケ
概要: 地元産の二子さといも、黒毛和牛、白ゆりポーク、アスパラガスを使用したご当地B級グルメ。店舗ごとにアレンジがあり、食べ比べも楽しめます。 ​
価格帯: 店舗により異なります。​

★きたかみ牛
概要: 北上の自然環境で育てられたブランド牛。肉質は全国トップレベルと評価され、柔らかくジューシーな味わいが特徴です。 ​
価格帯: 部位や量により異なります。​

★グリーンアスパラガス
概要: 北上の豊かな土壌で育ったアスパラガス。まろやかな味と旨味が凝縮され、根元まで柔らかく食べられます。 ​
価格帯: 季節や量により異なります。​

★桑茶
概要: 北上市内で栽培されている桑の葉を使用したお茶。甘味があり飲みやすく、ノンカフェインで健康志向の方にもおすすめです。 ​
価格帯: 商品により異なります。​

★鬼剣舞面
概要: 北上市の伝統芸能「鬼剣舞」で使用される面。桐の木を材料に手作りされ、記念品や厄除けとしても人気があります。 ​
価格帯: 商品により異なります。​

★二子さといもサクサクもっちりタルト
概要: 北上市の名産「二子(ふたご)さといも」を使ったタルト。外側は香ばしく焼き上げられたサクサクのタルト生地、中は里芋ならではのもっちりとした食感が楽しめる。甘さ控えめで、お茶やコーヒーとの相性も抜群。季節限定のスイーツとしても話題。
価格帯: 1個あたり250円前後、5個入りで約1,200円程度。

★北上黒豆甘納豆
概要: 昔ながらの製法で仕上げた黒豆の甘納豆。北上の冷涼な気候が育む良質な黒豆を、しっとりやわらかく炊き上げ、ほんのりとした甘みで仕上げている。お茶請けにもぴったりな素朴な味わい。
価格帯: 200g入りパックで約600円程度。

★展勝地桜キャンディー
概要: 北上市を代表する桜の名所「展勝地」のイメージを形にしたキャンディー。ほんのり桜の香りが漂い、見た目も可愛らしいピンク色。地元の子どもから観光客まで人気の定番土産。
価格帯: 10粒入りで約400円前後。

★鬼剣舞せんべい
概要: 鬼剣舞の舞姿を型どったユニークな煎餅。地元産の米粉と醤油ベースの味付けで、パリッとした食感と香ばしさがクセになる。パッケージも迫力ある鬼面デザインで観光土産にぴったり。
価格帯: 8枚入りで600~700円ほど。

★北上りんごジャム
概要: 北上市内の果樹園で育った完熟りんごを贅沢に使用したジャム。果肉感がしっかりと残っており、パンやヨーグルト、焼き菓子などにも活用できる万能スプレッド。保存料無添加なのも嬉しいポイント。
価格帯: 200g瓶で約700円程度。

★北上産ひとめぼれ米
概要: 岩手県を代表する米のひとつ「ひとめぼれ」。北上市の豊かな水と肥沃な土壌が育んだこのお米は、甘みと粘りが強く、冷めてもおいしいのが特徴。地元でも根強い人気を誇る自慢の主食。
価格帯: 5kgで2,500円~3,000円程度。

★さくらもち最中(展勝地銘菓)
概要: 展勝地の桜にちなんだ銘菓。桜葉を練り込んだ餡と、もちもちの求肥を最中に包んだ和スイーツ。口の中に広がる桜の香りが春を思わせる一品。
価格帯: 1個180円、6個入りで1,100円前後。

★地酒「北上川」
概要: 北上の自然水と地元産米を使い、伝統的な寒仕込みで醸された日本酒。米の旨みと清らかな口当たりが特徴で、料理との相性も良好。ラベルには北上川の情景が描かれており、贈答にも適する。
価格帯: 720mlで1,200円~1,800円程度。

★ほろ酔い梅酒(北上産梅使用)
概要: 北上市で採れた完熟梅を使った手づくり梅酒。爽やかな酸味とやさしい甘さが絶妙に溶け合い、食前酒やデザート酒としても楽しめる。アルコール度数控えめで女性にも人気。
価格帯: 500mlで約1,000円前後。

★北上地鶏の炭火焼
概要: 地元で飼育された「北上地鶏」をじっくり炭火で焼き上げた逸品。身はしまっていて弾力があり、噛むほどに旨みがあふれる。真空パックされたお土産用もあり、家庭でそのまま温めるだけで味わえる。
価格帯: 1パック(150g)で800円~1,200円程度。

[ryokou-8]

●人気のお土産(掲載時)

★トロイカ ベークドチーズケーキ
概要: 昭和48年創業のロシア料理店「トロイカ」が手がけるチーズケーキ。岩手県産の新鮮な牛乳を使用し、自家製のクリームチーズとカッテージチーズをブレンド。独自の「ミディアム・エージング」製法で焼き上げ、外はカリッと、中はクリーミーな食感が特徴です。
価格帯: 約5,190円(5号サイズ)​

★アリーブ 北上ガレット
概要: 地元産の米粉や卵、パルメザンチーズを使用した手作りのガレット。プレーン、桜、アスパラ、唐辛子の4種類があり、それぞれ地元の素材や文化を反映した味わいが楽しめます。
価格帯: 商品により異なります。​

★アリーブ クレーマ・カタラーナ 桑茶
概要: 北上市で栽培された桑茶を使用したカタラーナ。カスタードクリームの甘みとキャラメルのほろ苦さが絶妙にマッチし、なめらかな口どけが楽しめます。
価格帯: 商品により異なります。​

★ブール・ドゥ・ネージュ キャロットケーキ
概要: 西和賀町産の雪下人参を使用したキャロットケーキ。人参の自然な甘みとスパイスの香りが特徴で、上に乗せたクリームチーズが味を引き立てます。
価格帯: 商品により異なります。​

★北上まきさわ工房 ハムソーセージセット
概要: 北上山地の自然の中で育った豚肉を使用したハムやソーセージのセット。保存料や防腐剤を使用せず、素材本来の旨味が楽しめます。
価格帯: 商品により異なります。​

★さくら染家 和の衣さとう タオルハンカチ
概要: 展勝地の桜を使用して染めたタオルハンカチ。天然素材の淡い色合いが特徴で、2015年に全国観光土産品連盟会長賞を受賞しています。
価格帯: 商品により異なります。​

★北上コロッケ
概要: 地元産の二子さといも、黒毛和牛、白ゆりポーク、アスパラガスを使用したご当地B級グルメ。店舗ごとにアレンジがあり、食べ比べも楽しめます。
価格帯: 店舗により異なります。​

★きたかみ牛
概要: 北上の自然環境で育てられたブランド牛。肉質は全国トップレベルと評価され、柔らかくジューシーな味わいが特徴です。
価格帯: 部位や量により異なります。​

★グリーンアスパラガス
概要: 北上の豊かな土壌で育ったアスパラガス。まろやかな味と旨味が凝縮され、根元まで柔らかく食べられます。
価格帯: 季節や量により異なります。​

★桑茶
概要: 北上市内で栽培されている桑の葉を使用したお茶。甘味があり飲みやすく、ノンカフェインで健康志向の方にもおすすめです。
価格帯: 商品により異なります。​

★鬼剣舞面
概要: 北上市の伝統芸能「鬼剣舞」で使用される面。桐の木を材料に手作りされ、記念品や厄除けとしても人気があります。
価格帯: 商品により異なります。​

★二子さといもサクサクもっちりタルト
概要: 北上の秋の味覚「二子里芋」を使用したタルト。もっちりした食感とサクサクの生地が絶妙にマッチしています。
価格帯: 商品により異なります。​

★北上黒豆甘納豆
概要: 昔ながらの製法で仕上げた黒豆の甘納豆。北上の冷涼な気候が育む良質な黒豆を、しっとりやわらかく炊き上げ、ほんのりとした甘みで仕上げています。
価格帯: 200g入りパックで約600円程度。​

★展勝地桜キャンディー(てんしょうち さくらキャンディー)
概要: 北上市の象徴ともいえる桜の名所「展勝地」の風情を小さな飴玉に閉じ込めた一品。ふんわりとした桜の香りと、ほんのりとした塩気が絶妙にマッチした和風テイストの飴で、季節問わず人気を集めています。
価格帯: 10粒入りで約400~500円。

★鬼剣舞せんべい(おにけんばいせんべい)
概要: 北上市の郷土芸能「鬼剣舞」の鬼の顔をデザインしたユニークな形の煎餅。しょうゆベースの香ばしい味付けで、パリッとした歯応えが特徴。パッケージには踊る鬼のイラストがあしらわれ、印象に残る土産品です。
価格帯: 8枚入りで600円前後。

★北上りんごジャム
概要: 北上市近郊で収穫された完熟りんごを贅沢に煮詰めた無添加ジャム。果肉の形が程よく残る手作り感あふれる食感が人気で、トーストだけでなくヨーグルトや紅茶にもぴったり。
価格帯: 1瓶(200g)で約700円。

★北上ひとめぼれ米(精米)
概要: 岩手を代表する銘柄「ひとめぼれ」の中でも、北上産は粒立ちが良く、甘みと香りが強いと評判。炊きあがりの美しさも一級品で、家庭用にはもちろん贈答品としても選ばれています。
価格帯: 5kgで2,500円前後、2kgの小包装もあり。

★さくらもち最中(和菓子)
概要: 桜葉の香りを練り込んだ餡と、やわらかな求肥を香ばしい最中で包んだ北上らしい和スイーツ。ひとくち食べると春の情景がふんわりと広がるような上品な味わい。
価格帯: 1個180円程度、箱入り6個で約1,100円。

★北上川地酒「せせらぎ」
概要: 北上川の清流をイメージして造られた地酒。軟水仕込みで口当たりが優しく、米の旨みがじんわりと広がる逸品。食中酒としても万能な味わいで、地元料理と合わせるとより一層楽しめます。
価格帯: 720mlで1,500円前後。

★雪あかり羊羹(ゆきあかりようかん)
概要: 冬の北上をイメージした白い羊羹。白餡にミルクを練り込んでおり、従来の羊羹とは異なる優しい甘さと滑らかな口どけ。見た目も美しく、お茶菓子や贈り物にも最適。
価格帯: 1棹800~1,000円。

★桜染めふろしき
概要: 展勝地の桜の花びらから抽出した天然染料で染められた、手染めの風呂敷。淡い桃色が特徴で、使い勝手も良く、エコラッピングとしての再注目も受けている実用系お土産。
価格帯: 1枚あたり1,500~2,000円程度。

★ひっつみ鍋セット(乾麺・スープ付き)
概要: 北上の郷土料理「ひっつみ汁」を自宅で簡単に味わえるセット商品。手でちぎったようなもっちり麺と、野菜と鶏のうまみがしみただしがセットになっており、家庭でも本格的な味を再現可能。
価格帯: 2~3人前で約1,000円。

★鬼剣舞Tシャツ・グッズ
概要: 北上を代表する伝統芸能・鬼剣舞をモチーフにしたTシャツやトートバッグ、キーホルダーなどの雑貨アイテム。力強い鬼の意匠はインパクト抜群で、若者や海外観光客にも人気。
価格帯: Tシャツ2,500円前後、キーホルダー500円程度。

[ryokou-9]

●代表的な食文化・ご当地グルメ(掲載時)

■ 北上コロッケ:地元食材のハーモニー
北上コロッケは、北上市の特産品である「二子さといも」をはじめ、黒毛和牛、白ゆりポーク、アスパラガスを使用したご当地グルメです。これら4つの食材が入っていれば「北上コロッケ」として認定され、市内の各店舗で様々なアレンジが楽しめます。例えば、味噌を加えたものや、米粉を使ったものなど、店舗ごとに個性豊かなコロッケが提供されています。​

■ いものこ汁:秋の味覚を楽しむ郷土料理
「いものこ汁」は、北上市の秋の風物詩ともいえる郷土料理です。​地元の特産品である「二子さといも」を主役に、鶏肉やきのこ、こんにゃくなどを加え、醤油ベースの出汁で煮込んだ温かい汁物です。​そのまろやかな味わいと、素材の旨味が溶け込んだスープは、地元の人々に愛され続けています。​

■ 展勝地ラーメン:ピリ辛あんかけのご当地ラーメン
「展勝地ラーメン」は、北上市の桜の名所「展勝地」にちなんだご当地ラーメンです。​醤油ベースのスープに、豚肉や野菜を炒めたピリ辛のあんをかけたラーメンで、寒い季節にぴったりの一品です。​地元の人々だけでなく、観光客にも人気のメニューとなっています。​

■ ずぼいも:簡単に皮がむける里芋料理
「ずぼいも」は、北上市の郷土料理で、茹でた里芋の皮が「ずぼっ」と簡単にむけることから名付けられました。​主に「二子さといも」を使用し、茹でた後に味噌や醤油で味付けをしていただきます。​その素朴な味わいと、手軽さから家庭料理として親しまれています。​

■ ひっつみ:手でちぎった麺の郷土料理
「ひっつみ」は、小麦粉を練った生地を手でちぎり、野菜や鶏肉と一緒に煮込んだ郷土料理です。​その名前は、生地を「ひっつまむ(つまむ)」ことに由来しています。​もちもちとした食感の麺と、具材の旨味が溶け込んだスープが特徴で、家庭の味として親しまれています。

[ryokou-10]

●代表的な祭・イベント(掲載時)

★北上みちのく芸能まつり
概要:東北各地の伝統芸能が北上に集結する一大イベント。鬼剣舞、鹿踊り、さんさ踊りなどが市街地を練り歩き、郷土の力強いリズムが夜まで鳴り響く。
おすすめ時期:8月第1金曜~日曜の3日間
アクセス:JR北上駅より徒歩圏内
費用:基本無料(有料観覧席あり:2000円~)

★展勝地さくらまつり
概要:北上川沿い約2kmの桜並木がライトアップされる春の風物詩。観光馬車、舟下り、露店も並び、家族連れやカップルでにぎわう。
おすすめ時期:4月中旬~下旬
アクセス:JR北上駅から徒歩約20分またはシャトルバス
費用:入場無料(舟下り:大人1500円)

★いものこまつり in 北上川
概要:「二子さといも」を主役にした秋の味覚祭り。川原で大鍋を囲み、いものこ汁を味わう地元色豊かな催し。
おすすめ時期:10月中旬の日曜
アクセス:JR北上駅よりバスまたは車で15分
費用:1杯300~500円

★北上川フェスタ
概要:北上川を舞台に行われる夏の水辺イベント。カヌー体験、子ども向け魚つかみ大会、地元グルメの屋台が並ぶ。
おすすめ時期:7月中旬の週末
アクセス:北上駅から車で10分の和賀川ふれあい広場
費用:カヌー体験1000円~、参加無料イベント多数

★北上鬼剣舞まつり
概要:市内の保存会が集まり、一堂に披露される鬼剣舞の祭典。迫力の面と太鼓が響き、夜には松明とともに舞が繰り広げられる。
おすすめ時期:8月中旬
アクセス:JR北上駅より徒歩圏内
費用:観覧無料(奉納演舞は神社で開催)

★北上市民文化まつり
概要:合唱、吹奏楽、舞踊、絵画など、北上市民の文化活動を一堂に展示・公演するイベント。子どもから大人まで出演。
おすすめ時期:10月下旬~11月初旬
アクセス:北上市文化交流センター「さくらホール」
費用:観覧無料(一部公演有料:500円~)

★夏油高原紅葉フェスティバル
概要:夏油高原スキー場周辺で行われる秋の自然体験型イベント。紅葉の山歩き、クラフト体験、ジビエ料理の販売もあり。
おすすめ時期:10月上旬~中旬
アクセス:北上駅より車で約40分(バスあり)
費用:入場無料(体験は一部有料:300~2000円)

★雪あかりナイト in 展勝地
概要:冬の展勝地をライトアップし、ろうそくの灯で幻想的な夜を演出。雪景色と光の競演が人々を惹きつける。
おすすめ時期:2月中旬
アクセス:北上駅より徒歩または車
費用:観覧無料

★新春初売り鬼剣舞
概要:新年の商店街に鬼剣舞が登場し、厄を払いながら舞を披露。買い物客に福を招く伝統行事。
おすすめ時期:1月2~3日
アクセス:北上駅前商店街
費用:観覧無料

★ひなまつり展(民俗村)
概要:みちのく民俗村で展示される江戸~昭和期の雛人形。地域ごとの雛飾りの違いも学べる文化的催し。
おすすめ時期:2月中旬~3月中旬
アクセス:JR北上駅から車で10分
費用:入場料:大人300円

★北上駅前イルミネーション点灯式
概要:12月の風物詩。駅前広場がイルミネーションで彩られ、カウントダウンやミニライブも行われる。
おすすめ時期:12月初旬
アクセス:JR北上駅前
費用:観覧無料

★藤根どんと祭
概要:正月飾りや古い御札を焚き上げる火祭り。地域住民が集い、無病息災を祈る年初の伝統行事。
おすすめ時期:1月14日
アクセス:藤根神社(駅から車で20分)
費用:見学無料

★きたかみキャンドルナイト
概要:地元の学生と市民が手づくりしたキャンドルで商店街を灯す静かな夜の催し。環境と平和への祈りを込めて。
おすすめ時期:3月11日頃
アクセス:北上駅前~さくらホール通り
費用:参加・観覧無料

★夏油高原雪まつり
概要:雪の芸術と遊びが融合したイベント。雪像コンテスト、かまくら作り、子ども向けスノーアクティビティが充実。
おすすめ時期:2月中旬
アクセス:北上駅からスキー場直行バスあり
費用:入場無料(体験有料:500円~)

★鬼剣舞全国大会
概要:全国から集まった鬼剣舞団体が技を競い合う格式高い舞の競演。全国レベルの芸能が集結。
おすすめ時期:10月上旬
アクセス:さくらホール(JR北上駅からバスまたは徒歩)
費用:観覧無料(整理券配布あり)

★北上こどもまつり
概要:春の陽気とともに開催される子ども向けのイベント。紙芝居、縁日コーナー、地域の中学生・高校生による演奏やダンス披露など、地域全体で子どもたちを笑顔にする催しです。
おすすめ時期:5月上旬の連休中
アクセス:JR北上駅から徒歩15分(さくらホール広場)
費用:入場無料(体験コーナー100~300円)

★北上農業まつり
概要:地元農家が一堂に集まり、採れたての野菜や果物、加工品を販売する青空市。収穫体験、トラクター試乗、田舎料理の実演販売もあり、農業の魅力を体感できるイベント。
おすすめ時期:9月下旬~10月初旬の土日
アクセス:北上駅から車で15分・相去地区特設会場
費用:入場無料(買い物実費)

★北上おもしろ科学まつり
概要:地元の学校や企業、科学好きの市民が主体となり、体験型の理科イベントを展開。スライム作り、空気砲実験、ミニロボット体験など、子どもたちに大人気。
おすすめ時期:11月初旬の土日
アクセス:北上駅からバスで10分の科学館・生涯学習センター
費用:入場無料(材料費100~500円)

★北上クラフトフェスタ
概要:県内外の手工芸作家が出店する屋外イベント。陶器、木工、染織、アクセサリーなど多彩なハンドメイド品が並び、ワークショップも同時開催される。
おすすめ時期:6月中旬
アクセス:北上駅から車で10分の展勝地公園特設エリア
費用:入場無料(購入・体験は実費)

★北上酒蔵まつり
概要:市内外の酒蔵が集まり、自慢の銘酒を無料試飲・即売。地元の食とのマリアージュを楽しむ「酒と肴」ブースも好評。音楽ステージやトークイベントもあり、大人が楽しめる上質な催し。
おすすめ時期:2月末または3月初旬の週末
アクセス:北上駅前広場または「さくらホール」会場
費用:入場無料(試飲用ぐい呑み:500円程度)

★こけしの絵付け体験まつり
概要:伝統工芸の「こけし」に自分の手で絵付けを体験できるワークショップ形式のイベント。職人による実演や販売会もあり、親子で楽しめる。
おすすめ時期:7月中旬
アクセス:みちのく民俗村または市民交流施設内
費用:体験料 800円~1000円(所要30分)

★北上郷土芸能フェア
概要:鬼剣舞に限らず、市内の獅子踊りや田植え踊りなど、地域に伝わる民俗芸能を複数集めてステージ披露。古くからの伝承が今も大切にされていることを実感できる機会。
おすすめ時期:5月~6月のいずれか週末
アクセス:さくらホール屋外ステージ
費用:観覧無料

★北上バルーンフェスティバル(非定期)
概要:広大な河川敷で熱気球が一斉に空へ浮かび上がる幻想的なイベント。タイミングが合えば搭乗体験も可能で、空からの北上の景色は格別。
おすすめ時期:秋の早朝(年により不定期)
アクセス:北上駅から車で20分(北上川中州特設エリア)
費用:見学無料、搭乗体験は有料(3000円前後)

★藤根どんと焼きと豆まきの夕べ
概要:節分の夜に地域住民が集まり、焚き火を囲んで邪気を祓う行事。豆まきや餅まきも行われ、家族連れでにぎわう地元密着型イベント。
おすすめ時期:2月3日頃
アクセス:藤根公民館広場(駅から車で20分)
費用:見学無料、甘酒やお菓子の配布あり

★駅前市民ステージウィーク
概要:夏休み期間に合わせ、JR北上駅前で日替わりの音楽ライブやダンスパフォーマンスを展開。地元の小学生からプロまで出演し、通勤客や観光客も足を止めて楽しめる。
おすすめ時期:7月下旬~8月中旬
アクセス:JR北上駅すぐ
費用:観覧無料

[ryokou-11]

●特性(掲載時)

■ 北上が持つ「地理的な強み」とは
岩手県の南部に位置する北上市は、盛岡市・花巻市・奥州市といった県内の主要都市に囲まれた立地にあります。この位置関係は、物流・人流・情報流通のハブとしての機能を自然と担わせてきました。市の中央を日本屈指の大河・北上川が悠々と流れ、豊かな水資源と肥沃な平野が古くから人々の営みを支えてきました。
東には北上高地、西には和賀山系といった山々に囲まれており、四季折々の景観が広がる自然豊かな盆地です。この環境は、農業、観光、レクリエーションにとって理想的であり、都市と田園が共存する「多機能なまちづくり」を実現するベースともなっています。

■ 多彩な産業が生む「地元の底力」
北上市の最大の強みのひとつは、一次産業から先端工業までを包含した産業構造の多様性にあります。北上の農業は、稲作や里芋(特に二子さといも)、リンゴなど地域のブランド作物を軸に展開され、直売所や農業イベントを通じて地産地消の文化が根付いています。
一方で、西部の相去地区や北部の江釣子地区には大規模な工業団地が形成されており、自動車関連、電子部品、医療機器などの製造業が盛んです。中でも「北上工業団地」は全国的にも知られる優良企業の拠点となっており、東北経済を支える重要拠点となっています。
このように、自然の恵みを活かした農業と、技術力を誇る工業のバランスこそ、北上が持つ「地に足のついた経済的持続力」といえるでしょう。

■ 北上弁に宿るあたたかな人柄
北上市を歩けば、どこか懐かしい響きを持った方言が耳に飛び込んできます。岩手県内でも南部方言と奥羽方言が交錯するこの地域は、独自の言語文化を形成しており、これを地元では「北上弁」と呼ぶこともあります。
たとえば、「~だべさ(でしょう)」「~すっけ(するから)」「わ(私)」などの表現が日常的に使われ、語尾には柔らかさと温かみが感じられます。高齢者との会話では「け(食べなさい)」「あずましくねぇ(落ち着かない)」といった昔ながらの言葉も登場し、地元民の優しさや親しみ深さを感じさせます。
この方言が持つゆるやかさは、北上市の気質そのもの。派手さはないが、根は実直で人懐っこい——そんな市民性が、移住者や観光客を安心させる力になっています。

■ 「文化の融合」が生み出す北上の表情
北上市には、独特の文化的土壌があります。市内には、鬼剣舞や獅子踊りといった民俗芸能が今も生き続けており、それらは単なる観光資源ではなく、地域の精神的支柱として機能しています。
さらに近年では、市外からのアーティストや起業家、地域プロジェクトに関わる若者たちの流入もあり、伝統と革新が交差する独自の文化的テンションが生まれています。「古いものを大事にしながら、新しい風も受け入れる」——これが北上が持つ地域文化の懐の深さであり、郷土料理や祭り、芸術イベントにもその姿勢が反映されています。

■ 周辺地域とのつながりがもたらす「交流の力」
北上市は、地理的に花巻市、奥州市、西和賀町と接しており、それぞれと歴史的・経済的・文化的な結びつきを持っています。
花巻市とは:空港や温泉地を通じた観光連携が強く、物流・観光交流が盛ん。
奥州市とは:旧水沢市や江刺市との農業技術の共有や市場連携などが深い。
西和賀町とは:山岳地帯を介して伝統芸能や林産業の交流が続いています。
このように、北上市は単独で自己完結する都市ではなく、「周囲と緩やかに接続するハブ都市」として機能しており、相互補完的な地域づくりの一翼を担っています。

■ 自然と共に生きるまちづくりの姿勢
北上市は、都市でありながら「自然と共に暮らす」意識が強く、北上川や和賀川沿いには親水公園や遊歩道が整備され、四季を楽しむ生活文化が根付いています。
また、夏油高原スキー場や夏油温泉の存在もあり、自然資源を観光資源として活用する取り組みも進んでいます。これらは単なるレジャー施設ではなく、「地域と観光客が自然を介してつながる共生空間」としての意味合いを持っています。

■ 教育・福祉・育児支援の充実が移住を支える
北上市は移住・定住支援にも力を入れており、特に子育て世帯に向けた政策が充実しています。保育所や学童保育の受け入れ体制、地域子育て支援センターの整備、住宅支援制度などが整っており、近年は首都圏からのUターン・Iターンの家族も増加傾向にあります。
また、「北上ライフプロモーション事業」などを通じて、都市の暮らしと田舎の豊かさを両立させたいと願う人々に向けた情報発信・受け入れ支援も行われています。

■ おわりに:北上とは「つながる力」に満ちた都市
北上市は、一見すると静かな内陸都市のように映るかもしれません。しかしその内側には、自然と文化、人と人、都市と農村、伝統と未来が複雑に絡み合いながら、しなやかに共存する豊かな地勢が広がっています。
北上の魅力は、「派手ではないが、深くしみ込んでくる」——そんな、じんわりと温もりを伝えてくれる地域性にあります。地域外から訪れた人々が、どこか懐かしさを覚えるのも、そこに「人間らしいつながり」が息づいているからこそ。
これからの時代において、北上市は「共生」と「循環」をキーワードに、さらに魅力あるまちとして進化を続けていくことでしょう。

[ryokou-12]

●過去に人気だった店(掲載時)

★レストラン・オリオン(廃業)
かつて北上市駅前にあったファミリーレストラン「オリオン」は、昭和の香り漂うレトロな外観とボリューム満点の洋食メニューで人気を博していました。地元の学生たちにとっては「ハンバーグの聖地」として知られ、特に“オリオン定食”は胃袋と財布の味方でした。2000年代に惜しまれつつ閉店。

★ニューオリオン(パチンコ・娯楽施設/閉店)
その名を記憶する人も多い、北上で独特の趣を放ったパチンコ店。地元民からは「昭和レトロの宝庫」と言われるほど、旧型台が多数稼働し、遠方からもファンが訪れるマニアックな存在でした。現在は閉業しましたが、当時の遊技台コレクションは今も語り草です。

★さくら野百貨店内レストラン街(閉館)
市民の“ちょっと特別な外食”の場といえば、かつての「さくら野百貨店」のレストランフロア。うどん、とんかつ、カレー、洋食……家族での外食、誕生日祝い、記念日ディナーの定番として、地域の「ごちそう文化」を支えました。閉店後、その喪失感は大きく、今でも話題に上ることがあります。

★お食事処 一心亭 北上店(現存)
安定した人気を誇る焼肉系の大型飲食店。黒毛和牛を中心とした品質の高い肉に加え、手頃なランチメニューも充実。家族や仲間との団らんの場として、週末は常ににぎわいを見せている店舗のひとつです。

★カフェ・ラタン(現存)
市内の百貨店内にありながらも、地元喫茶文化の象徴として君臨するレトロカフェ。ナポリタン、クリームソーダ、デカ盛りスイーツなど、昔ながらのメニューを今も提供。高校生からシニア層まで幅広い層に支持され、特に平日午後は女性客で満席になることも。

★北上プラザボウル(閉業)
かつて若者たちの社交場だったボウリング場。週末には高校生や大学生が集い、フードコートでは青春の味“焼きそばドッグ”が定番。ゲームコーナーやプリクラも充実しており、“あの場所で青春を過ごした”という声は今も絶えません。

★サンシャイン北上(閉館)
複合商業施設として開業し、映画館・ゲームセンター・ファッションショップなどを備えていた。90年代〜2000年代初頭の北上市民にとっては、デートや遊びの定番コースであり、多くの思い出を生んだ場所。現在は再開発が進み、姿を変えています。

★北上市文化交流センター「さくらホール」(現存)
音楽、演劇、展示会、ダンスイベントなどが開催される多目的文化施設。市民の創造活動と鑑賞機会を支え、外部からアーティストも招聘される北上の芸術発信拠点。コンサートホールの音響評価も高く、全国規模のコンクール会場としても使われています。

★北上駅前商店街
最盛期には100近い個人商店が軒を連ねたとされる商店街。豆腐屋、漬物屋、文房具店、たばこ屋、書店など、昭和の生活風景がぎゅっと詰まっていた。「商店街の顔」とも言える旧・高橋時計店や本屋「アカシア堂」は惜しまれながら閉店しましたが、現在も新たな試みが生まれています。

★瀬美温泉(現存)
北上市郊外の山あいにある風情ある温泉宿。源泉かけ流しの美肌の湯として評判で、家族旅行や日帰り入浴客が多い。旅館の風情と現代的な快適性を兼ね備え、県外からのリピーターも増加中。

★北上健康ランド(閉館)
かつてはスパとカラオケ、ゲームコーナーが一体になった総合施設。長距離ドライバーや家族連れ、若者に重宝されていたが、施設の老朽化とともに閉館。地元民には「夜を楽しむ場所」として記憶されている。

★北上スケートリンク(季節限定/現存)
冬季限定で設営されるスケートリンク。子どもたちの冬の遊び場として定番で、学校帰りの光景のひとつとして地域に根づいています。

★地元密着の古本屋「時の書庫」(閉店)
文学書、思想書、漫画、雑誌まで幅広く扱っていた本屋。レアな雑誌のバックナンバーやサブカルチャー系の蔵書が豊富で、静かな空間に魅了されたファンも多かった。惜しまれながら閉業。

[ryokou-13]

●過去の出来事(掲載時)

■ 古代の遺跡と蝦夷文化の痕跡
北上市には、縄文時代から平安時代にかけての遺跡が点在しています。特に、樺山・八天遺跡は縄文時代の人々の暮らしを映し出す国指定史跡であり、江釣子古墳群は奈良時代の蝦夷文化を示す貴重な遺構です。また、国見山廃寺跡は、平泉が栄える200年以上も前に存在した北東北最大の寺院であり、古代仏教文化の中心地として栄えました。

■ 北上川舟運と黒沢尻河岸の発展
江戸時代、北上川の舟運が盛んになると、黒沢尻河岸は年貢米を運ぶ中継港として発展しました。​この舟運により、北上市は物流の要所として栄え、地域経済の発展に寄与しました。 ​

■ 和賀氏の統治と地域の発展
鎌倉時代から戦国時代にかけて、和賀氏がこの地を治め、産業を興し、地域の発展の礎を築きました。​和賀氏は、地域の文化や経済の発展に大きく貢献し、北上市の歴史に深く関わっています。 ​

■ 展勝地の開園と桜の名所化
1921年に開園した展勝地は、2021年に開園100周年を迎えました。​北上川沿いに約2kmにわたって続く桜並木は、春には多くの花見客で賑わい、北上市を代表する観光スポットとなっています。 ​

■ JR北上線の全線開通と地域の連携
1924年に横黒線として開通したJR北上線は、2024年に全線開通100周年を迎えました。​これを記念して、沿線各地でイベントが開催され、北上市と西和賀町、秋田県横手市の連携が強化されました。 ​

■ 2011年東日本大震災による被害
2011年3月11日に発生した東日本大震災では、北上市でも震度5強の揺れを観測し、34人が負傷、56棟の住宅が全壊、523棟が半壊、2015棟が一部損壊するなどの被害が発生しました。

[ryokou-14]

●人気の売れ筋ランキング

【ふるさと納税】岩手県花巻市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 30,000円分 寄付額 100,000円 旅行 チケット 観光地応援 岩手県..

【ふるさと納税】岩手県花巻市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 30,000円分 寄付額 100,000円 旅行 チケット 観光地応援 岩手県..
100,000 円 (税込) 送料込
楽天トラベルでの予約にご利用いただける楽天トラベルクーポンです。花巻市内の対象宿泊施設のみ利用可能です。旅行や出張などでのご宿泊にぜひご利用ください。 内容 楽天トラベルクーポン30,000円分 提供元 楽天株式会社 発行可能な時期 ご入金確認後、寄付翌日を目途に付..

【ふるさと納税】 三陸海宝漬 350g 150g 定期便 ご飯のお供 めかぶ あわび いくら お取り寄せ 産地直送 贈答品 岩手県 釜石市 中村家 ..

【ふるさと納税】 三陸海宝漬 350g 150g 定期便 ご飯のお供 めかぶ あわび いくら お取り寄せ 産地直送 贈答品 岩手県 釜石市 中村家 ..
10,000 円 (税込) 送料込
評価 4.41
※定期便は決済完了日の翌月から毎月15日頃に発送いたします。 めかぶは三陸の海そのもの、いくらは朝日に照らされキラキラと輝く水面、あわびは水面に浮かぶ小舟…そんな三陸海岸の風景を一つの器の中に表現したのが、三陸海宝漬です。 元々、中村家の原点は釜石の海鮮料理店..

【ふるさと納税】厚切り牛タン塩味 1kg(500g×2パック) 牛肉 肉 焼肉 BBQ たんもと たんなか 塩牛タン 冷凍 真空パック 味付け肉 一番人..

【ふるさと納税】厚切り牛タン塩味 1kg(500g×2パック) 牛肉 肉 焼肉 BBQ たんもと たんなか 塩牛タン 冷凍 真空パック 味付け肉 一番人..
15,000 円 (税込) 送料込
評価 4.46
≪レビューキャンペーン対象品の申込受付は終了しました≫ なんと!厚さ約10mmと贅沢カットの厚切牛タンは食べ応え抜群!! 牛タンをスライス・目入れ・味付けを1つ1つ確認し丁寧に仕上げました。 最新の設備・基準をクリアし、厳しい品質基準を 設け、何重にもチェックをおこ..

【ふるさと納税】訳あり から揚げ 室根 からあげ 1.6kg〜8kg 唐揚げ 冷凍 惣菜 小分け おかず レンジで簡単 レンジ 業務用 ふるさと納..

【ふるさと納税】訳あり から揚げ 室根 からあげ 1.6kg〜8kg 唐揚げ 冷凍 惣菜 小分け おかず レンジで簡単 レンジ 業務用 ふるさと納..
12,000 円 (税込) 送料込
評価 4.72
商品について 返礼品名 室根からあげ(いわいもも)訳あり 原材料名 鶏もも肉(岩手県産)、しょうゆ、玉ねぎ、おろししょうが、酵母エキス、清酒、砂糖、衣(でん粉、コーンフラワー、しょうゆ、小麦粉、玉ねぎ、おろししょうが、食塩)、揚げ油(なたね油)/加工でん粉、増..

【ふるさと納税】岩手県一関市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額100,000円 宿泊券 宿泊チケット クーポン 国内旅行 チケ..

【ふるさと納税】岩手県一関市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額100,000円 宿泊券 宿泊チケット クーポン 国内旅行 チケ..
100,000 円 (税込) 送料込
・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。クーポン情報 寄付金額 100,000 円 クーポン金額 30,000 円 対象施設 岩手県一関市 の宿泊施設 宿泊施設はこちら クーポン名 【ふるさと納税】 ..

ハンバーグ 冷凍 母の日 ギフト 格之進 金格 5個 セット 送料無料 国産牛 白金豚

ハンバーグ 冷凍 母の日 ギフト 格之進 金格 5個 セット 送料無料 国産牛 白金豚
3,980 円 (税込) 送料込
評価 4.73
金格ハンバーグ(5個セット)の特徴 厳選した国産牛肉と白金豚の『格之進 黄金ブレンドレシピ』による奥深い味わい。 金格ハンバーグは「国産牛」と「白金豚」を使用した合挽きハンバーグです。 溢れ出る肉汁は一度味わったら忘れられない味で、ソースなしでも食べられるリ..

【ふるさと納税】 本格熟成 西京漬け 魚 詰合せ 個包装 定期便 三陸リアスの恵み 麻生 西京漬 西京焼 贈物 ギフト プレゼント 岩手県 ..

【ふるさと納税】 本格熟成 西京漬け 魚 詰合せ 個包装 定期便 三陸リアスの恵み 麻生 西京漬 西京焼 贈物 ギフト プレゼント 岩手県 ..
12,000 円 (税込) 送料込
評価 4.51
※定期便は決済完了日の翌月より毎月15日前後に発送いたします。 三陸釜石に工場を構える弊社は、世界各国の豊かな漁場でとれたそれぞれの美味しいお魚を、三陸釜石で歴史のある醸造元浜千鳥様の酒粕を使用させていただき、西京味噌と合わせ丁寧に漬込み熟成させ上品な西京漬..

【ふるさと納税】訳あり 北国の いちご大福 40g 25個 / 30個 / 40個 / 60個 生クリーム ふるさと納税 いちご大福 いちご 国産 大福 お..

【ふるさと納税】訳あり 北国の いちご大福 40g 25個 / 30個 / 40個 / 60個 生クリーム ふるさと納税 いちご大福 いちご 国産 大福 お..
10,000 円 (税込) 送料込
評価 4.73
名称 【訳あり】北国のいちご大福 内容量 ■25個×40g ■30個×40g ■40個×40g ■60個×40g ワケありの理由 過剰製造、若干の型崩れを含みますが品質には問題ありません。味は折り紙付きです。 地域の生産者支援、食品ロス・廃棄ロスの削減を目指して。 あなたの寄附が地域の応援に..

【ふるさと納税】岩手県盛岡市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額 20,000円 ( クーポン 6,000円) 岩手 東北 宿泊 宿泊券 ..

【ふるさと納税】岩手県盛岡市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額 20,000円 ( クーポン 6,000円) 岩手 東北 宿泊 宿泊券 ..
20,000 円 (税込) 送料込
評価 5
内容岩手県盛岡市の対象施設で使える【楽天トラベルクーポン 寄附額20,000円】 クーポン6,000円分事業者楽天グループ株式会社備考※画像はイメージです。 ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承く..

【ふるさと納税】格之進 岩手県産国産牛×岩手県産白金豚 国産牛切り落とし600g〜2100g 白金豚切り落とし600g〜2100g 切り落とし ふるさ..

【ふるさと納税】格之進 岩手県産国産牛×岩手県産白金豚 国産牛切り落とし600g〜2100g 白金豚切り落とし600g〜2100g 切り落とし ふるさ..
10,000 円 (税込) 送料込
評価 4.57
商品について 返礼品名 格之進 国産牛×白金豚 切り落としセット 産地 岩手県産 内容量 (1)国産牛600g 白金豚600g (2)国産牛600g 白金豚900g (3)国産牛1200g 白金豚1500g (4)国産牛2100g 白金豚2100g 賞味期限 冷凍30日 保存方法 冷凍保存 備考 配達の日時指定はできません。..
楽天ウェブサービスセンター CS Shop
[ryokou-15]

●現在予約可能なホテル・旅館♪

[ryokou-16]

●空港・駅付近のレンタカーを探す♪(割引クーポンあり)

[ryokou-17]

●岩手県産の商品のお取り寄せをチェック♪

[ryokou-18]

[anime-sita]